- いばキラTVトップ>
- いばキラセレクション
-
2023.8.17 先祖供養する伝統の舞 真家みたまおどり【いばキラニュース】R5.8.17 先祖供養する伝統の舞 真家みたまおどり【いばキラニュース】R5.8.17 石岡市で8月15日、先祖の霊を供養する念仏踊り「真家みたまおどり」が披露されました。浴衣姿に花笠をかぶった住民42人が寺などを巡り、800年以上続くとされる伝統の舞を奉納しました。 真家みたまおどりは平安時代末期に、奈良県から同市の福寿院...
-
2023.8.16 「夏ワカ」など求め行列 行方【いばキラニュース】R5.8.16 「夏ワカ」など求め行列 行方【いばキラニュース】R5.8.16 行方市の観光物産館「こいこい」で8月11日、「夏の漁師直売」(市漁業振興協議会主催)が開かれ、霞ケ浦の夏のワカサギ「夏ワカ」などを買い求めようと、大勢の買い物客が並びました。 夏の開催は久しぶりとあって、生のワカサギやシラウオは開始早々に...
-
2023.8.14 鈴木桂治さん招き柔道教室【いばキラニュース】R5.8.14 鈴木桂治さん招き柔道教室【いばキラニュース】R5.8.14 常総市出身で柔道男子日本代表監督の鈴木桂治さん(43)を招いた柔道教室が8月12日、同市の石下総合体育館で開かれました。県内外の道場などに所属する小中学生ら約150人が参加し、柔道の技術向上へ汗を流しました。同市出身の柔道家、小見川道大さ...
-
2023.8.10 研究機関の最先端触れる【いばキラニュース】R5.8.10 研究機関の最先端触れる【いばキラニュース】R5.8.10 中高生がつくば市内の研究機関を訪れ、学んだことを発表するイベント「サイエンスキャスティング」が8月8、9の両日、同市のつくば国際会議場を拠点に開かれました。県内外から参加した中高生約40人が、低温度下で金属などの電気抵抗がゼロになる「超電...
-
2023.8.9 甘みと酸味のバランス良く【いばキラニュース】R5.8.9 甘みと酸味のバランス良く【いばキラニュース】R5.8.9 常陸太田市内のブドウ園でつくるJA常陸の常陸太田ぶどう部会(本多孝文部会長)は8月8日、同市の同JA太田営農経済センターで、今季収穫されたブドウの品質を調べる検討会を開きました。10日から始まる直売を前に、ハウス栽培に取り組む各ブドウ園で...
-
2023.8.8 一番星収穫始まる【いばキラニュース】R5.8.8 一番星収穫始まる【いばキラニュース】R5.8.8 潮来市の水田で8月6日、極早生(わせ)品種の一番星の収穫が始まりました。県があきたこまちに代わる品種として開発したもので、豊かな食味ともちもちした食感が特長。同市では、市大規模稲作研究会(橋本勇作会長)が生産に取り組んでおり、例年お盆前の...
-
2023.8.7 ヤングファーマーズ・ミーティング【いばキラニュース】R5.8.7 ヤングファーマーズ・ミーティング【いばキラニュース】R5.8.7 若手農業者の経営力や意識の向上を図ろうと、「ヤングファーマーズ・ミーティング」(県など主催)が8月1日、水戸市のザ・ヒロサワシティ会館で開かれました。約140人が参加し、基調講演や分科会を通じて、先進的な取り組みを行う県内外の農業経営者か...
-
2023.8.7 3年半ぶり上海便【いばキラニュース】R5.8.7 3年半ぶり上海便【いばキラニュース】R5.8.7 茨城空港(小美玉市)の国際線定期便で、中国の格安航空会社(LCC)春秋航空が運航する上海便が8月4日、3年半ぶりに再開しました。定期便再開で、コロナ禍で落ち込んだ本県観光の需要回復やビジネス交流の促進が期待されます。 空港ロビーでは中国語...
-
2023.8.4 涼しさを届ける風鈴【いばキラニュース】R5.8.4 涼しさを届ける風鈴【いばキラニュース】R5.8.4 「竜神峡風鈴まつり」の開幕を前に、千個以上の風鈴の飾り付けが8月3日、常陸太田市の竜神大吊橋で行われました。長さ375㍍の橋の欄干に設けた柱に飾られたガラス製の風鈴は、さっそく涼しげな音を響かせていました。 金魚や花火、アジサイなどが描か...
-
2023.8.4 大相撲龍ケ崎場所【いばキラニュース】R5.8.4 大相撲龍ケ崎場所【いばキラニュース】R5.8.4 大相撲の夏巡業「龍ケ崎場所」が8月3日、龍ケ崎市内で開かれ、新大関の豊昇龍関や土浦市出身で元大関の幕内高安関ら力士の迫力ある取組に大きな歓声が上がりました。会場は市民ら約3千人で埋まり、満員御礼となりました。 高安関は小結阿炎関を上手投げ...
-
2023.8.3 野尻選手 いばらき大使に【いばキラニュース】R5.8.3 野尻選手 いばらき大使に【いばキラニュース】R5.8.3 県は8月2日、本県の魅力を広く発信してもらう「いばらき大使」に、新たに筑西市出身のレーシングドライバー、野尻智紀選手(33)を任命しました。県庁で同日、大井川和彦知事から委嘱状が手渡されました。 野尻選手は2014年から国内最高峰の自動車...
-
2023.8.1 梅干しづくり本格化【いばキラニュース】R5.8.1 梅干しづくり本格化【いばキラニュース】R5.8.1 常陸太田市の高齢者生産活動センターさとみで、梅の天日干し作業が始まりました。同センターで栽培したシソで色づけされた大量の梅が庭先いっぱい並べられ、甘酸っぱい香りを漂わせています。 6月に収穫された梅をシソの葉と一緒に漬け込み、1カ月ほど過...
-
2023.7.31 県警察学校で卒業式【いばキラニュース】R5.7.31 県警察学校で卒業式【いばキラニュース】R5.7.31 県警察学校の初任科第309期長期課程の卒業式が7月28日、茨城町の同校で開かれ、男性8人、女性5人が警察官としての新たな一歩を踏み出しました。 式辞で小泉校長は「知識と経験を積み重ね、県民に安全安心を届けることができる警察官になってほしい...
-
2023.7.31 千波湖花火大会【いばキラニュース】R5.7.31 千波湖花火大会【いばキラニュース】R5.7.31 第63回水戸黄門まつりの水戸偕楽園花火大会が7月29日夜、水戸市の千波湖畔で開かれました。約5000発の大輪が県都の夜空を彩り、4年ぶりに通常開催される夏祭りの開幕を華々しく告げました。 大迫力の10号玉や創作キャラクター花火が次々と打ち...
-
2023.7.28 赤ちゃんビーバー公開 日立・かみね動物園【いばキラニュース】R5.7.28 赤ちゃんビーバー公開 日立・かみね動物園【いばキラニュース】R5.7.28 日立市の市かみね動物園は27日、新しいビーバー舎でアメリカビーバーの公開を始めました。6月24日に誕生した赤ちゃん2匹を含む親子4匹を展示。新居で泳ぐ、ふわふわの赤ちゃんの姿が来園者の目を楽しませています。新ビーバー舎への移動は6月中旬に予...
-
2023.7.26 国道354号土浦バイパス4車線工事完成【いばキラニュース】R5.7.26 国道354号土浦バイパス4車線工事完成【いばキラニュース】R5.7.26 土浦市の国道354号土浦バイパスの4車線化整備が30年越しで完了しました。最後まで未完成だった、JR常磐線をまたぐ木田余跨線橋部分約0.9km区間が25日午後、開通しました。県によると、同バイパスの同市若松町-同市手野町区間約5.3kmの4...
-
2023.7.25 秋田市へ職員派遣【いばキラニュース】R5.7.25 秋田市へ職員派遣【いばキラニュース】R5.7.25 常陸太田市は7月24日、記録的大雨で災害が発生している秋田市へ、災害支援員として市職員6人を派遣しました。両市は姉妹都市で、災害支援協定を結んでいます。派遣されるのは税務関係の経験がある職員で、28日まで被災家屋の実地調査に従事します。常...
-
2023.7.24 鹿島海軍航空隊跡地 一般公開【いばキラニュース】R5.7.24 鹿島海軍航空隊跡地 一般公開【いばキラニュース】R5.7.24 太平洋戦争中に水上飛行機の操縦訓練が行われた鹿島海軍航空隊跡地の一般公開が7月22日に始まりました。本部庁舎や国内で現存数の少ない旧式ボイラーがある汽缶場など、当時の姿を色濃く残した貴重な遺構を間近で見ることができます。 同隊は1938年...
-
2023.7.24 全国こども陶芸展 開幕【いばキラニュース】R5.7.24 全国こども陶芸展 開幕【いばキラニュース】R5.7.24 全国の小中学生の陶芸作品を集めた「第22回全国こども陶芸展inかさま」が7月21日、笠間市の県陶芸美術館で開幕しました。会場には鋭い感性や想像力にあふれた作品1274点が並びます。 同展は小学1~3年生、同4~6年生、中学生をそれぞれ対象...
-
2023.7.21 高速バス実証運行開始【いばキラニュース】R5.7.21 高速バス実証運行開始【いばキラニュース】R5.7.21 関東鉄道(土浦市)、関鉄観光バス(同)、茨城交通(水戸市)の3社が共同で実施する水戸や筑西などと成田空港を結ぶ高速バスの実証運行が7月20日、始まりました。県内の観光促進や成田空港へのアクセス向上を図る狙いがあります。ルートや利用状況を検...
-
2023.7.20 大子のまち、魅力探る【いばキラニュース】R5.7.20 大子のまち、魅力探る【いばキラニュース】R5.7.20 大井川和彦知事と県民の対話集会「大井川知事と語ろう!新しい茨城づくり」が7月19日、大子町のシェアオフィス「daigo front」で開かれました。地元商店街の商店主や高梨哲彦町長らと、まちの活性化などを探りながら意見を交わしました。 参...
-
2023.7.18 渡辺おさむお菓子の美術館【いばキラニュース】R5.7.18 渡辺おさむお菓子の美術館【いばキラニュース】R5.7.18 樹脂を材料に、本物のお菓子のようなデコレーションを施す「スイーツデコ」の第一人者、渡辺おさむさんの作品展「お菓子の美術館」が15日から、笠間市の日動美術館で始まりました。動物や建物、名画を題材にした個性豊かなスイーツデコアートが並びます。同...
-
2023.7.14 自転車の安全走行、技能競う【いばキラニュース】R5.7.14 自転車の安全走行、技能競う【いばキラニュース】R5.7.14 自転車競技を通じて交通安全意識を高めてもらう「交通安全子供自転車茨城県大会」が7月13日、ひたちなか市の市総合運動公園総合体育館で開かれました。県内の小学校23校から児童92人が参加して練習の成果を発揮し、桜川市立桃山学園が優勝しました。...
-
2023.7.14 「ファンファーレ!!」14日開幕【いばキラニュース】R5.7.14 「ファンファーレ!!」14日開幕【いばキラニュース】R5.7.14 コロナ禍に立ち向かう吹奏楽部員の青春を描いた舞台「ファンファーレ!!」が7月14日、水戸市民会館ユードムホールで始まります。開幕を前に同館では7月13日、報道陣などに向けたプレビュー公演が行われました。記者会見で、演出の深作健太さん(50...
-
2023.7.13 全国高校総体 県選手団の結団式【いばキラニュース】R5.7.13 全国高校総体 県選手団の結団式【いばキラニュース】R5.7.13 北海道を中心に7月21日から開かれる全国高校総合体育大会(インターハイ)の茨城県選手団の結団式が7月12日、水戸市内のホテルで開かれました。出場選手を代表してソフトテニス部の選手と監督約30人が出席し、全国の舞台での活躍を誓いました。 結...
