- いばキラTVトップ>
- いばキラセレクション
-
2020.9.7 水戸の萩まつりが開幕【いばキラニュース】R2.9.7 水戸の萩まつりが開幕【いばキラニュース】R2.9.7 水戸市の偕楽園で9月5日、「第53回水戸の萩まつり」が開幕しました。27日まで。土日祝日は開園時間を午後9時まで延長し、萩の花をライトアップしています。水戸観光コンベンション協会主催。 園内の萩は、宮城野萩を中心に白萩や山萩、丸葉萩など計...
-
2020.9.4 県がホテル旅館組合と協定【いばキラニュース】R2.9.4 県がホテル旅館組合と協定【いばキラニュース】R2.9.4 380社が加盟する県ホテル旅館生活衛生同業組合(吉岡昭文理事長)と県は9月3日、大規模災害の発生時に宿泊施設などを提供する協定を締結しました。高齢者や障害者、乳幼児、妊産婦といった災害弱者への配慮や、避難所の〝3密〟回避が狙いです。県による...
-
2020.9.3 新人フラガールがデビュー【いばキラニュース】R2.9.3 新人フラガールがデビュー【いばキラニュース】R2.9.3 福島県いわき市の温泉施設スパリゾートハワイアンズの新人フラガール8人が9月1日夜、ステージデビューを果たしました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、例年より1カ月遅れの晴れ舞台。ひたちなか市出身の篠田愛純さんも元フラガールの母、純子...
-
2020.9.3 境トリニタス新体制を発表【いばキラニュース】R2.9.3 境トリニタス新体制を発表【いばキラニュース】R2.9.3 サッカーの県社会人リーグ1部の境トリニタスが9月2日、境町役場で記者会見を開き、新体制を発表しました。J1鹿島などで活躍した真中靖夫=坂東市出身=が監督に就任し、J2水戸などでプレーしたMF金久保彩=同町出身=ら上位リーグの経験を持つ実力者...
-
2020.9.2 常陸の輝きメニューフェア【いばキラニュース】R2.9.2 常陸の輝きメニューフェア【いばキラニュース】R2.9.2 県銘柄豚を使った料理を提供する「常陸の輝きメニューフェア」が9月1日、県内のホテルやレストラン計13店舗で始まりました。生産者や卸売業者らでつくる「常陸の輝き推進協議会」が主催。今月30日までの1カ月間、各店舗がステーキやしゃぶしゃぶ、と...
-
2020.9.1 五穀豊穣を祈念【いばキラニュース】R2.9.1 五穀豊穣を祈念【いばキラニュース】R2.9.1 たいまつの火を奉納して家内安全や五穀豊穣を祈る「かったて祭り」が8月31日夕、桜川市真壁町山尾の五所駒瀧神社で開かれました。今年は新型コロナウイルス感染防止に配慮して人数を制限するなど、神事を縮小。火切りで起こした神火をかがり火に点火し、...
-
2020.8.31 人と環境のつながり考える企画展【いばキラニュース】R2.8.31 人と環境のつながり考える企画展【いばキラニュース】R2.8.31 人と環境のつながりを考える現代アートの企画展「道草展 未知とともに歩む」が8月29日、水戸市の水戸芸術館現代美術ギャラリーで開幕しました。国内外のアーティスト6人が写真や映像などで「人と環境のつながり」を表現。人が環境と共に歩んだ道のりや...
-
2020.8.28 緑色のコキアとヒマワリが見頃【いばキラニュース】R2.8.28 緑色のコキアとヒマワリが見頃【いばキラニュース】R2.8.28 ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で、緑色のコキアとヒマワリが見頃を迎え、「夏の主役の共演」が来場客を楽しませています。今年は長梅雨で日照時間が少なく、降水量が多かった影響で生育が遅れた分、8月いっぱい楽しめます。 コキアは「みはらしの...
-
2020.8.28 座席に飛沫防止カバー【いばキラニュース】R2.8.28 座席に飛沫防止カバー【いばキラニュース】R2.8.28 観光バスや高速バスの新型コロナウイルス感染防止対策として、県と関東鉄道、県バス協会は9月1~10日、バスの座席に防止カバーを設置する実証実験を行います。これに先立ち、水戸市笠原町の県庁バスターミナルで8月26日、カバーを設置したバスを関係...
