メールアドレス
パスワード

パスワードを忘れた方へ

会員登録会員登録
閉じる

いばキラTV

会員登録をしていばキラTVをもっと楽しもう。

会員登録はじめての方
ログインログイン

いばキラセレクション いばキラセレクション

2025/02/20

雪村 名作集う 33年ぶり大規模展【いばキラニュース】R7.2.20

  • Facebook
  • Twitter
  • Google+
プロフィールアイコン
常陸国で生まれた戦国時代の画僧、雪村周継(せっそんしゅうけい)の特別展「雪村-常陸に生まれし遊歴の画僧-」が15日、水戸市の県立歴史館で開幕します。同館での大規模展示は33年ぶりです。佐竹家伝来の「風濤(ふうとう)図」や晩年に描いた「自画像」などが里帰りするほか、初公開の7件を含め、総勢約110件の名品が並びます。同館で14日、関係者約60人を集めてセレモニーが開かれました。
同館によると、雪村は15世紀末ごろ常陸国の部垂(現在の常陸大宮市)で佐竹氏の一族として生まれたとされます。幼くして出家し、太田(現在の常陸太田市)の正宗寺などで画業の修練を重ね、東北の会津、関東では小田原、鎌倉で画才を磨きました。
晩年は会津や三春(現在の福島県三春町)を往来しながら、多くの傑作を生み出しました。 大胆でユニークな構図、自由で伸びやかな作風は、後世の絵師に大きな影響を与え、近代には岡倉天心(覚三)らによって「雪舟と並ぶ水墨画家」と称された。個性的でバラエティーに富む作品は、国内外で関心を集めています。
 開館50年周記念と冠した本展は、「山水画」「人物・動物画」など七つの切り口で構成。暴風の海を進む帆船を描いた「風濤図」、ユーモラスな表情をした「布袋(ほてい)図」などのほか、雪村の影響を受けた江戸時代の尾形光琳らの作品も並びます。
また同館および東京芸大と米フリーア美術館が所属するスミソニアン協会の三者が、製作当初の状況を想定復元した「クローン文化財」「スーパークローン文化財」と呼ばれる作品も展示されます。
同館の蔀政人学芸員は「戦国時代、関東の地を遊歴して独自の画境を築いた雪村。国内外で評価が高い名品の数々を楽しんでもらえれば」と呼びかけました。
会期は4月6日まで。月曜休館。同館TEL029(225)4425。
  • 戻る戻る
  • トップへトップへ

いばキラTVについて

ページトップヘページトップヘ