-
2023.7.12 農業題材アート100点 県近代美術館企画展【いばキラニュース】R5.7.12 農業題材アート100点 県近代美術館企画展【いばキラニュース】R5.7.12 「農業」をテーマに近現代の絵画や立体などを集めた企画展「土とともに 美術にみる〈農〉の世界─ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで─」が、水戸市の県近代美術館で開れています。日本やフランスの農村風景画をはじめ、農民運動を題材にした...
-
2023.7.10 受け継がれるわざと美【いばキラニュース】R5.7.10 受け継がれるわざと美【いばキラニュース】R5.7.10 歴代の人間国宝の名品から新進作家の最新作まで、優れた陶芸作品を一堂に展示する「未来へつなぐ陶芸-伝統工芸のチカラ展」が7月8日、笠間市の県陶芸美術館で始まりました。本県の松井康成氏(1927~2003年)を含む人間国宝の陶芸家35人全員の...
-
2023.7.8 ドローンやヘリ使い救助訓練【いばキラニュース】R5.7.8 ドローンやヘリ使い救助訓練【いばキラニュース】R5.7.8 海開きを7月22日に控え、大洗サンビーチ海水浴場で7月4日、官民合同の水難救助訓練が実施されました。茨城海上保安部をはじめ、県警や大洗町消防本部、民間のライフセービングクラブなど7機関の約80人が、遊泳者3人が沖に流されたと想定し、迅速な...
-
2023.7.7 メノツケドコロ 視点いろいろ 考えて楽しむ【いばキラニュース】R5.7.7 メノツケドコロ 視点いろいろ 考えて楽しむ【いばキラニュース】R5.7.7 題材や伝来、目的など、さまざまな視点から史料を分析する企画展「メノツケドコロⅡ-収蔵品の謎を解明せよ-」が、水戸市の県立歴史館で開催されています。同館の収蔵品を中心とした展示品55点を、添えられたヒントを元に来場者自身で読み解いていくこと...
-
2023.7.7 「あおり運転」根絶へ出発式【いばキラニュース】R5.7.7 「あおり運転」根絶へ出発式【いばキラニュース】R5.7.7 高速道路での「あおり運転」を根絶しようと、県警と東日本高速道路(ネクスコ東日本)の緊急合同出発式が7月6日、水戸市の常磐自動車道水戸インターチェンジ(IC)で開かれ、県警の覆面パトカーや同社の道路巡回車が取り締まりやパトロールに出発しまし...
-
2023.7.6 出水期備え救助訓練【いばキラニュース】R5.7.6 出水期備え救助訓練【いばキラニュース】R5.7.6 出水期の水害に備えようと、県警は6月5日、茨城町の広浦公園と涸沼で水難救助訓練を行いました。訓練には機動隊や各署の若手警察官らで組織する第2機動隊などから約90人が参加。ボートの組み立てや操船、救助の方法を確かめながら、救出能力の向上に取...
-
2023.7.5 日立鉱山の閉山前後伝える写真31点展示【いばキラニュース】R5.7.5 日立鉱山の閉山前後伝える写真31点展示【いばキラニュース】R5.7.5 新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になっていた「日立鉱山閉山40周年記念写真展」が4日、日立市の茨城キリスト教学園・学園記念館で開幕しました。同大外部講師で写真家の中井川俊洋さんが撮影した閉山前後の様子を伝える貴重な写真31点が並びます...
-
2023.7.5 鉾田二高 生徒が園児とメロン狩り【いばキラニュース】R5.7.5 鉾田二高 生徒が園児とメロン狩り【いばキラニュース】R5.7.5 鉾田市の県立鉾田二高は6月28日、同市の農場に市立鉾田幼稚園の園児を招き、メロンの収穫体験を行いました。園児17人が農業科の生徒5人のサポートを受けながら、メロン狩りを楽しみました。 体験は、子どもたちに農業の魅力を伝え、生徒の社会性を育む...
-
2023.7.4 鹿島神宮で夏越大祓式【いばキラニュース】R5.7.4 鹿島神宮で夏越大祓式【いばキラニュース】R5.7.4 今年前半に身に染み付いた罪やけがれをはらう「夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)」が6月30日、鹿嶋市の鹿島神宮で開かれ、神職とともに約300人の参拝客がカヤで編まれた茅(ち)の輪を左、右、左の順で回りくぐりながら、無病息災などを願いまし...
-
2023.7.3 水戸市民会館オープン【いばキラニュース】R5.7.3 水戸市民会館オープン【いばキラニュース】R5.7.3 水戸市の新たな市民会館が7月2日にオープンし、記念式典には多くの家族連れや市民が訪れました。中心市街地の活性化や文化芸術の発信拠点として期待されます。12月には、先進7カ国(G7)内務・安全担当相会合の会場として使用される予定です。 式典...
-
2023.7.3 命名 「常陸乃国いせ海老」【いばキラニュース】R5.7.3 命名 「常陸乃国いせ海老」【いばキラニュース】R5.7.3 茨城県沖で漁獲されるイセエビの販路拡大に向け、漁業者らで構成する「県産イセエビ消費拡大検討会」と県は6月30日、新たに定めた規格基準を満たす県産イセエビのブランド名を「常陸乃国いせ海老」に決め、ロゴと併せて発表しました。7月8日から約3カ...
-
2023.6.30 なかやまきんに君 納豆フェアPR【いばキラニュース】R5.6.30 なかやまきんに君 納豆フェアPR【いばキラニュース】R5.6.30 7月10日の「納豆の日」に合わせた本県の納豆フェアをPRしようと、タレントのなかやまきんに君が6月29日、都内で開かれた県アンテナショップのイベントに登場しました。自慢のボディーを維持するために毎日納豆を食べているといい、「納豆愛」を披露し...
-
2023.6.28 水戸会合のPRデザイン案競う 専門学校生がプレゼン【いばキラニュース】R5.6.28 水戸会合のPRデザイン案競う 専門学校生がプレゼン【いばキラニュース】R5.6.28 12月に水戸市で開かれるG7内務・安全担当相会合の機運醸成に向け、地元の専門学校「文化デザイナー学院」の学生がPRデザイン案を制作、候補作を絞り込むプレゼンテーションが27日、同市の同校で行われました。学生は茨城県や同市の魅力を伝え、国際犯...
-
2023.6.27 G7水戸会合を前に 警察庁長官が会場視察【いばキラニュース】R5.6.27 G7水戸会合を前に 警察庁長官が会場視察【いばキラニュース】R5.6.27 12月に水戸市で開かれるG7内務・安全担当相会合を前に、警察庁の露木康浩長官が6月26日、会場となる水戸市民会館を視察しました。施設の利用や警備計画に生かすため、高橋靖市長の案内で会場全体を確認しました。 市民会館は7月2日に開館予定。露...
-
2023.6.26 日本画の最高峰集結 4年ぶり院展茨城五浦展【いばキラニュース】R5.6.26 日本画の最高峰集結 4年ぶり院展茨城五浦展【いばキラニュース】R5.6.26 日本美術院の「再興第107回院展茨城五浦展」が6月23日、北茨城市の天心記念五浦美術館で開幕しました。日本画の最高峰ともいえる「院展」の巡回展として隔年での開催でしたが、館内の改修などを経て4年ぶりに開かれました。第107回院展の出品作か...
-
2023.6.26 「自転車ろくろ」体験会【いばキラニュース】R5.6.26 「自転車ろくろ」体験会【いばキラニュース】R5.6.26 県立笠間高校は6月24日、美術科陶芸専攻の生徒が中心となり、人力の装置「自転車ろくろ」を使ったユニークな陶芸体験のワークショップを、水戸市のイオンモール水戸内原で開きました。 自転車ろくろは、自転車のペダルをこぐと、チェーンを介してつなが...
-
2023.6.23 全国こども陶芸展 入選151点決まる【いばキラニュース】R5.6.23 全国こども陶芸展 入選151点決まる【いばキラニュース】R5.6.23 全国の小中学生が制作した独創的な陶芸作品を公募する「第22回全国こども陶芸展inかさま」の審査会が6月21日、笠間市の消防本部で行われ、内閣総理大臣賞など入選作品151点が決まりました。 応募総数は、小学1~3年のA部門、同4~6年のB部...
-
2023.6.22 鹿嶋署とJ1鹿島が協定締結【いばキラニュース】R5.6.22 鹿嶋署とJ1鹿島が協定締結【いばキラニュース】R5.6.22 鹿嶋署とサッカー・J1鹿島アントラーズFCは6月21日、安全安心な地域社会を実現しようと包括連携協定を結びました。協定に基づき、トップチームの選手33人が「鹿嶋署安全安心サポーター」の委嘱を受けました。今後はアントラーズの情報発信力を活用...
-
2023.6.20 海洋高生マグロ水揚げ【いばキラニュース】R5.6.20 海洋高生マグロ水揚げ【いばキラニュース】R5.6.20 県立海洋高(ひたちなか市)の海洋技術科3年生が実習船「鹿島丸」に乗り組んで漁獲したマグロなどの水揚げが6月19日、大洗港区の第4埠頭で行われました。漁獲物は茨城水産が加工し、カスミフードスクエア水戸赤塚店で7月下旬~8月上旬に販売されます...
-
2023.6.19 いこいの村涸沼でメロンバイキング【いばキラニュース】R5.6.19 いこいの村涸沼でメロンバイキング【いばキラニュース】R5.6.19 茨城県が誇る旬の味覚を満喫してもらおうと、鉾田市の宿泊施設「いこいの村涸沼」は6月30日まで、宿泊客向けの朝食バイキングで同市で生産が盛んなメロンを提供しています。 地元のJA茨城旭村から仕入れた青肉のアンデスと、赤肉のクインシーの2種類...
-
2023.6.19 くじらの大ちゃん 修復祝う【いばキラキュース】R5.6.19 くじらの大ちゃん 修復祝う【いばキラキュース】R5.6.19 ひたちなか市の平磯海水浴場にあるシンボルの海中滑り台「くじらの大ちゃん」の再塗装や傷の修繕が完成したことを祝う式典が6月17日開かれました。多くの地域住民が、きれいになった「大ちゃん」に歓声を上げました。 大ちゃんは全長15㍍、重さ2㌧の...
-
2023.6.15 茨城のトップフォトグラファー展【いばキラニュース】R5.6.15 茨城のトップフォトグラファー展【いばキラニュース】R5.6.15 県内を拠点に活動する職業写真家らで組織される、IPA茨城写真家協会の写真展「茨城のトップフォトグラファー展」が6月13日、水戸市千波町のザ・ヒロサワ・シティ会館(県民文化センター)で始まりました。会員15人、招待写真家2人の個性と技術が光...
-
2023.6.14 二本松寺でアジサイ見頃【いばキラニュース】R5.6.14 二本松寺でアジサイ見頃【いばキラニュース】R5.6.14 潮来市の二本松寺のアジサイが見頃を迎えています。境内には散策路が整備されており、青や紫だけでなく、真っ赤な品種も含め、約100種1万株の花々が咲き誇っています。 高森良英住職によると、2008年から境内の斜面を生かして植栽を始め、16年か...
-
2023.6.14 ひたちなか海浜鉄道15周年記念祭【いばキラニュース】R5.6.14 ひたちなか海浜鉄道15周年記念祭【いばキラニュース】R5.6.14 ひたちなか市を走るひたちなか海浜鉄道の開業15周年を祝う記念祭が6月11日、同市の那珂湊駅などで開かれました。鉄道グッズや地元名産品の販売、ステージイベントなどが行われ、多くの住民や鉄道ファンらでにぎわいました。 同鉄道は廃線寸前だった茨...