-
2020.8.27 隈研吾氏設計の施設オープン【いばキラニュース】R2.8.27 隈研吾氏設計の施設オープン【いばキラニュース】R2.8.27 国内外で活躍する建築家、隈研吾さんが設計した境町地場産品研究開発施設「S-Lab(エス・ラボ)」と境町粛粲寶美術館「S-Gallery(エス・ギャラリー)」のオープニング記念式典が8月26日、現地で行われ、隈さんや橋本正裕町長らが新たな2施...
-
2020.8.26 「磯節」の伝承願い石碑【いばキラニュース】R2.8.26 「磯節」の伝承願い石碑【いばキラニュース】R2.8.26 日本三大民謡に数えられ大洗が発祥地の一つとされる「磯節」の石碑が完成し、大洗町は8月25日、同町磯浜町の町立第一中学校の南門付近で除幕式を開きました。磯節の保存と伝承が目的。 町教委生涯学習課によると、磯節は大洗、那珂湊、平磯の三浜地方で...
-
2020.8.25 ペットボトルで心肺蘇生講習【いばキラニュース】R2.8.25 ペットボトルで心肺蘇生講習【いばキラニュース】R2.8.25 新型コロナウイルス対策として、人形を使わずにペットボトルを活用した心肺蘇生の講習が8月24日、水戸市の水戸平成学園高で開かれ、1~3年の生徒や保護者計30人が、日本赤十字社県支部の救急法指導員らに蘇生法を教わりました。 同講習は同支部の事...
-
2020.8.21 赤水の足跡をたどる特別展【いばキラニュース】R2.8.21 赤水の足跡をたどる特別展【いばキラニュース】R2.8.21 高萩市出身の学者で、日本で初めて経緯線のある全国地図を完成させた長久保赤水(1717~1801年)の関係資料が国の重要文化財に指定されることを記念した特別展が、同市高萩の市歴史民俗資料館で開かれています。地図類のほか書物や絵画など約50点...
-
2020.8.20 県立歴史館にピアノ贈る【いばキラニュース】R2.8.20 県立歴史館にピアノ贈る【いばキラニュース】R2.8.20 使われなくなったピアノを有効活用しているボランティア団体「みんなのピアノを贈る会」(高野惣一代表)は8月19日、水戸市の県立歴史館(山口やちゑ館長)にグランドピアノ1台を贈呈しました。講堂で寄贈式とお披露目演奏が行われ、ショパンの「子犬の...
-
2020.8.20 県植物園で食虫植物展開催【いばキラニュース】R2.8.20 県植物園で食虫植物展開催【いばキラニュース】R2.8.20 那珂市の県植物園熱帯植物館で、ハエや昆虫などを捕らえる植物を集めた企画展「食虫植物展」が開催されています。会場には、約200種のさまざまな形をした食虫植物が展示され、訪れた家族連れらの目を楽しませています。会期は30日まで。 食虫植物とは、...
-
2020.8.18 花いけに生徒挑戦【いばキラニュース】R2.8.18 花いけに生徒挑戦【いばキラニュース】R2.8.18 常陸大宮市上小瀬の県立小瀬高校(内桶二郎校長)で8月5日、1年生を対象にした「花いけ体験会」が開かれました。地元で枝物をつくるJAの枝物部会の生産者や、フラワーアーティストが講師を務め、生徒らは成長著しい枝物の地場産業を学び、生け花の楽し...
-
2020.8.17 鎮魂とコロナ退散願う 潮来・潮音寺で万燈会【いばキラニュース】R2.8.17 鎮魂とコロナ退散願う 潮来・潮音寺で万燈会【いばキラニュース】R2.8.17 潮来市日の出の潮音寺(生駒基達住職)で8月15日、境内に火をともしたろうそくを並べ、新型コロナウイルスの終息や先祖の鎮魂などを願う万燈会(まんとうえ)が行われました。 例年はお盆の時期に合わせて3日間開催されるが、今年は新型コロナの影響で...
-
2020.8.12 極早生「一番星」稲刈り【いばキラニュース】R2.8.12 極早生「一番星」稲刈り【いばキラニュース】R2.8.12 極早生品種のコメ「一番星」の稲刈りが8月10日、潮来市内で始まりました。この日は猛暑の中、同市上戸の内野幸夫さんが約30アールの水田に入り、頭を垂らして実った稲穂をコンバインで次々と刈り取っていました。 一番星は、県が早生品種「あきたこま...
