メールアドレス
パスワード

パスワードを忘れた方へ

会員登録会員登録
閉じる

いばキラTV

会員登録をしていばキラTVをもっと楽しもう。

会員登録はじめての方
ログインログイン

いばキラセレクション いばキラセレクション

2025/08/07

水車使った昔ながらの線香作り【いばキラニュース】R7.8.7

  • Facebook
  • Twitter
  • Google+
プロフィールアイコン
 筑波山麓の石岡市で、線香の生産が、水車を使った昔ながらの製造法で続けられている。多くの人が墓参りするお盆前の需要のため、作業はピークを迎えている。
 1907年から製造を続ける駒村清明堂の手作り線香は、折れにくく、香りがよく、ゆっくり燃えるのが特徴とされる。天日で乾燥した杉の葉を、水車の力で動くきねを使い、時間をかけて粉にする。特有の香りや、適度な粘りが保たれるという。
 練って粘土状にした粉は、機械で細長く押し、板の上で成形し乾燥。70本ずつ紙で束ねられる。線香は県内の杉を使用した「水車杉線香」や笠間のキクを使用した「百年の香り」など9種類。県外から訪れる客もいる。駒村代表は「自然の線香なので、優しい香りを、ご先祖さまに感謝の気持ちを込めて供えてほしい」と話した。
  • 戻る戻る
  • トップへトップへ

いばキラTVについて

ページトップヘページトップヘ