-
2023.6.13 「行方かんしょ」GI登録報告【いばキラニュース】R5.6.13 「行方かんしょ」GI登録報告【いばキラニュース】R5.6.13 行方市など、鹿行地域を中心に生産されているサツマイモ「行方かんしょ」が農林水産省の「地理的表示保護制度(GI)」に登録されたことを受けて、JAなめがたしおさいの安藤昌義組合長や同市の鈴木周也市長らが6月12日、県庁を訪れ、大井川和彦知事に...
-
2023.6.9 ブランド化へ メニューフェア【いばキラニュース】R5.6.9 ブランド化へ メニューフェア【いばキラニュース】R5.6.9 県が開発した銘柄豚「常陸の輝き」とメロン「イバラキング」のブランド化に向け、県内飲食店が開発した料理の試食会が6月8日、水戸市のレストランで開かれました。県内の飲食店12店が素材の特徴や魅力を引き出した料理やデザートを披露。試食した県職員...
-
2023.6.7 大相撲龍ケ崎場所 8月3日開催へ【いばキラニュース】R5.6.7 大相撲龍ケ崎場所 8月3日開催へ【いばキラニュース】R5.6.7 大相撲の夏巡業「龍ケ崎場所」が8月3日、龍ケ崎市内で開かれることに決まり、日本相撲協会巡業部の立浪親方(元小結旭豊)、阿見町に相撲部屋を構える二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)=市立松葉小、長山中出身=が6日、萩原勇市長を表敬訪問しました。同市...
-
2023.6.5 茶摘みと茶葉料理 楽しむ【いばキラニュース】R5.6.5 茶摘みと茶葉料理 楽しむ【いばキラニュース】R5.6.5 大子町の奥久慈茶の里公園で6月4日、茶摘みと茶葉料理を楽しむ体験イベントが開催されました。県内外から参加した34人が体験を通し、摘みたて茶葉の香りが漂う初夏の味を堪能しました。 県の「ふるさと魅力発見隊事業」として毎年開催している人気行事...
-
2023.6.5 高安関 筑波山神社で挙式【いばキラニュース】R5.6.5 高安関 筑波山神社で挙式【いばキラニュース】R5.6.5 大相撲の高安関(33)=本名高安晃、土浦市出身=と演歌歌手の杜このみさん(33)が6月2日、つくば市の筑波山神社で結婚式を挙げました。2020年7月に結婚後、コロナ禍で延期していた挙式がようやく実現し、2人は晴れやかな笑顔を見せました。 ...
-
2023.6.2 偕楽園で梅の実落とし【いばキラニュース】R5.6.2 偕楽園で梅の実落とし【いばキラニュース】R5.6.2 日本三名園の一つで梅の名所、水戸市の偕楽園で6月1日、恒例の梅の実落としが行われ、大きさ約3センチに育った青い実が収穫されました。 養分を木に残して来年も花をきれいに咲かせるために、熟す前に実を落とします。法被を着た造園の職人が長さ約4メ...
-
2023.6.2 茨城でアユ釣り解禁【いばキラニュース】R5.6.2 茨城でアユ釣り解禁【いばキラニュース】R5.6.2 県内の主要河川で6月1日、アユ釣りが解禁されました(支流は7月1日)。毎年、県内外から多くの愛好家が集まる大子町の久慈川では、待ちかねた釣り人が午前5時、一斉に川へ入り、さおを伸ばしました。天候に恵まれたが気温は14度、水温10度と低めだ...
-
2023.6.1 縄文・弥生時代学ぶ 世矢小で出前授業【いばキラニュース】R5.6.1 縄文・弥生時代学ぶ 世矢小で出前授業【いばキラニュース】R5.6.1 常陸太田市立世矢小学校は5月30日、6年生を対象に、県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」の出前授業「出土品から学ぶ縄文時代・弥生時代」を開きました。子どもたちは市内外の発掘調査で得られた資料から、当時の人たちの生活の様子を学んだり、実際...
-
2023.5.30 マイワシ2万匹 光と音で魅了【いばキラニュース】R5.5.30 マイワシ2万匹 光と音で魅了【いばキラニュース】R5.5.30 アクアワールド県大洗水族館は、光と音楽に合わせマイワシが泳ぐ「IWASHI LIFE(イワシライフ)」をリニューアルしました。マイワシを過去最多の約2万匹に増やし、発光ダイオード(LED)による新演出を加えました。マイワシがきらびやかに急...
-
2023.5.29 「ガルパン列車」引退走行【いばキラニュース】R5.5.29 「ガルパン列車」引退走行【いばキラニュース】R5.5.29 大洗鹿島線を運行する鹿島臨海鉄道は5月28日、大洗町を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)のラッピング列車の引退記念走行イベントを開きました。事前抽選に当選したファンら約80人が同町桜道の大洗駅から乗車し、約10年にわたっ...
-
2023.5.26 イバラキング品評会【いばキラニュース】R5.5.26 イバラキング品評会【いばキラニュース】R5.5.26 メロンの本県オリジナル品種「イバラキング」の品質をPRしようと、県は5月25日、水戸市内のホテルで初めて品評会を開きました。出品された19点のうち、生産者5人が最終審査に臨み、丹精込めて育てたメロンの出来を競いました。 品評会では、高級フ...
-
2023.5.24 「椿」題材 絵画や工芸 県五浦美術館で企画展【いばキラニュース】R5.5.24 「椿」題材 絵画や工芸 県五浦美術館で企画展【いばキラニュース】R5.5.24 「椿(つばき)」を題材に、近世から近現代の絵画や工芸作品を集めた企画展「椿×名品展 -ふたたび、五浦へ」が29日、北茨城市の県天心記念五浦美術館で開かれています。桃山-江戸初期に描かれた屛風(びょうぶ)や琳派(りんぱ)の工芸作品...
-
2023.5.22 常陸国YOSAKOI祭り はじける笑顔 競演【いばキラニュース】R5.5.22 常陸国YOSAKOI祭り はじける笑顔 競演【いばキラニュース】R5.5.22 大子町の初夏を彩る第20回「常陸国YOSAKOI祭り」は、5月21日、2日間の熱のこもった競演に幕を下ろしました。同日は、同町の中心部に会場を移し、子どもから大人までが演舞を披露し合う本大会が開かれ、終日にぎわいました。 開会式のあと、県...
-
2023.5.22 祝福の中 嫁入り舟運航 潮来【いばキラニュース】R5.5.22 祝福の中 嫁入り舟運航 潮来【いばキラニュース】R5.5.22 潮来市で開催中の水郷潮来あやめまつりで5月20日、名物の嫁入り舟が始まりました。 第1便は午前11時に出発。同市の津軽河岸あと広場で花嫁を乗せた舟は、花婿が待つ水郷潮来あやめ園に向かいました。道中、観光客から「おめでとう」「きれいだよ」な...
-
2023.5.21 境町で自動運転バス試乗会【いばキラニュース】R5.5.21 境町で自動運転バス試乗会【いばキラニュース】R5.5.21 町内を走る循環バスにエストニア製の新型自動運転電気自動車(EV)を導入する境町は5月17日、町民向けの試乗会を実施しました。車両の遠隔監視など一定条件を満たせば無人運転が可能な「自動運転レベル4」に対応し、障害物回避機能などを備えています...
-
2023.5.20 あやめ笠作り 潮来【いばキラニュース】R5.5.20 あやめ笠作り 潮来【いばキラニュース】R5.5.20 5月19日から開幕の水郷潮来あやめまつりで使用される、県伝統工芸品の「あやめ笠(がさ)」作りが潮来市辻のシルバー人材センターで最盛期を迎えています。 あやめ笠はイグサで編まれ、農作業時の日よけや雨よけなどに使われてきました。現在はろ舟の船...
-
2023.5.20 磯山さやかさんメロン愛にじませる 東京でPR【いばキラニュース】R5.5.20 磯山さやかさんメロン愛にじませる 東京でPR【いばキラニュース】R5.5.20 タレントの磯山さやかさんと武田真治さんが茨城県産メロンを食べるPRイベントが5月18日、東京・銀座の県アンテナショップ「IBARAKIsense(イバラキセンス)」で開かれました。磯山さんは本場産地の同県鉾田市出身。「メロンフェスをやって...
-
2023.5.19 The迎賓館偕楽園別邸オープニングセレモニー【いばキラニュース】R5.5.19 The迎賓館偕楽園別邸オープニングセレモニー【いばキラニュース】R5.5.19 偕楽園拡張部の月池のほとりに完成した「The迎賓館 偕楽園 別邸」のオープニングセレモニーが5月18日、県や水戸市などの関係者130人以上を招いて開催されました。同館は民間資金を活用する制度「パークPFI」を導入した県による県内初の施設で...
-
2023.5.19 石岡・フラワーパークでバラ咲き誇る【いばキラニュース】R5.5.19 石岡・フラワーパークでバラ咲き誇る【いばキラニュース】R5.5.19 石岡市のいばらきフラワーパークで、満開を迎えた色とりどりのバラが来園者を楽しませています。 園内では900種9000株のバラが咲き誇ります。同園によると、今年は例年より約1週間早く咲き進み、見頃を迎えています。 快晴が広がった5月18日の...
-
2023.5.17 県北トレイル世界へ発信 ヨルダン大使が満喫 豊かな自然、魅力【いばキラニュース】R5.5.17 県北トレイル世界へ発信 ヨルダン大使が満喫 豊かな自然、魅力【いばキラニュース】R5.5.17 県北6市町の里山や観光名所などをつなぐ里山道「茨城県北ロングトレイル」の周知へ向け、大井川和彦知事は5月16日、ヨルダンのリーナ・アンナーブ駐日大使を招き、昨年度に整備を終えた日立市や常陸太田市などのコースを歩きました。リーナ大使は、世界的...
-
2023.5.16 伊奈東中 手もみで製茶体験【いばキラニュース】R5.5.16 伊奈東中 手もみで製茶体験【いばキラニュース】R5.5.16 つくばみらい市の市立伊奈東中学校で5月11日、「お茶祭り」が開かれ、生徒が製茶を体験しました。1年生50人が手もみの製茶方法を学び、できたてのお茶を楽しみました。 祭りは1989年に始まった同校の伝統行事。製茶に詳しい地域住民10人が講師...
-
2023.5.15 宇宙飛行士 古川さんの訓練公開【いばキラニュース】R5.5.15 宇宙飛行士 古川さんの訓練公開【いばキラニュース】R5.5.15 国際宇宙ステーション(ISS)で年内にも長期滞在する予定の宇宙飛行士、古川聡さん(59)の訓練が5月12日、つくば市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターで公開されました。訓練は同センター構内の宇宙ステーション試験棟で行われ、...
-
2023.5.12 茨城工芸美術展が開幕【いばキラニュース】R5.5.12 茨城工芸美術展が開幕【いばキラニュース】R5.5.12 第46回茨城工芸美術展が5月11日、水戸市の京成百貨店7階催事場で開幕しました。陶磁や金工、漆芸、染織など、本県を代表する工芸作家による感性豊かな秀作が並びます。茨城工芸会、茨城新聞社の主催で、5月16日まで開催されます。 同展は1930...
-
2023.5.12 光圀ゆかりの「初音」茶摘み【いばキラニュース】R5.5.12 光圀ゆかりの「初音」茶摘み【いばキラニュース】R5.5.12 城里町の圃場で5月9日、JA水戸古内茶生産組合を中心に、同町の上遠野修町長や地域住民ら約30人が参加して新茶摘みが行われました。茶葉は江戸時代に水戸藩主の徳川光圀が味の良さをたたえ、「初音(はつね)」と命名し、茨城3大銘茶、古内茶の原点と...