-
2020.8.11 赤水関連史跡巡る【いばキラニュース】R2.8.11 赤水関連史跡巡る【いばキラニュース】R2.8.11 高萩市安良川地区のコミュニティーサロン「はまなす会」は8月4日、同市出身の学者で、日本で初めて経緯線のある全国地図「赤水図」を完成させた長久保赤水(1717~1801年)の関連史跡を巡る見学会を行いました。会のメンバー13人が参加し、赤水が...
-
2020.8.11 夜の水族館楽しむ 大人向けに催し【いばキラニュース】R2.8.11 夜の水族館楽しむ 大人向けに催し【いばキラニュース】R2.8.11 アクアワールド県大洗水族館は8月8日夜、閉館後の館内で、大人に夜の水族館を楽しんでもらう企画「宴夜(ルビ・えんや)」を開きました。照明演出による幻想的な空間作りや、地場産の日本酒やおつまみの提供などがあり、来場者は思い思いの時間を楽しみま...
-
2020.8.6 赤ちゃんすくすく ジェフロイクモザル公開【いばキラニュース】R2.8.6 赤ちゃんすくすく ジェフロイクモザル公開【いばキラニュース】R2.8.6 日立市宮田町5丁目の市かみね動物園で8月5日、6月に生まれたジェフロイクモザルの赤ちゃんの一般公開が始まりました。母親にしっぽを絡ませてしがみつく姿が愛らしく、来場者を楽しませています。 赤ちゃんは同月16日未明、父ジンと母トモコの間に生...
-
2020.8.5 地域の銅版画家、足跡しのぶ【いばキラニュース】R2.8.5 地域の銅版画家、足跡しのぶ【いばキラニュース】R2.8.5 坂東市山の坂東郷土館ミューズで「銅版画に魅せられて 金子哲男遺作展」が開かれています。同市で終生暮らし、一昨年、90歳で亡くなった銅版画家、金子哲男さんをしのぶ企画展で、代表的な「JYOHMON」シリーズなどの作品105点のほか、遺品のカ...
-
2020.8.3 飾り巻きずし実習【いばキラニュース】R2.8.3 飾り巻きずし実習【いばキラニュース】R2.8.3 県立鉾田二高は7月29日、鉾田市徳宿の農場実習棟で外部講師を招いた調理実習授業を行いました。農業科食品加工コースの3年生17人が、ペンギンの顔を模した飾り巻きずし作りに挑戦しました。 講師は同市の飾り寿司インストラクター、菅谷友美さん。菅...
-
2020.8.3 離岸流の怖さ実演【いばキラニュース】R2.8.3 離岸流の怖さ実演【いばキラニュース】R2.8.3 離岸流が発生しやすい「ヘッドランド」と呼ばれる人工岬周辺での水難事故に備え、茨城海上保安部は7月31日、鉾田市の玉田海岸で離岸流に対処する救助訓練を実施しました。離岸流は、水難救助のプロである海上保安庁の特殊救難隊員でも逆らって泳ぐことは難...
-
2020.7.31 技巧凝らす力作60点【いばキラニュース】R2.7.31 技巧凝らす力作60点【いばキラニュース】R2.7.31 技巧を凝らした作品が並ぶ「茨城のきりえ展」が7月22日、那珂市戸の県植物園で始まりました。県内の教室で講師を務める切り絵作家、冨山明峰さんや黒沢知慧美さん、受講者らの力作約60作品が並びます。8月2日まで。作品は常陸大宮市特産の「西ノ内和紙...
-
2020.7.31 風鈴、音色涼やか コロナ退散祈願【いばキラニュース】R2.7.31 風鈴、音色涼やか コロナ退散祈願【いばキラニュース】R2.7.31 新型コロナウイルスの収束を願い、下妻市大宝の大宝八幡宮(山内雄佑宮司)で、「風鈴まつり~千古(せんこ)の社(やしろ)に涼を求めて~」が開かれています。拝殿前にある石畳の参道に、約千個の風鈴を飾りました。参拝者が指で揺らすと「チリン、チリン」...
-
2020.7.28 歩崎に浮桟橋と古民家完成【いばキラニュース】R2.7.28 歩崎に浮桟橋と古民家完成【いばキラニュース】R2.7.28 かすみがうら市坂の歩崎公園前の霞ケ浦に浮桟橋が完成し、開所式が7月22日開かれました。隣接して古民家を改装した宿泊施設もお披露目されました。自転車道路「つくば霞ケ浦りんりんロード」の沿線にあり、市は2施設をサイクリングをはじめとした観光の...