-
2023.5.9 大型クルーズ船寄港【いばキラニュース】R5.5.9 大型クルーズ船寄港【いばキラニュース】R5.5.9 米国の大型クルーズ船「セブンシーズエクスプローラー」(乗客定員732人)が5月6日、ひたちなか市の茨城港常陸那珂港区に初めて寄港しました。今年、外国船クルーズの受け入れは「ダイヤモンド・プリンセス」に続き2隻目です。乗船客は下船した後、ひ...
-
2023.5.8 こいのぼり優雅に渓谷泳ぐ【いばキラニュース】R5.5.8 こいのぼり優雅に渓谷泳ぐ【いばキラニュース】R5.5.8 常陸太田市の竜神峡に架かる竜神大吊橋の周辺で、緑色に染まった渓谷の上空を色とりどりのこいのぼり約1000匹が優雅に泳いでいます。 こいのぼりは全国から寄贈されたもので、長さ375メートルのつり橋に沿うように並んでいます。 晴天に恵まれた5...
-
2023.5.8 大洗で潮干狩り【いばキラニュース】R5.5.8 大洗で潮干狩り【いばキラニュース】R5.5.8 晴天に恵まれた5月2日、大洗町の大洗サンビーチは、ゴールデンウィークを利用して海遊びや潮干狩りに訪れた家族連れで賑わいました。 この日は、午前8時28分が干潮となり、朝早くから県内外の車が駐車場に列を作りました。浜辺のあちこちでは日よけ用...
-
2023.5.2 天下太平願い 射手疾走【いばキラニュース】R5.5.2 天下太平願い 射手疾走【いばキラニュース】R5.5.2 鹿島神宮の流鏑馬神事が5月1日行われ、平安時代の装束をまとった射手が、疾走する馬から的をめがけて豪快に矢を放ちました。 天下太平や五穀豊穣を祈り、毎年5月1日に開かれています。奥参道に設けられた約270㍍の馬場で、男女6人の射手が次々と馬...
-
2023.5.1 「笠間の陶炎祭」開幕【いばキラニュース】R5.5.1 「笠間の陶炎祭」開幕【いばキラニュース】R5.5.1 大型連休初日の4月29日、笠間焼の一大イベント「笠間の陶炎祭(ひまつり)」が、笠間市の笠間芸術の森公園で始まりました。焼き物の作り手が陶器や飲食物を商う217のブースが軒を連ね、オープンと同時に大勢の人が訪れ、食器や置物などを手に取る姿が...
-
2023.5.1 人口サーフィン施設がオープン 境町【いばキラニュース】R5.5.1 人口サーフィン施設がオープン 境町【いばキラニュース】R5.5.1 本格的なサーフィンの体験ができる施設として、境町が整備を進めてきた「S-wave(エスウェーブ)」が4月28日、グランドオープンしました。町関係者が見守る中、ゲストサーファー2人がボードを使って人工的に作られた波に乗り、鋭く優雅なターンを...
-
2023.4.28 「道の駅常総」28日オープン【いばキラニュース】R5.4.28 「道の駅常総」28日オープン【いばキラニュース】R5.4.28 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)常総インターチェンジ(IC)付近に整備された「道の駅常総」が4月28日、オープンします。開業に先駆け27日、報道機関向けの内覧会やプレオープンがあり、市民らが地元特産品や加工品などを求めて長い行列をつくりま...
-
2023.4.24 大子・袋田の滝 観瀑トンネル 照明一新【いばキラニュース】R5.4.24 大子・袋田の滝 観瀑トンネル 照明一新【いばキラニュース】R5.4.24 国名勝で日本三名瀑(めいばく)の一つ、大子町の袋田の滝へつながる観瀑トンネルの照明リニューアル工事が完了し、4月22日、竣工式と新照明の点灯が行われました。 町によると、新しい照明設備は、トンネル全長276㍍の全てをLEDに更新し、照度の...
-
2023.4.24 豪華客船 4年ぶり寄港【いばキラニュース】R5.4.24 豪華客船 4年ぶり寄港【いばキラニュース】R5.4.24 米国籍の大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」(乗客定員2707人)が4月21日、ひたちなか市の茨城港常陸那珂港区に寄港しました。国内外を周遊する豪華客船の県内受け入れは4年ぶりです。新型コロナウイルスの影響で相次ぎ中止を余儀なくされ...
-
2023.4.21 ボタンの大輪 優雅に つくば牡丹園【いばキラニュース】R5.4.21 ボタンの大輪 優雅に つくば牡丹園【いばキラニュース】R5.4.21 初夏を思わせる陽気となった4月20日、つくば市のつくば牡丹園では、色とりどりのボタンが大輪の花を咲かせ、訪れた人を楽しませました。 同園によると、園内には約6万株が育ち、例年より10日ほど早く咲き進んでいます。同日現在、赤や白、黄など色鮮...
-
2023.4.19 「一番星」早くも田植え【いばキラニュース】R5.4.19 「一番星」早くも田植え【いばキラニュース】R5.4.19 潮来市の水田で18日、極わせ品種「一番星」の田植えが早くも始まり、規則正しく植えられた苗が陽光に照らされながら春風にそよぎました。一番星は、県が「あきたこまち」よりも早い時期に収穫できる品種を目指して研究開発したオリジナル品種で、大きな粒と...
-
2023.4.17 武山の大日堂 23日から公開【いばキラニュース】R5.4.17 武山の大日堂 23日から公開【いばキラニュース】R5.4.17 笠間市出身の日本画家、木村武山が昭和初期に建てた仏堂「大日堂」が、23日から公開されます。建物内には武山邸近くにあった廃寺の木造大日如来(にょらい)座像が安置されています。壁や天井に色彩豊かに描かれた大日如来や菩薩(ぼさつ)像は、「仏画の...
-
2023.4.14 青に染まる丘 ネモフィラ見頃【いばキラニュース】R5.4.14 青に染まる丘 ネモフィラ見頃【いばキラニュース】R5.4.14 茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、ネモフィラが見頃を迎え、かれんな花が丘一面を青色に染めています。ネモフィラは北米原産の一年草で、直径2~3センチの花を咲かせる。園内の「みはらしの丘」約4・2ヘクタールに約530万本が育ちました。同...
-
2023.4.13 「命を守る道路」 完成 北茨城【いばキラニュース】R5.4.13 「命を守る道路」 完成 北茨城【いばキラニュース】R5.4.13 東日本大震災で津波被害を受けた北茨城市の沿岸部と内陸部を結び、津波避難道路の役割を担う市道「北町・関本中線」が4月12日、開通しました。同市関本町関本中で開通式が開かれ、行政関係者や地権者、地元中学生ら約130人が出席。テープカットと安全...
-
2023.4.12 シバザクラ色鮮やか【いばキラニュース】R5.4.12 シバザクラ色鮮やか【いばキラニュース】R5.4.12 常陸大宮市の「やすらぎの里公園」近くの個人が所有する畑一面に、色とりどりのシバザクラが咲き、見頃を迎えています。 休耕していた畑に同所、内田達也さん、尚子さん夫婦が約20年前から植え始め、年々拡大。今では隣家も参加して約1ヘクタールにも及...
-
2023.4.11 最高峰の作品一堂に 日本の書展茨城展開幕【いばキラニュース】R5.4.11 最高峰の作品一堂に 日本の書展茨城展開幕【いばキラニュース】R5.4.11 第50回「日本の書展茨城展」(茨城書道美術振興会、茨城新聞社主催)が8日、水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館(県民文化センター)で開幕しました。日本書壇の最高峰と県内作家の秀作約350点が一堂に展示されています。節目を記念した特別展示や講演...
-
2023.4.10 茨城-高雄 初の運航【いばキラニュース】R5.4.10 茨城-高雄 初の運航【いばキラニュース】R5.4.10 茨城空港(小美玉市)と台湾南部の高雄を初めて結ぶ連続チャーター便の運航が9日始まりました。格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾は3月26日に再開した台北定期便に続き、茨城とは2路線目。県や空港関係者らは横断幕を掲げ、県産品を贈るなどして...
-
2023.4.10 県警察学校で入校式 150人が新たな一歩【いばキラニュース】R5.4.10 県警察学校で入校式 150人が新たな一歩【いばキラニュース】R5.4.10 茨城町の県警察学校で7日、今春採用の警察官と警察職員計150人の入校式が開かれました。 1日付で採用された初任科生は18~33歳。半年~10カ月にわたって寮で生活しながら、法律や逮捕術といった警察官としての基礎を学びます。式典では、一瀬圭...
-
2023.4.7 下妻市新庁舎が完成【いばキラニュース】R5.4.7 下妻市新庁舎が完成【いばキラニュース】R5.4.7 市民サービスの向上や防災機能の強化を目指し、建て替え工事を進めていた下妻市の市役所新庁舎が完成しました。記念式典が6日、同庁舎で開かれ、菊池博市長をはじめ、永岡桂子文部科学相や大井川和彦知事、広瀬栄市議会議長ら約80人が完成を祝いました。...
-
2023.4.6 JA茨城旭村で春メロン出荷始まる【いばキラニュース】R5.4.6 JA茨城旭村で春メロン出荷始まる【いばキラニュース】R5.4.6 全国有数のメロン産地、鉾田市のJA茨城旭村で5日、春メロン「オトメメロン」の出荷が始まりました。約6千ケースが、首都圏など全国9カ所の市場に送られました。 今年は好天に恵まれて気温も高かったため、例年より生育が早く、この日は通常より多い5...
-
2023.4.4 茨城県庁で入庁式【いばキラニュース】R5.4.4 茨城県庁で入庁式【いばキラニュース】R5.4.4 新年度が本格的にスタートした3日、県や県警、水戸市など県内市町村で新規採用職員への辞令交付式や新組織の発足式が開かれました。式典はここ数年、新型コロナウイルス禍で非対面や代表者のみの参加でしたが、今年は対面で実施されました。コロナ禍に合わ...
-
2023.4.3 日立さくらロードレース 満開の桜の下 1万人が力走【いばキラニュース】R5.4.3 日立さくらロードレース 満開の桜の下 1万人が力走【いばキラニュース】R5.4.3 第23回日立さくらロードレース(茨城新聞社など主催)は2日、日立市の日立シビックセンター新都市広場をメイン会場に開かれました。新型コロナウイルス感染症の影響で4年ぶりです。参加者約1万人は待ちに待った開催を喜び、沿道の声援を受けながら、満開...
-
2023.3.29 地酒振興 若手アイデア 県庁で成果発表会【いばキラニュース】R5.3.29 地酒振興 若手アイデア 県庁で成果発表会【いばキラニュース】R5.3.29 地酒の振興を図るため、県内蔵元の若手から斬新な発想のビジネスプランを募る「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」の成果発表会が28日、水戸市の県庁で開かれました。公募で選ばれた4蔵元が、地元ならではのこだわりを込めて考案した酒について説明し、完...
-
2023.3.27 茨城−台北定期便が運航再開【いばキラニュース】R5.3.27 茨城−台北定期便が運航再開【いばキラニュース】R5.3.27 茨城空港(小美玉市)と台湾・台北を結ぶ定期便の運航が3月26日、3年ぶりに再開しました。ほぼ満席の観光客を乗せた便が到着し、空港は歓迎ムードに包まれました。県は記念セレモニーや祝賀会を開いてもてなしました。再開を機に、インバウ...
-
2023.3.22 屋外エリアリニューアル アクアワールド県大洗水族館【いばキラニュース】R5.3.22 屋外エリアリニューアル アクアワールド県大洗水族館【いばキラニュース】R5.3.22 アクアワールド県大洗水族館は21日、屋外エリアを新名称「オーシャンテラス」としてリニューアル・オープンしました。飼育舎の屋上にバルコニー約320平方㍍が新設されました。太平洋を一望できるだけでなく、飼育されるペンギンやアシカを周囲360度か...
-
2023.3.20 高校生と夢語り合う 知事が対話集会【いばキラニュース】R5.3.20 高校生と夢語り合う 知事が対話集会【いばキラニュース】R5.3.20 大井川和彦知事と県民の対話集会「大井川知事と語ろう! 新しい茨城づくり」が3月17日、水戸市の県水戸生涯学習センターで開かれ、高校生ボランティア団体「水戸市サブリーダーズ会」のメンバーと将来の夢などについて語り合いました。 市内の高校に通...
-
2023.3.16 春呼ぶスイセン ひたち海浜公園【いばキラニュース】R5.3.16 春呼ぶスイセン ひたち海浜公園【いばキラニュース】R5.3.16 ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園内にある「スイセンの丘」で、早咲きのスイセン約2万3000本が見頃を迎えました。品種はラッパのような形が特徴の「タマラ」。色鮮やかな黄色が広がる光景の中、来園者は散策したり、写真を撮ったりして楽しんでいま...
-
2023.3.13 水戸納豆早食い世界大会【いばキラニュース】R5.3.13 水戸納豆早食い世界大会【いばキラニュース】R5.3.13 水戸特産の納豆を食べる早さを競う「第19回水戸納豆早食い世界大会」が11日、水戸市の千波湖親水デッキで開かれました。台湾からの招待選手を含め、県内外から参加した男女計152人が〝粘り強い〟食べっぷりを披露しました。 同大会は新型コロナウイ...
-
2023.3.10 生物の色の仕組み紹介【いばキラニュース】R5.3.10 生物の色の仕組み紹介【いばキラニュース】R5.3.10 赤や黄、紫など色彩豊かな生きものの色の仕組みや働きなどを紹介する企画展「いのちの色-世界をいろどる生きものたち-」が、坂東市の県自然博物館で開かれています。1339点を展示し、化石から導き出した古生物の色の再現などについて取り上げました。...
-
2023.3.7 17蔵元の新酒審査【いばキラニュース】R5.3.7 17蔵元の新酒審査【いばキラニュース】R5.3.7 県酒造組合水戸、久那、多賀3支部合同の「新酒持寄研究会」が3月6日、茨城町の県産業技術イノベーションセンターで開かれました。今冬に仕込まれた県内17蔵元の新酒約70点の出来栄えを、専門家が確かめました。研究会は関東信越国税局や同センターの職...
-
2023.3.6 NIE表彰式【いばキラニュース】R5.3.6 NIE表彰式【いばキラニュース】R5.3.6 県教育広報・NIEコンクール(県教委、茨城新聞社主催)の表彰式が3月4日、水戸市の県立図書館で開かれ、最高賞の知事賞はじめ特別賞と、優秀賞の入賞者・団体に表彰状が贈られました。 知事賞は、県立古河中等教育学校文藝部(児童・生徒作成部門)▽...
-
2023.3.6 全国梅酒まつり【いばキラニュース】R5.3.6 全国梅酒まつり【いばキラニュース】R5.3.6 北海道から沖縄まで全国の梅酒を一堂に集めた「第8回全国梅酒まつりin水戸」が3日から5日まで、水戸市の常磐神社境内で開かれました。全147銘柄がそろい、多くの愛飲家がほろ酔い気分になりながら多彩な味わいや香りを楽しみました。まつりは、新型コ...
-
2023.3.3 県とイオンモールがeスポーツで協定【いばキラニュース】R5.3.3 県とイオンモールがeスポーツで協定【いばキラニュース】R5.3.3 茨城県とイオンモールは3月2日、eスポーツを活用した多世代交流や県民の健康づくりなどの地域活性化を図る連携協定を結びました。同社が強みとする幅広い年代の顧客と、県の企画するeスポーツイベントを掛け合わせることで集客や本県の産業振興を図りま...
-
2023.3.2 水戸芸術館磯崎新をしのぶ展【いばキラニュース】R5.3.2 水戸芸術館磯崎新をしのぶ展【いばキラニュース】R5.3.2 水戸芸術館の設計を手がけ、昨年12月に亡くなった国際的建築家、磯崎新さん(1931~2022年)をしのぶ展覧会が3月1日、水戸市の同館で始まりました。19年に同館で開かれた磯崎さんの展示会を再現するなどし、設計への思いが伝わる内容になって...
-
2023.3.1 旅情を誘う水郷の風景【いばキラニュース】R5.3.1 旅情を誘う水郷の風景【いばキラニュース】R5.3.1 北茨城市の県天心記念五浦美術館で、企画展「旅するチバラキ~連作《水郷めぐり》の全貌~」が開かれています。同市出身の日本画家、飛田周山ら4人の連作で、大正期に利根川流域から本県南部にかけて旅した道中の風景が描かれています。当時の街並みや人々の...
-
2023.2.28 弘道館夜・梅・祭【いばキラニュース】R5.2.28 弘道館夜・梅・祭【いばキラニュース】R5.2.28 水戸市三の丸の弘道館と水戸城跡で25日、夜の観梅を楽しむイベント「夜・梅・祭2023」の第1夜が開かれました。第127回水戸の梅まつりの一環。見頃を迎えて咲き誇る梅の花がライトアップされ、たくさんの見物客でにぎわいました。 弘道館公園の梅...
-
2023.2.28 百段階段でひなまつり【いばキラニュース】R5.2.28 百段階段でひなまつり【いばキラニュース】R5.2.28 大子町の早春の風物詩「百段階段でひなまつり」が2月26日、同町大子の十二所神社参道で開かれました。ひな壇に見立てた階段に約千体のひな人形が整然と並び、多くの観光客が1日限りの壮観な眺めを楽しみました。 同まつりは、台風19号被害や新型コロ...
-
2023.2.27 全国育樹祭 カウントダウンボード設置【いばキラニュース】R5.2.27 全国育樹祭 カウントダウンボード設置【いばキラニュース】R5.2.27 県内で11月11、12の両日に開催される第46回全国育樹祭の機運醸成を図ろうと、県は24日、カウントダウンボードを水戸市笠原町の県庁2階設置しました。同日は開催260日前に当たります。 ボードは大子町産のスギとヒノキが用いられ、吉成木材(...
-
2023.2.27 ハナモモ出荷最盛期【いばキラニュース】R5.2.27 ハナモモ出荷最盛期【いばキラニュース】R5.2.27 3月3日の桃の節句に合わせ、人気の枝物ブランド「奥久慈の花桃」が、常陸大宮市で出荷の最盛期を迎えました。同市小野のJA常陸奥久慈枝物部会の促成・貯蔵施設では23日、生産者やJA職員がハナモモの箱詰めなど出荷作業に追われました。この日は今季最...
-
2023.2.24 命日に太子像開帳【いばキラニュース】R5.2.24 命日に太子像開帳【いばキラニュース】R5.2.24 聖徳太子の命日に当たる2月22日、水戸市の善重寺で、国の重要文化財「聖徳太子立像」が開帳されました。今年はこの像を写して描かれたとされる絵像「聖徳皇太子尊影」(滋賀県東近江市・近江上宮会蔵)が横に並び、拝観者は年1回の公開を堪能しました。...
-
2023.2.21 筑波山梅まつり 開幕【いばキラニュース】R5.2.21 筑波山梅まつり 開幕【いばキラニュース】R5.2.21 筑波山早春の風物詩「第50回筑波山梅まつり」が2月18日、つくば市の筑波山梅林を会場に始まりました。約千本の紅梅や白梅が筑波山の中腹を彩り、訪れた観光客らはピンクや白の花の色や香りを確かめ、写真を撮影するなど、春の気配を楽しみました。3月...
-
2023.2.20 「いばらきの土地改良」 「いばらきの土地改良」 農地の基盤整備を行うことで、農作業しやすい環境を整える「土地改良」について、分かりやすくまとめた動画です。いばらきの土地改良をぜひご覧ください! 【動画構成】オープニング(0:00) 第1章 なぜ土地改良をするの?(0:...
-
2023.2.20 次世代農業 知事と議論 土浦で対話集会【いばキラニュース】R5.2.20 次世代農業 知事と議論 土浦で対話集会【いばキラニュース】R5.2.20 大井川和彦知事と県民が直接語り合う対話集会「大井川知事と語ろう! 新しい茨城づくり」が2月17日、土浦市のJA水郷つくば本店で開かれ、大井川知事が若手農業者たちと、次世代の地域農業の在り方などについて議論しました。 参加したのは、JA水...
-
2023.2.20 最新鋭の操船シミュレーター導入【いばキラニュース】R5.2.20 最新鋭の操船シミュレーター導入【いばキラニュース】R5.2.20 卒業生が漁業や海運業の即戦力として活躍できるよう、ひたちなか市の県立海洋高(前田浩一校長)は、細かい環境や周囲の船の動きなどを設定できる最新鋭の操船シミュレーター装置を導入しました。装置の刷新は約20年ぶりで、生徒の教育のほか、近隣の小中学...
-
2023.2.17 鹿島と香取の魅力に迫る【いばキラニュース】R5.2.17 鹿島と香取の魅力に迫る【いばキラニュース】R5.2.17 鹿島神宮(鹿嶋市)と香取神宮(千葉県香取市)の歴史的魅力に迫る特別展「鹿島と香取」が17日から、水戸市緑町の県立歴史館で始まりました。利根川を挟んで立地する両神宮に伝わる宝物156点が一堂に展示され、古代から現代に至る文化などを伝えます。展...
-
2023.2.17 県民健康づくり表彰式【いばキラニュース】R5.2.17 県民健康づくり表彰式【いばキラニュース】R5.2.17 健康づくり活動に功績のあった個人や団体をたたえる「県民健康づくり表彰式」が15日、県庁で開かれました。地域における食生活改善や運動の普及などの活動に貢献した190人・団体に、大井川和彦知事などから表彰状が贈られました。 健康増進活動に取り...
-
2023.2.16 県警が大震災総合警備訓練【いばキラニュース】R5.2.16 県警が大震災総合警備訓練【いばキラニュース】R5.2.16 県警の「大震災総合警備訓練」が2月13日、県警本部や県警察学校、県内全27署などで行われました。災害発生時の本部を設置する動きや救助の対応を確認しました。 訓練は、県南地域を震源とする震度6強の地震が起き、建物倒壊などで多数の死傷者が出た...
-
2023.2.16 配食時に詐欺防止訴え【いばキラニュース】R5.2.16 配食時に詐欺防止訴え【いばキラニュース】R5.2.16 全国でニセ電話詐欺による窃盗や強盗の被害が相次ぐ中、県警は地域の高齢者向け配食サービスと連携した防犯PRに乗り出しました。14日、笠間署と組織犯罪対策課が笠間市社会福祉協議会や地元ボランティアと高齢者方を訪れ、弁当と一緒に詐欺に注意を呼びか...
-
2023.2.15 水戸市立博物館で那珂川ヒストリー展【いばキラニュース】R5.2.15 水戸市立博物館で那珂川ヒストリー展【いばキラニュース】R5.2.15 水戸市の市立博物館で、特別展「那珂川ヒストリー―水と共に生きた人々―」が開かれています。水戸とつながりが深い那珂川の歴史を江戸時代を中心に「生業(なりわい)」「流通」「災害」の三つの視点から紹介しています。古文書や写真、現物史料を展示し、那...
-
2023.2.14 北方領土県民大会【いばキラニュース】R5.2.14 北方領土県民大会【いばキラニュース】R5.2.14 行方市のレイクエコーで2月10日、北方領土返還要求県民大会(北方領土の返還を求める県民協議会主催)が開かれ、約150人が北方領土返還への決意を新たにしました。 同協議会の石井邦一会長は、あいさつで「ロシアのウクライナ侵攻もあり、平和条約の...