-
2020.7.27 さかなクンのギョ苦楽展が開幕【いばキラニュース】R2.7.27 さかなクンのギョ苦楽展が開幕【いばキラニュース】R2.7.27 東京海洋大名誉博士のさかなクンが描いたさまざまな海の魚の絵を紹介する「さかなクンのギョ苦楽展」が7月23日、笠間市笠間の笠間日動美術館で始まりました。長さが約6・5㍍ある画面に展開されたメガマウスザメの大作など新作を中心に計93点が並びます...
-
2020.7.27 夜空に大輪、突然の演出【いばキラニュース】R2.7.27 夜空に大輪、突然の演出【いばキラニュース】R2.7.27 東京五輪の開会式が予定されていた7月24日、全国各地で午後8時に合わせ一斉に花火が打ち上げられました。日本青年会議所が「はじまりの花火」として企画。つくば市のつくばエクスプレス(TX)研究学園駅周辺では、市民らが約1分半のサプライズ演出に驚...
-
2020.7.22 夏ワカサギ漁解禁【いばキラニュース】 R2.7.22 夏ワカサギ漁解禁【いばキラニュース】 R2.7.22 霞ケ浦と北浦で21日、夏のワカサギ漁が解禁され、早朝から光り輝くワカサギが水揚げされました。行方市手賀の船だまりでは、午前5時半ごろに獲れたてのワカサギが次々と漁船から運び出されました。 漁の解禁に合わせて午前3時ごろに出港したというヤマ...
-
2020.7.21 ダイオウイカに驚き【いばキラニュース】 R2.7.21 ダイオウイカに驚き【いばキラニュース】 R2.7.21 深海に生息する生きものたちにスポットを当てた企画展「深海ミステリー2020 ダイオウイカがみる世界」が7月18日、坂東市の県自然博物館で開幕しました。全長約3・2㍍のダイオウイカの液浸標本や全長3・6㍍を誇る世界最大級のミツクリザメの剥製...
-
2020.7.21 戦争から見る郷土史【いばキラニュース】R2.7.21 戦争から見る郷土史【いばキラニュース】R2.7.21 戦後75年にちなみ、水戸市の県立歴史館で7月18日から、企画展「戦争と茨城」が始まりました。自衛隊OBらでつくる茨城郷土部隊史料保存会(大高哲男会長)の所蔵史料を中心に文書や遺物、遺書、武器など約80点を展示。西南戦争から第2次世界大戦ま...
-
2020.7.20 鉾田二高生、メロン収穫【いばキラニュース】R2.7.20 鉾田二高生、メロン収穫【いばキラニュース】R2.7.20 鉾田市鉾田の県立鉾田二高(平山茂男校長)農業科の3年生9人が7月14日、同市徳宿の農場で栽培していたメロンの収穫作業に取り組みました。生徒たちは、約2カ月かけて大きく育ったメロンを1玉ずつ丁寧に収穫しました。 栽培したのは、県オリジナ...
-
2020.7.20 「SLもおか」営業運転再開【いばキラニュース】R2.7.20 「SLもおか」営業運転再開【いばキラニュース】R2.7.20 下館(筑西市)-茂木(栃木県茂木町)間約42㌔を走る真岡鉄道真岡線で7月18日、蒸気機関車「SLもおか」の営業運転が再開しました。SLは新型コロナウイルス感染予防のため、3月から臨時運休していました。大きな汽笛と共にゆっくりと走り出したC1...
-
2020.7.17 園児ら乗馬体験【いばキラニュース】R2.7.17 園児ら乗馬体験【いばキラニュース】R2.7.17 つくば市島名の島名保育園で16日、乗馬クラブ「エトワール」(同所)の協力で馬との触れ合い活動があり、1~5歳の園児約75人が乗馬などに挑戦しました。 ポニー3頭と中間種1頭が保育園を訪問。3~5歳の園児は、同クラブのスタッフが手綱を引く馬...
-
2020.7.17 新リゾート施設、18日開業【いばキラニュース】R2.7.17 新リゾート施設、18日開業【いばキラニュース】R2.7.17 笠間市と不動産販売のコスモスイニシア(東京)による公民連携事業で、同市上郷に誕生したアウトドアリゾート施設「ETOWA KASAMA(エトワ笠間)」が18日の開業を前に15日夜、内覧会が開かれました。参加した市や同社の関係者約30人は、グ...