-
2023.2.13 水戸の梅まつり開幕【いばキラニュース】R5.2.13 水戸の梅まつり開幕【いばキラニュース】R5.2.13 第127回水戸の梅まつりが2月11日、水戸市の偕楽園と弘道館で開幕しました。快晴の下、来園者は早咲きの梅を見つけては、色や香りを確かめ、撮影するなど一足早い春を堪能しました。2019年以降、新型コロナウイルス感染拡大で関連行事が中止になる...
-
2023.2.10 台湾フェア始まる【いばキラニュース】R5.2.10 台湾フェア始まる【いばキラニュース】R5.2.10 台湾の食などを通して友好・交流を深めようと、水戸市の京成百貨店で9日、初の「台湾フェア」が始まりました。県共催、14日まで。トップセールスで訪台し8日に帰国したばかりの大井川和彦知事や、台北駐日経済文化代表処の李世丙副代表らが参加してテー...
-
2023.2.8 フナの甘露煮味わう【いばキラニュース】R5.2.8 フナの甘露煮味わう【いばキラニュース】R5.2.8 古河市の郷土料理「フナの甘露煮」が2月7日、中学校の給食の一品料理として提供され、生徒らは伝統の味を楽しみました。同日は、古河鮒甘露煮組合が「フ(2)ナ(7)の日」と定めています。市立総和中では、生徒518人が甘く煮た甘露煮を堪能しました。...
-
2023.2.6 真壁のひなまつり開幕【いばキラニュース】R5.2.6 真壁のひなまつり開幕【いばキラニュース】R5.2.6 ひな人形が町並みを華やかに彩る「真壁のひなまつり」が2月4日、桜川市真壁地区で開幕しました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催。再開を待ち望んでいた観光客らが足を運び、店先や玄関先に並ぶひな人形を堪能しました。 真壁のひなまつりは1...
-
2023.2.3 世界のチョコいかが!?県庁でフェス【いばキラニュース】R5.2.3 世界のチョコいかが!?県庁でフェス【いばキラニュース】R5.2.3 14日のバレンタインデーを前に、「MITO世界チョコレートフェスティバル」が2月2日、水戸市の県庁で始まりました。ベルギーやドイツなど世界10カ国約150種のチョコレートが並び、訪れた人は、個性豊かな数々の商品を吟味していました。5日まで...
-
2023.2.3 筑波山梅まつりPR【いばキラニュース】R5.2.3 筑波山梅まつりPR【いばキラニュース】R5.2.3 18日に2年ぶりに開幕する「第50回筑波山梅まつり」をPRしようと、第15代つくば観光大使らが2月2日、県庁に大井川和彦知事を訪ね、多彩な梅の花や催しなど魅力をPRしました。2021年度は新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。...
-
2023.2.1 「うつろ舟」史料を紹介 水戸で企画展【いばキラニュース】R5.2.1 「うつろ舟」史料を紹介 水戸で企画展【いばキラニュース】R5.2.1 本県ゆかりの江戸時代のミステリー「常陸国うつろ舟奇談」の史料を紹介する企画展「不思議ワールド うつろ舟」(茨城新聞社後援)が、水戸市の常陽史料館で開かれています。「南総里見八犬伝」で知られる読本作家の滝沢馬琴らの書いた奇談集「兎園小説」(昭...
-
2023.1.31 干し芋作り最盛期【いばキラニュース】R5.1.31 干し芋作り最盛期【いばキラニュース】R5.1.31 本県特産の冬の味、干し芋の生産が最盛期を迎え、農家では、天日を浴びる無数の干し芋が黄金色に輝いています。 ひたちなか市阿字ケ浦町の黒沢誠児さんは先代から、50年以上作り続けています。早朝に芋をふかして皮をむき、厚さ1㌢に切って網に並べます...
-
2023.1.30 58人、一線署に巣立ち【いばキラニュース】R5.1.30 58人、一線署に巣立ち【いばキラニュース】R5.1.30 県警察学校の初任科第308期長期課程(高卒など)の卒業式が1月27日、茨城町の同校で開かれました。男性37人、女性21人の計58人が10カ月間の鍛錬を終え、水戸署など12署に巣立ちました。桜井校長は「自信を持って卒業し、警察官としての誇り...
-
2023.1.30 令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム県大会ダイジェスト動画(高校生の部) 令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム県大会ダイジェスト動画(高校生の部) 英語プレゼンテーションフォーラムは、県内の中高生を対象とし、英語をツールに、地域の課題を自ら発見、解決するために、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めるとともに、多様な他者と交流することで、外国語によるコミュニケーション能力の育成を...
-
2023.1.30 令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム県大会ダイジェスト動画(中学生の部) 令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム県大会ダイジェスト動画(中学生の部) 英語プレゼンテーションフォーラムは、県内の中高生を対象とし、英語をツールに、地域の課題を自ら発見、解決するために、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めるとともに、多様な他者と交流することで、外国語によるコミュニケーション能力の育成を...
-
2023.1.30 古河の魅力広く発信 古河桃むすめ【いばキラニュース】R5.1.30 古河の魅力広く発信 古河桃むすめ【いばキラニュース】R5.1.30 古河市の観光PRの顔となる「古河桃むすめ」の発表会が1月28日、同市のヤクルトはなももプラザ(市地域交流センター)で開かれました。新たに選ばれた3人は「古河の魅力を多くの人に発信したい」と抱負を語りました。任期はきのうから2年間。 新たに...
-
2023.1.27 偕楽園で文化財防火デー訓練【いばキラニュース】R5.1.27 偕楽園で文化財防火デー訓練【いばキラニュース】R5.1.27 第69回文化財防火デーの1月26日、水戸市教育委員会と市消防局は同市の偕楽園で防災訓練を行いました。園内で働く職員ら約40人が好文亭から火が出たとの想定で、119番通報から来園客の避難誘導、消化器による初期消火、消防車による放水作業までの...
-
2023.1.27 「令和4年度高校生交通安全啓発動画コンテスト」入賞作品/茨城県 「令和4年度高校生交通安全啓発動画コンテスト」入賞作品/茨城県 茨城県では、「令和4年度高校生交通安全コンテスト」を実施しました。入賞した18作品(最優秀3作品、優秀15作品)を配信します。 00:00 オープニング00:05 テーマ1「日暮れ後の交通事故防止のための反射材着用促進」00:09...
-
2023.1.26 笠間日動美術館 心のありか展【いばキラニュース】R5.1.26 笠間日動美術館 心のありか展【いばキラニュース】R5.1.26 生きる糧や癒やしなど、心の「よりどころ」を絵画に見いだす企画展「心のありか─いのり・ふるさと・うた─」が2月26日まで、笠間市の笠間日動美術館で開かれています。信仰や自然のほか、音楽にまつわる作品を紹介しています。同市ゆかりの歌手、坂本九...
-
2023.1.25 県食品衛生大会【いばキラニュース】R5.1.25 県食品衛生大会【いばキラニュース】R5.1.25 県食品衛生協会(米川幸雄会長)は24日、水戸市内のホテルで第60回県食品衛生大会を開きました。県内の食品事業者ら約300人が出席し、食品衛生管理の国際基準「HACCP(ハサップ)」に沿った衛生管理の推進などを確認しました。大会は新型コロナウ...
-
2023.1.25 波山生誕150年展【いばキラニュース】R5.1.25 波山生誕150年展【いばキラニュース】R5.1.25 日本近代陶芸の巨匠で文化勲章受賞者、板谷波山(1872~1963年)=筑西市出身=の生誕150年を記念した巡回展が、笠間市の県陶芸美術館で開かれています。初期から晩年までの名作123点が4部構成で紹介され、創作の秘密や故郷での交流など、波山...
-
2023.1.20 【いばキラニュース】R5.1.20 【いばキラニュース】R5.1.20 鹿島灘で獲れるマダコ「鹿島たこ」の漁が、最盛期を迎えています。漁は伝統のタコつぼ漁で行われ、3月上旬まで続きます。 鹿島灘漁業協同組合(鹿嶋市、長岡浩二組合長)では1月18日、24隻が出船し、約1・6㌧の水揚げがありました。午後1時の競り...
-
2023.1.18 コウゾの皮むき最盛期【いばキラニュース】R5.1.18 コウゾの皮むき最盛期【いばキラニュース】R5.1.18 大子町で、高級和紙の原料となるコウゾの皮むき作業が最盛期を迎えています。同町の斎藤邦彦さん方では生産者ら早朝から12人が集まり、大釜で蒸して柔らかくなったコウゾの皮を手際よくむいていました。 「大子那須楮(こうぞ)」と呼ばれる同町産のコウ...
-
2023.1.17 戦後の日本版画一堂に【いばキラニュース】R5.1.17 戦後の日本版画一堂に【いばキラニュース】R5.1.17 戦後から半世紀にわたる日本版画の代表作を一堂に集めた企画展「戦後日本版画の展開-照沼コレクションを中心に」が、水戸市の県近代美術館で開かれています。県内のコレクターから寄贈された版画を中心に、日本を代表する作家らによる約180点を展示して...
-
2023.1.16 県警 3年ぶりに視閲式【いばキラニュース】R5.1.16 県警 3年ぶりに視閲式【いばキラニュース】R5.1.16 警察官の士気高揚を図ろうと、県警は1月13日、茨城町の県警察学校で3年ぶりに視閲式を開きました。警察官233人と白バイなど車両32台が整列する前で、飯利雄彦県警本部長は「日夜のパトロールや捜査、取り締まり、捜索救助を粘り強く推進してきた。...
-
2023.1.13 「女将の会 知事表敬【いばキラニュース】R5.1.13 「女将の会 知事表敬【いばキラニュース】R5.1.13 県内旅館やホテルのおかみでつくる県ホテル旅館生活衛生同業組合「女将の会」が1月12日、水戸市の県庁に大井川和彦知事を表敬訪問しました。新型コロナウイルスの影響に対するこれまでの支援に謝辞を伝え、今秋の大型観光企画「茨城デスティネーションキ...
-
2023.1.12 市役所を華やかに 太田西山高生が生け花【いばキラニュース】R5.1.12 市役所を華やかに 太田西山高生が生け花【いばキラニュース】R5.1.12 県立太田西山高校(常陸太田市新宿町)の2年生が1月11日、同市の市役所内で生け花を行い、出来上がった作品を庁内5カ所に飾りました。来庁者らは「華やかさがあって素晴らしい」などと鑑賞していました。 「新春を彩ろう」をテーマに、11人が5班に...
-
2023.1.11 檜山沙耶さん 一日通信指令課長【いばキラニュース】R5.1.11 檜山沙耶さん 一日通信指令課長【いばキラニュース】R5.1.11 県警が昨年1年間に受けた110番通報の総受理件数は21万8806件、前年比11・7%増と、過去5年で最多だったことが10日、県警のまとめで分かりました。2分24秒に1件、1日平均599件を受けている計算になる。いたずら電話や間違い電話を除く...
-
2023.1.10 一年の招福を祈願【いばキラニュース】R5.1.10 一年の招福を祈願【いばキラニュース】R5.1.10 水戸市の水戸八幡宮(田所清敬宮司)で1月9日、新春恒例の「はねつき・破魔弓神事」が開かれました。多くの参拝者が見守る中、稲の豊凶を占う羽根突きや伝統的な武術の奉納などが行われ、1年の除災招福を祈りました。同宮、水戸人形組合主催、茨城新聞社...
-
2023.1.6 若き日の大観の臨画も【いばキラニュース】R5.1.6 若き日の大観の臨画も【いばキラニュース】R5.1.6 北茨城市大津町の県天心記念五浦美術館で2月5日まで、企画展「のぞいてみよう!東京美術学校課題画展」が開かれています。授業や試験で取り組んだ学生たちのデッサンや写生などを展示し、授業の様子を紹介しています。横山大観や板谷波山、青木繁など、同...