-
2020.7.13 YS11組み立て作業一般公開【いばキラニュース】R2.7.13 YS11組み立て作業一般公開【いばキラニュース】R2.7.13 戦後初の国産旅客機「YS11」の組み立て作業が7月11日から、筑西市のテーマパーク「ザ・ヒロサワ・シティ」で一般公開されました。同施設が国立科学博物館から機体の貸与を受け、組み立て後に展示する。航空機の組み立て作業を一般公開するのは異例です...
-
2020.7.13 記念イベントで賑わう 筑西の道の駅 開設1周年【いばキラニュース】R2.7.13 記念イベントで賑わう 筑西の道の駅 開設1周年【いばキラニュース】R2.7.13 筑西市川澄の国道50号沿いの道の駅、グランテラス筑西が7月11日、グランドオープン1周年を迎え、和菓子店の制作実演や音楽会、大抽選会など記念イベントが開かれました。降雨にもかかわらず、こだまスイカなどの地元特産品を買い求める多くの来訪者で...
-
2020.7.9 海外進出支援へ窓口【いばキラニュース】R2.7.9 海外進出支援へ窓口【いばキラニュース】R2.7.9 県内中小企業の海外展開を推進しようと、日本貿易振興機構(ジェトロ)茨城貿易情報センターと、県の出資法人・いばらき中小企業グローバル推進機構は7月8日、水戸市柵町の県水戸合同庁舎に合同オフィスを開所しました。総合支援窓口を設け、中小企業の海...
-
2020.7.8 排水ポンプ車派遣し訓練【いばキラニュース】R2.7.8 排水ポンプ車派遣し訓練【いばキラニュース】R2.7.8 昨年10月の東日本台風(台風19号)による浸水被害を踏まえ、国と県、大子町は7日、同町大子の町役場などで排水ポンプ車の派遣訓練を行いました。久慈川の水防警報発令から国による車両派遣、現地での排水までの手順について確認し、浸水被害時の迅速な...
-
2020.7.7 「安全伝承館」報道陣に公開【いばキラニュース】R2.7.7 「安全伝承館」報道陣に公開【いばキラニュース】R2.7.7 JR東日本水戸支社が水戸市宮町の水戸研修センターに今年3月設置した社員向け教育施設「安全伝承館」が7月6日、報道陣に公開されました。同支社管内で起きた事故や東日本大震災の被害状況の展示のほか、VR(仮想現実)を使い鉄道事故を体験できる設備を...
-
2020.7.6 ブルーベリー収穫最盛期【いばキラニュース】R2.7.6 ブルーベリー収穫最盛期【いばキラニュース】R2.7.6 つくば市鬼ケ窪の毒島豊紀さん方の果樹園ではブルーベリーが熟し収穫の最盛期を迎えています。採れたての果実は強い日差しを浴び、宝石のように輝いていました。 園内には約30品種、120本が並びます。高さ2㍍ほどの木に大きいものだと50円玉ほどの...
-
2020.7.6 到着列車を大歓迎【いばキラニュース】R2.7.6 到着列車を大歓迎【いばキラニュース】R2.7.6 大子町袋田のJR水郡線袋田駅に待望の列車が到着した。7月4日、昨年10月の東日本台風(台風19号)の影響で不通となっていた同町の西金―袋田駅間が運転再開し、袋田駅では水戸方面から訪れた観光客を出迎える催しが開かれました。 両駅間運転再開記...
-
2020.7.3 夏振り袖披露 水戸の梅大使【いばキラニュース】R2.7.3 夏振り袖披露 水戸の梅大使【いばキラニュース】R2.7.3 水戸の梅大使が7~9月まで着る夏の振り袖が完成し、水戸市柳町の竹隈市民センターで7月2日、お披露目会がありました。振り袖はピンク色の生地に梅の花と花火、まりがあしらわれています。梅大使10人のうち9人が午前中から着付け研修会に参加し、夕方に...
-
2020.7.2 水戸市内小2にピカベスト【いばキラニュース】R2.7.2 水戸市内小2にピカベスト【いばキラニュース】R2.7.2 児童の交通事故を防ごうと、水戸市内の企業などでつくる「みと児童安全安心サポート会議」は6月30日、市内の小学2年生向けに高視認性安全服「みとちゃんピカベスト」を市に贈りました。贈呈式が市役所であり、代表児童6人に着てもらって視認性などを確か...
-
2020.6.29 26年越しの夢【いばキラニュース】R2.6.29 26年越しの夢【いばキラニュース】R2.6.29 水戸市元吉田町の障害者支援施設「くれよん工房」が6月29日、カフェをオープンします。メニューは全て利用者の手作り。施設長の武田由美さんが、障害者の店としてではなく地域の一店として社会に認めてもらえることを目指し26年。夢が実現し、障害の有無...
-
2020.6.29 距離保ち 地酒堪能【いばキラニュース】R2.6.29 距離保ち 地酒堪能【いばキラニュース】R2.6.29 県内酒蔵の地酒が楽しめる催し「日本酒bar」が6月26日、JR水戸駅南口ペデストリアンデッキで行われました。来場者の連絡先記入や距離確保など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら地元の逸品に酔いしれました。28日まで。 日本酒bar...
-
2020.6.25 34年越しの開花【いばキラニュース】R2.6.25 34年越しの開花【いばキラニュース】R2.6.25 高さ7㍍以上にも成長するメキシコ原産の多肉植物「アガベ・サルミアナ・フェロクス」の花が、国立科学博物館筑波実験植物園(つくば市天久保)で開花しています。同園では34年前から育てられており、今回が初めての開花。見頃は6月末まで。 この植物は...
-
2020.6.23 日本遺産 陶芸で誘客促進を【いばキラニュース】R2.6.23 日本遺産 陶芸で誘客促進を【いばキラニュース】R2.6.23 焼き物文化」を軸にしたストーリーを笠間市と栃木県益子町が共同申請し「日本遺産」に認定されたことを受け、両市町は6月22日、同町の陶芸メッセ・益子で共同会見を開きました。山口伸樹市長と大塚朋之町長は、認定を大きなブランドと捉え、誘客や地域振興...
-
2020.6.18 梅雨晴れに葉タバコ収穫【いばキラニュース】R2.6.18 梅雨晴れに葉タバコ収穫【いばキラニュース】R2.6.18 県内で葉タバコの収穫が始まっています。梅雨晴れの6月17日、坂東市では鮮やかな緑色のタバコ畑で葉をかく生産者の姿が見られました。 収穫は葉が成熟し色が黄色に変わる下の葉から行われ、乾燥させた後、日本たばこ産業に出荷されます。かつて本県は作...
-
2020.6.18 アジサイ色づく【いばキラニュース】R2.6.18 アジサイ色づく【いばキラニュース】R2.6.18 石岡市南台を通る「かしてつバス専用道」(BRT)のアジサイが色づき始め、同バスを利用する近くの県立石岡商業高生や、専用道に隣接する運動公園を訪れた人たちの目を楽しませています。 東田中駅バス停で写真を撮っていた近所の女性は「私が勝手に『あ...
-
2020.6.17 水戸市でコロナ対応避難所運営研修会【いばキラニュース】R2.6.17 水戸市でコロナ対応避難所運営研修会【いばキラニュース】R2.6.17 水戸市は16日、新型コロナウイルス感染拡大の中で避難所を開設するための職員研修会を開きました。感染リスクをできるだけ低減させながら適切に避難所を運営するのが目的。5月に策定した運営指針に基づき、職員が受付や防護服脱着の方法などを学びました...
-
2020.6.17 40日ぶり、空路復活【いばキラニュース】R2.6.17 40日ぶり、空路復活【いばキラニュース】R2.6.17 新型コロナウイルスの影響で国内外の全路線が運休に追い込まれていた茨城空港(小美玉市)で12日、スカイマーク福岡便が運航を再開しました。40日ぶりとなる県内の〝空路復活〟に、空港は歓迎ムードに包まれました。国内線は残る神戸、札幌、那覇(沖縄...
-
2020.6.15 かんがいと農業(いばらきの農業農村整備事業) かんがいと農業(いばらきの農業農村整備事業) 農業生産の基盤であるかんがい施設の役割や大切さをわかりやすくまとめた動画です。 農業大県である茨城県で全編撮影しました。ぜひご覧ください!(全編06:34)動画構成 オープニング(0:38)第1章 いばらきのかんがい(02:05) 農作物を...
-
2020.6.15 つくば・要小で入学式 14人が晴れ舞台【いばキラニュース】R2.6.15 つくば・要小で入学式 14人が晴れ舞台【いばキラニュース】R2.6.15 つくば市要の市立要小学校(児童数115人)で6月13日、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっていた入学式が2カ月遅れで行われ、14人の新入児童が晴れ舞台に立ちました。感染防止のため在校生は出席せず、児童をはじめ全員がマスク姿で式に臨...