-
2023.1.5 水戸の梅大使初仕事【いばキラニュース】R5.1.5 水戸の梅大使初仕事【いばキラニュース】R5.1.5 今年の水戸の梅大使が1月4日、水戸市の市役所に高橋靖市長を表敬訪問しました。1年間の活動への意気込みや2月11日に開幕する水戸の梅まつりをPRしました。 梅大使は第61代目で昨月10月、応募者計47人の中から6人が選出されました。この日は...
-
2023.1.5 「挑戦し未来開く」 知事 年頭訓示配信【いばキラニュース】R5.1.5 「挑戦し未来開く」 知事 年頭訓示配信【いばキラニュース】R5.1.5 県庁では1月4日、収録映像を庁内テレビなどで配信する形で大井川和彦知事の年頭訓示がありました。大井川知事は人口減少や気候変動、国際情勢の不安定化といった「非連続の時代」を乗り越えるため、「自分で挑戦して未来を切り開く。そういう気概をわれわ...
-
2022.12.28 臨時医療施設を報道陣に公開【いばキラニュース】R4.12.28 臨時医療施設を報道陣に公開【いばキラニュース】R4.12.28 県は27日、拡大する新型コロナウイルス感染者に対応するため、つくば市に来年1月5日から開設する臨時の医療施設を報道陣に公開しました。年末年始に向け季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されることから、最大200人に対応します。介護機能も備え...
-
2022.12.27 赤塚駅西線が開通【いばキラニュース】R4.12.27 赤塚駅西線が開通【いばキラニュース】R4.12.27 水戸市のJR赤塚駅西側の常磐線の下を南北に通る都市計画道路「赤塚駅西線」が26日開通し、供用開始しました。市道「赤塚駅南線」(同市河和田2丁目)から国道50号(同市大塚町)までの約480㍍区間を結ぶ市道です。線路で南北に分断された同駅周辺地...
-
2022.12.26 新サッカー場 お披露目【いばキラニュース】R4.12.26 新サッカー場 お披露目【いばキラニュース】R4.12.26 JA県中央会と県サッカー協会が協力して整備してきたサッカー場「JAいばらきスポーツパーク(IFAフットボールセンター)」が水戸市に完成し、関係者約130人が出席して24日、竣工式が開かれました。サッカー教室もあり、地元の子どもたち約200...
-
2022.12.23 常磐大ビジネスアイデアコンテスト【いばキラニュース】R4.12.23 常磐大ビジネスアイデアコンテスト【いばキラニュース】R4.12.23 第6回常磐大ビジネスアイデアコンテスト(同大主催、いばらき中小企業グローバル推進機構協力)が12月21日、水戸市の同大で開かれました。総合政策学部経営学科3年の学生15人が5班に分かれ、日立市の電動機・発電機などを製造する堀田電機製作所(...
-
2022.12.23 火の道歩き息災祈る 桜川で火渉祭【いばキラニュース】R4.12.23 火の道歩き息災祈る 桜川で火渉祭【いばキラニュース】R4.12.23 燃えたまきの上を素足で歩き、無病息災を祈る冬至の伝統行事「火渉(ひわたり)祭」が12月22日、桜川市真壁町長岡の加波山神社本宮(宮本昌明宮司)で開かれ、一般参加者が3年ぶりに「火の道」を渡りました。新型コロナウイルス予防のため、昨年と一昨...
-
2022.12.22 新水戸市民会館 報道関係者向け内覧会【いばキラニュース】R4.12.22 新水戸市民会館 報道関係者向け内覧会【いばキラニュース】R4.12.22 水戸市は21日、来年7月2日に同市中心街で開館する新市民会館の報道関係者向け内覧会を開きました。人気アーティストのツアーやコンベンションの誘致を視野に入れた大ホールをはじめ、会議室や展示室、市民が日常的に使えるラウンジギャラリーなどを紹介し...
-
2022.12.21 KENPOKU PROJECT E_#07_水口 亜太武 KENPOKU PROJECT E_#07_水口 亜太武 茨城県では、県北地域において、首都圏等を中心とした地域外からの新しい視点で、県北地域の地域資源の活用や地域課題の解決につながるビジネス等を起こし、その成果を地域に広く波及させることができる方を、KENPOKU PROJECT Eのメンバー(...
-
2022.12.21 イノベーションアワード授賞式【いばキラニュース】R4.12.21 イノベーションアワード授賞式【いばキラニュース】R4.12.21 県内企業などによる先端技術を活用した優れた新製品・サービスを表彰する「第3回いばらきイノベーションアワード」の授賞式が20日、県庁で開かれました。応募15件の中から大賞にはつくば市に研究拠点を構えるGCEインスティチュート(本社、東京)の温...
-
2022.12.20 KENPOKU PROJECT E_#06_鈴木 友貴 KENPOKU PROJECT E_#06_鈴木 友貴 茨城県では、県北地域において、首都圏等を中心とした地域外からの新しい視点で、県北地域の地域資源の活用や地域課題の解決につながるビジネス等を起こし、その成果を地域に広く波及させることができる方を、KENPOKU PROJECT Eのメンバー(...
-
2022.12.19 海浜公園にウサギの地上絵【いばキラニュース】R4.12.19 海浜公園にウサギの地上絵【いばキラニュース】R4.12.19 ひたちなか市阿字ケ浦町の国営ひたち海浜公園プレジャーガーデンで、毎年恒例となる来年のえとの地上絵が完成し、 「卯」 にちなんだ飛び跳ねるウサギの姿が楽しめます。 2008年から続く年末年始の風物詩で、今回14回目。11月28日から約3週間...
-
2022.12.19 KENPOKU PROJECT E_#05_INORI KENPOKU PROJECT E_#05_INORI 茨城県では、県北地域において、首都圏等を中心とした地域外からの新しい視点で、県北地域の地域資源の活用や地域課題の解決につながるビジネス等を起こし、その成果を地域に広く波及させることができる方を、KENPOKU PROJECT Eのメンバー(...
-
2022.12.19 冬の食卓彩る緑 セリ収穫最盛期【いばキラニュース】R4.12.19 冬の食卓彩る緑 セリ収穫最盛期【いばキラニュース】R4.12.19 年末年始の食材として需要が高まるセリの収穫と出荷が、行方市で最盛期を迎えています。生産農家は冷たい水に腰まで漬かりながら、緑鮮やかなセリの収穫に追われています。 セリは冬の鍋物などに彩りを添えるほか、春の七草の一つにも数えられます。約45...
-
2022.12.16 鉾田市イルミネーション【いばキラニュース】R4.12.16 鉾田市イルミネーション【いばキラニュース】R4.12.16 鉾田市の市商工会館に12月9日、年末恒例のイルミネーションが点灯しました。無数の発光ダイオード(LED)が中心市街地を鮮やかに彩っています。来年2月28日まで、午後5~11時に点灯します。 今回のテーマは「平和」。直径約16㍍、高さ4㍍の...
-
2022.12.16 空中イチゴ園で収穫体験【いばキラニュース】R4.12.16 空中イチゴ園で収穫体験【いばキラニュース】R4.12.16 農業用ハウスの天井から吊り下げられた昇降式の棚で育つイチゴの収穫体験ができる観光農園「グランベリー大地」(常総市三坂新田町)が12月17日、グランドオープンします。栽培面積は約1・7㌶で、同様のシステムを持つイチゴ農園としては国内最大級。...
-
2022.12.15 KENPOKU PROJECT E_#03_増田 大和 KENPOKU PROJECT E_#03_増田 大和 茨城県では、県北地域において、首都圏等を中心とした地域外からの新しい視点で、県北地域の地域資源の活用や地域課題の解決につながるビジネス等を起こし、その成果を地域に広く波及させることができる方を、KENPOKU PROJECT Eのメンバー(...
-
2022.12.15 梅の剪定技術学ぶ【いばキラニュース】R4.12.15 梅の剪定技術学ぶ【いばキラニュース】R4.12.15 造園を目指す後継者を育成しようと、県造園建設業協会は12月7日、水戸市の偕楽園で、高校生を対象とした梅の剪定講習会を開きました。石岡一高造園科の1年生約40人が、同協会に所属する「現代の名工(造園工)」8人の指導を受け、見栄え良く枝や幹を...
-
2022.12.14 KENPOKU PROJECT E_#02_和田 まりあ KENPOKU PROJECT E_#02_和田 まりあ 茨城県では、県北地域において、首都圏等を中心とした地域外からの新しい視点で、県北地域の地域資源の活用や地域課題の解決につながるビジネス等を起こし、その成果を地域に広く波及させることができる方を、KENPOKU PROJECT Eのメンバー(...
-
2022.12.13 KENPOKU PROJECT E_#01_中村 聖 KENPOKU PROJECT E_#01_中村 聖 茨城県では、県北地域において、首都圏等を中心とした地域外からの新しい視点で、県北地域の地域資源の活用や地域課題の解決につながるビジネス等を起こし、その成果を地域に広く波及させることができる方を、KENPOKU PROJECT Eのメンバー(...
-
2022.12.13 強盗対応「冷静に」水戸署がみずほ銀で訓練【いばキラニュース】R4.12.13 強盗対応「冷静に」水戸署がみずほ銀で訓練【いばキラニュース】R4.12.13 強盗とニセ電話詐欺の被害を未然に防ごうと、水戸警察署(落合洋一署長)は12月6日、水戸市のみずほ銀行水戸支店で対応訓練を開き、同支店の行員約60人が人質を取られた際の冷静な対処法を学び、万一の事態に備えました。 強盗対応訓練では、犯人役の...
-
2022.12.12 最優秀賞に吉沢さん【いばキラニュース】R4.12.12 最優秀賞に吉沢さん【いばキラニュース】R4.12.12 県産米の味を競う「第2回いばらき米の極み頂上コンテスト」(県主催)の最終審査会が12月8日、水戸市内のホテルで開かれ、最優秀賞のローズドール賞に大子町の吉沢博文さんが選ばれました。受賞米は県が都内の県アンテナショップで販売するほか、都内高...
-
2022.12.9 夜の吊り橋で料理と星空満喫【いばキラニュース】R4.12.9 夜の吊り橋で料理と星空満喫【いばキラニュース】R4.12.9 常陸太田市の竜神大吊橋で12月3日、夜の橋上から星空と地元料理を楽しむ観光イベント「コタツで星空鑑賞会」が開催されました。参加者20人がこたつで暖をとりながら、郷土料理のけんちんそばや地酒に舌鼓。望遠鏡をのぞいて月や木星、土星などの観賞を...
-
2022.12.9 振り袖 お披露目【いばキラニュース】R4.12.9 振り袖 お披露目【いばキラニュース】R4.12.9 来年の「水戸の梅大使」が着る振り袖が12月7日、水戸市の市竹隈市民センターでお披露目されました。黄色の地色に紅、白、黒の梅花があしらわれたデザイン。梅大使6人が華やかな振り袖に腕を通し、水戸の梅まつりのパンフレットなどで使う写真撮影に臨み...
-
2022.12.6 メタバース活用 企業と学生の交流会【いばキラニュース】R4.12.6 メタバース活用 企業と学生の交流会【いばキラニュース】R4.12.6 本県のIT人材育成に向け、県立産業技術短期大学校は12月5日、DX(デジタルトランスフォーメーション)などに取り組む地域企業20社と、同校の学生や県内の高校生ら約100人による交流会を開きました。ホテルレイクビュー水戸(水戸市)に対面会場...
-
2022.12.6 金砂郷のけんちん村まつり【いばキラニュース】R4.12.6 金砂郷のけんちん村まつり【いばキラニュース】R4.12.6 常陸太田市の郷土料理のけんちん汁を楽しむイベント「金砂郷のけんちん村まつり」(同実行委員会主催)が11月27日、同市の市交流センターふじで開かれました。4年ぶりの開催に多くの来場者が足を運び、昔ながらの郷土料理のけんちん汁を食べ比べながら...