-
2020.6.12 偕楽園、梅の実落とし【いばキラニュース】R2.6.12 偕楽園、梅の実落とし【いばキラニュース】R2.6.12 気象庁は6月11日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より3日早く、昨年より4日遅い発表となりました。水戸市の偕楽園や弘道館では同日、恒例の梅の実落としが始まり、作業員がたわわに実った青梅を収穫しました。昨年11月以...
-
2020.6.11 チョウゲンボウ 巣立ちピーク【いばキラニュース】 R2.6.11 チョウゲンボウ 巣立ちピーク【いばキラニュース】 R2.6.11 取手市取手の利根川河川敷に架かるJR常磐線利根川橋梁で、ハヤブサの仲間、チョウゲンボウが巣立ちのピークを迎えています。 「とりで鳥の会」(林恵治代表)によると、チョウゲンボウは小型の猛禽(もうきん)類で、ハトほどの大きさ。本来は山沿いの険...
-
2020.6.10 十石堀ジオラマ【いばキラニュース】R2.6.10 十石堀ジオラマ【いばキラニュース】R2.6.10 江戸時代から北茨城市中郷地区を流れ、昨年「世界かんがい施設遺産」に選ばれた農業用水路「十石堀(じゅっこくぼり)」の姿を立体的に紹介するジオラマが、同市磯原町磯原の市歴史民俗資料館に展示されています。山間部から平地までの水の流れが一目で分か...
-
2020.6.9 通常授業が再開【いばキラニュース】R2.6.9 通常授業が再開【いばキラニュース】R2.6.9 県の新型コロナウイルス対策が最低レベルの「ステージ1」へ引き下げられた6月8日、全ての県立中学・高校やほとんどの公立小中学校で通常授業が再開しました。県立高校では、4月中に休校となって以来約2カ月ぶりに生徒全員が顔をそろえ、多くの学校で部...
-
2020.6.9 インターネットでメロン狩り【いばキラニュース】R2.6.9 インターネットでメロン狩り【いばキラニュース】R2.6.9 新型コロナウイルス感染拡大の影響が続く中、鉾田市のビニールハウス内で6月7日、インターネットを通じて収穫を疑似体験できる「オンラインメロン狩り」が開かれました。県内外から10組の家族が参加し、ライブ配信される農家の解説を聞きながら、お目当て...
-
2020.6.8 いばらきメロンおもてなしフェア【いばキラニュース】R2.6.8 いばらきメロンおもてなしフェア【いばキラニュース】R2.6.8 2018年度の作付面積1310㌶、出荷量3万7600㌧と全国一の本県メロンを知ってもらおうと、県産農産物の認知度向上とイメージアップを図る「いばらきメロンおもてなしフェア2020」が県内24市町村で行われ、菓子店やレストランなど76店舗で、...
-
2020.6.5 霞ケ浦のコイと魚食文化を紹介【いばキラニュース】R2.6.5 霞ケ浦のコイと魚食文化を紹介【いばキラニュース】R2.6.5 霞ケ浦のコイと魚食文化を主題にした企画展「鯉(こい)する霞ケ浦」が、かすみがうら市坂の市歴史博物館で開かれています。古くから「淡水魚の王様」と呼ばれ、江戸時代の将軍や水戸藩主も好んで食べたと伝わる。コイの消費は減少している中、同館は「滋養強...
-
2020.6.5 アジサイ植栽【いばキラニュース】R2.6.5 アジサイ植栽【いばキラニュース】R2.6.5 常陸太田市天下野町の東金砂山でアジサイを植える活動に取り組む「東金砂山願掛けあじさい実行委員会」(小川宣夫代表)は6月2日、東金砂神社で祈祷を受けたアジサイの苗木を同神社周辺に植栽しました。6年目の活動で、これまでに植栽したアジサイは7月初...
-
2020.6.2 袋田の滝が再開【いばキラニュース】R2.6.2 袋田の滝が再開【いばキラニュース】R2.6.2 日本三名瀑知られる袋田の滝では観瀑施設が6月1日、1カ月半ぶりに再開しました。滝を眼前に望む第1観瀑台、滝全体を見渡せる第2観瀑台とも入場が可能になり、再開を待っていた観光客が新緑の中の自然を楽しみました。 新型コロナの感染防止策も徹底さ...