-
2022.12.5 児童虐待合同訓練【いばキラニュース】R4.12.5 児童虐待合同訓練【いばキラニュース】R4.12.5 家庭で虐待を受ける子どもの早期保護に向け、県警と県福祉部は12月1日、茨城町の県警察学校で、ロールプレーイング形式の合同訓練に取り組みました。 訓練は、女子児童(11)の虐待を疑わせる通報が児相に入り、児相職員と児相から援助要請を受けた警...
-
2022.12.2 1年の汚れ落とす 師走恒例すす払い鹿島神宮【いばキラニュース】R4.12.2 1年の汚れ落とす 師走恒例すす払い鹿島神宮【いばキラニュース】R4.12.2 師走に入った1日、鹿嶋市の鹿島神宮は、恒例の「すす払い」神事があり、小雨の中、神職らが国指定重要文化財の楼門に集まり、1年間の汚れを丹念に払いました。 すす払いは、古くから行われてきた伝統行事で、かつて「御煤(おすす)おろし」とも呼ばれま...
-
2022.11.29 笠間焼で卯の置物【いばキラニュース】R4.11.29 笠間焼で卯の置物【いばキラニュース】R4.11.29 来年のえと「卯」にちなんだ笠間焼の置物作りが、城里町岩船の陶芸家、樫村恭子さんの工房で進んでいます。 ウサギが野原で生き生きと楽しく遊んでいる姿がモチーフ。指やヘラで粘土をウサギの形に仕立てて約1週間乾かし、9時間ほど素焼きして絵付けをし...
-
2022.11.28 JR内原駅 橋上駅舎と南北通路完成【いばキラニュース】R4.11.28 JR内原駅 橋上駅舎と南北通路完成【いばキラニュース】R4.11.28 水戸市のJR内原駅で、完成した南北自由通路と橋上駅舎の供用を開始しました。これまで改札口は駅北側のみだったが、橋上駅舎と南北自由通路ができたことで南北両地域の利用者の安全性や利便性が高まりました。 南北自由通路は幅約4㍍、長さ約40㍍で、...
-
2022.11.25 いばらき産業立地セミナー【いばキラニュース】R4.11.25 いばらき産業立地セミナー【いばキラニュース】R4.11.25 県は11月24日、県内で最先端産業の設備投資や本社機能を移転する企業向けの補助金制度で新たに4社を認定しました。県が力を入れる企業誘致策の一環で、今回の補助見込み総額は合計約7億5千万円。同日、都内で認定式などがありました。 補助金制度は...
-
2022.11.24 仲さん表彰 天心記念茨城賞【いばキラニュース】R4.11.24 仲さん表彰 天心記念茨城賞【いばキラニュース】R4.11.24 第28回天心記念茨城賞の授賞式が11月22日、水戸市の県庁で開かれ、仲裕行さん=龍ケ崎市=に賞状と副賞の50万円が贈られました。森作宜民教育長から賞状を手渡された仲さんは「人生の半分を過ごした茨城で、小さな爪痕を残すことができた」と喜びを...
-
2022.11.22 「河合ほうき」作り体験【いばキラニュース】R4.11.22 「河合ほうき」作り体験【いばキラニュース】R4.11.22 常陸太田市の市立峰山小学校の3年生が17日、同校体育館で、保護者と一緒に地域の伝統工芸品「河合ほうき」作りを体験しました。統合前の旧幸久小で取り組んできた教育活動を受け継ぎ初めて開催しました。峰山小校庭で材料のホウキモロコシを栽培し、刈り取...
-
2022.11.21 4年ぶり 芋煮会にぎわう【いばキラニュース】R4.11.21 4年ぶり 芋煮会にぎわう【いばキラニュース】R4.11.21 巨大な鍋で作られる常陸大宮市の「やまがた宿芋煮会」が11月20日、同市山方の清流公園で4年ぶりに開かれました。25回を数える秋の恒例行事。台風やコロナ禍で中止が続き、秋の味覚を待ちわびた大勢の人で久慈川の河川敷はにぎわいました。 約200...
-
2022.11.18 マサバ養殖実証事業【いばキラニュース】R4.11.18 マサバ養殖実証事業【いばキラニュース】R4.11.18 県が情報通信技術(ICT)を活用し、マサバを養殖する実証事業が本格的に始まりました。那珂湊漁港(ひたちなか市和田町)の海面に設けたいけすで稚魚1万匹を飼育。県立海洋高と連携し、現場の巡回や給餌用人工知能(AI)の教育は同校生徒らが担います...
-
2022.11.17 オリヒメで職場体験【いばキラニュース】R4.11.17 オリヒメで職場体験【いばキラニュース】R4.11.17 障害があり外出することが難しい人でも遠隔操作で、離れた場所でのコミュニケーションが取れる小型の分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を活用した社会参加への試みが県立水戸特別支援学校(水戸市吉沢町、生徒数179人)で始まりました。第1回...
-
2022.11.17 北山公園紅葉【いばキラニュース】R4.11.17 北山公園紅葉【いばキラニュース】R4.11.17 笠間市の北山公園で、池の周りの木々が色付き、散策する人たちの目を楽しませています。 園内にある周囲約1.2㌔の新池周辺には、モミジやカエデ、イチョウなどが植えられています。公園を囲む山々のナラやクヌギとともに、赤や黄色に染まった葉を水面に...
-
2022.11.16 「献上柿」72個厳選【いばキラニュース】R4.11.16 「献上柿」72個厳選【いばキラニュース】R4.11.16 「献上柿」として皇室に届ける石岡市八郷地区特産の富有柿の最終審査会が15日、同市の市役所八郷総合支所で開かれました。谷島洋司市長や同市八郷柿振興協議会の上田佳幸会長らが審査員を務め、選りすぐりの72個を選定しました。 献上柿の生産は、同協...
-
2022.11.15 県警柔剣道大会【いばキラニュース】R4.11.15 県警柔剣道大会【いばキラニュース】R4.11.15 県警の柔道・剣道大会が7、8両日、茨城町の県警察学校で開かれました。県警本部や各警察署などから両競技に各39チーム、計約300人が出場し、日頃の訓練で鍛えた技を競い合いました。 大会は1チーム3~5人の団体戦で、警察署(1~3部)、本部...
-
2022.11.14 廣澤美術館大西勲展【いばキラニュース】R4.11.14 廣澤美術館大西勲展【いばキラニュース】R4.11.14 重要無形文化財保持者(人間国宝)の漆芸家、大西勲さん=筑西市=の作品展「美しき漆芸の世界 人間国宝 大西勲展-日本工芸展10年の歩み」が11月3日、廣澤美術館(同市大塚)で開幕しました。約10年間に制作された盛器や足付鉢などの漆器12点が...
-
2022.11.14 だいご茶房【いばキラニュース】R4.11.14 だいご茶房【いばキラニュース】R4.11.14 大子町左貫地区にある古民家「旧吉成邸」で、町の食材を生かした期間限定のレストラン「だいご茶房」が11月22日からオープンします。第3弾となる今回は、町の特産品「奥久慈茶」をテーマとしたランチコースを提供。期間中、腕を振るう食のコンサルティ...
-
2022.11.10 全国納豆鑑評会【いばキラニュース】R4.11.10 全国納豆鑑評会【いばキラニュース】R4.11.10 日本一の納豆を決める「全国納豆鑑評会」が11月9日、水戸市内のホテルで開かれ、鎌倉山納豆野呂食品(神奈川県鎌倉市)の「鎌倉小粒」が最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞しました。茨城県は茨城大会特別賞で2商品が入賞した。鑑評会はコロナ禍で3年ぶ...
-
2022.11.10 DC向け「販促会議」【いばキラニュース】R4.11.10 DC向け「販促会議」【いばキラニュース】R4.11.10 2023年秋の観光企画「茨城デスティネーションキャンペーン(DC)」を前に、全国の旅行業者へ本県の体験観光企画のツアー化をPRする「全国宣伝販売促進会議」が11月9日、水戸市内で開かれました。県内44市町村が従来の観光地や食にアウトドアを...
-
2022.11.9 いばらきフラワーパーク、12日からイルミネーション【いばキラニュース】R4.11.9 いばらきフラワーパーク、12日からイルミネーション【いばキラニュース】R4.11.9 いばらきフラワーパーク(石岡市)のイルミネーションが11月12日から始まります。リニューアルから2シーズン目の今季は「灯(とも)す ひかりとつながる夜」がテーマ。明かりの色はシャンパンゴールドに統一され、来園者の参加できる数多くの仕掛けが用...
-
2022.11.8 リトアニア大使が知事表敬【いばキラニュース】R4.11.8 リトアニア大使が知事表敬【いばキラニュース】R4.11.8 リトアニアのオーレリウス・ジーカス駐日大使が11月7日、県庁に大井川和彦知事を表敬訪問しました。本県と同国との経済交流促進について意見を交わし、特産品の輸出入や、レーザー技術を軸にした本県の研究施設との関係構築などの可能性について模索しま...
-
2022.11.7 水戸黄門まつり【いばキラニュース】R4.11.7 水戸黄門まつり【いばキラニュース】R4.11.7 水戸市の「第62回水戸黄門まつり」が5日、同市の県三の丸庁舎広場で開かれました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催しました。山車巡行やみこし連合渡御の勇ましいかけ声が県都に戻り、会場は多くの家族連れや若者でにぎわいました。踊りながら会...
-
2022.11.7 ブランド柿「星霜」出荷【いばキラニュース】R4.11.7 ブランド柿「星霜」出荷【いばキラニュース】R4.11.7 常陸太田市のブランド柿「常陸柿匠(かきしょう)・星霜柿(ほししもがき)」の東京出荷に向けた選果作業が4日、同市のJA常陸・水府集荷場で行われました。5月に降ったひょうの影響で収量はやや減ったものの、大きさや糖度などは例年通りといいます。星霜...
-
2022.11.4 笠間稲荷神社流鏑馬【いばキラニュース】R4.11.4 笠間稲荷神社流鏑馬【いばキラニュース】R4.11.4 笠間稲荷神社の「神事流鏑馬(やぶさめ)」が11月3日、笠間市の笠間小前特設馬場で行われました。新型コロナウイルス感染の影響で3年ぶり。武家装束姿の射手が人馬一体の身のこなしで矢を放ち、大勢の見物客を沸かせました。農業の豊凶を占う儀式として...
-
2022.11.2 地酒バーリニューアル【いばキラニュース】R4.11.2 地酒バーリニューアル【いばキラニュース】R4.11.2 JR水戸駅にある「いばらき地酒バー水戸」が1日、リニューアルオープンしました。記念式典では、運営者で酒類販売店を展開するリカーショップスドウ(つくば市)の須藤利明社長や大井川和彦知事らが鏡開きを行って祝いました。 リニューアルした地酒バー...
-
2022.11.1 真壁高 ブドウを海外輸出【いばキラニュース】R4.11.1 真壁高 ブドウを海外輸出【いばキラニュース】R4.11.1 県立真壁高は、農産物の国際認証規格「グローバルGAP(ギャップ)」を取得した同校農場のブドウを、マレーシア向けに輸出を始めました。生徒の国際的な農業経営力を培うのが狙いで、県内高校で認証取得した農産物を海外輸出するのは初めてのことです。来...
-
2022.10.31 日清食品、県工業団地に国内最大の工場【いばキラニュース】R4.10.31 日清食品、県工業団地に国内最大の工場【いばキラニュース】R4.10.31 県は10月28日、造成しているつくばみらい市内の工業団地に5社の進出が決まったと発表しました。このうち大手食品メーカー「日清食品」(大阪)は、国内最大規模の製造工場や研究・開発拠点の建設を計画する。同社の安藤徳隆社長が県庁を訪れ、大井川和...