-
2020.6.2 県内河川でアユ釣り解禁【いばキラニュース】R2.6.2 県内河川でアユ釣り解禁【いばキラニュース】R2.6.2 県内の主要河川で6月1日、アユ釣りが解禁されました(一部支流は 7月1日)。福島県境に近い大子町下野宮の久慈川のポイントでは、待ちかねた愛好家らが午前5時の解禁を待って川面に繰り出しました。 新型コロナウイルスの影響もあり、釣り人たちは...
-
2020.5.27 教育オンラインカフェ配信へ【いばキラニュース】R2.5.27 教育オンラインカフェ配信へ【いばキラニュース】R2.5.27 県教育研修センター(笠間市平町)は、教育について専門家の講師と教諭らがテレビ会議で語り合う「オンライン・エドカフェ」の配信を始めました。新型コロナウイルス対応でインターネットの活用を図りながら、教職員に学びの機会を提供する新企画。配信は今...
-
2020.5.26 光圀ゆかり「初音茶」初収【いばキラニュース】R2.5.26 光圀ゆかり「初音茶」初収【いばキラニュース】R2.5.26 水戸藩2代藩主の徳川光圀が愛飲し名付けたとされる「初音茶」の初めての収穫が5月25日、城里町上古内で行われました。同町の茶農家らが2014年から進める復活プロジェクトの一環です。取り組みの中心となるJA水戸古内茶生産組合副組合長の加藤秀仁さ...
-
2020.5.25 マコモ植え付け【いばキラニュース】R2.5.25 マコモ植え付け【いばキラニュース】R2.5.25 潮来市の特産品「マコモ」の植え付けが21日、同市古高の水田で行われ、栽培管理を請け負う市シルバー人材センターの会員らがマコモの苗を等間隔に水中に沈めていきました。 マコモはイネ科の多年草で、同市では20数年前から生産が行われているという。...
-
2020.5.22 奥久慈茶収穫始まる【いばキラニュース】R2.5.22 奥久慈茶収穫始まる【いばキラニュース】R2.5.22 奥久慈茶の産地で知られる大子町で、新茶摘みが始まりました。寒暖の差が大きい気候と山間地の傾斜を利用して栽培した銘茶の畑が広がる中、青々とした新芽を次々に刈り取りました。 同町左貫にある高見園では21日、刈り取り機を使い熟練の4人が作業を進...
-
2020.5.22 笠間5店舗がコラボメニュー【いばキラニュース】R2.5.22 笠間5店舗がコラボメニュー【いばキラニュース】R2.5.22 新型コロナウイルス感染拡大防止のため休業となっている学校や飲食店などに商品を卸している企業が悲鳴を上げていることを受け、笠間市笠間の「庭カフェKULA」で同市内5店舗のコラボメニュー「サラダつけ麺」を提供しています。 食材は、「笠間ソフト...
-
2020.5.21 科学教室の動画制作【いばキラニュース】R2.5.21 科学教室の動画制作【いばキラニュース】R2.5.21 つくば市の防災科学技術研究所で「Dr(ドクター)ナダレンジャー」というキャラクターに扮して一般向け科学教室を開いている研究者が、研究所のホームページで液状化や地震など災害の仕組みを学ぶ動画作りを始めました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴...
-
2020.5.20 J2水戸練習再開【いばキラニュース】R2.5.20 J2水戸練習再開【いばキラニュース】R2.5.20 J2水戸は5月19日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、4月17日以来、休止を続けてきたトップチームの練習を再開しました。初日は感染防止策として、選手28人を最大10人ずつの3グループに分けて実施。選手はチームメートとの練習に時折笑顔を...
-
2020.5.19 「和楽器バンド」ボーカル 鈴華ゆう子さんからのメッセージ 「和楽器バンド」ボーカル 鈴華ゆう子さんからのメッセージ 「和楽器バンド」のボーカルを務め、いばキラTVにも度々ご出演をいただいている鈴華ゆう子 さん(水戸市出身)から、 新型コロナウイルス感染症対策に尽力する医療従事者の皆様への感謝のメッセージをいただきました。
-
2020.5.19 大洗水族館が再開【いばキラニュース】R2.5.19 大洗水族館が再開【いばキラニュース】R2.5.19 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い先11日から休館していたアクアワールド県大洗水族館(大洗町磯浜町)が5月18日、37日ぶりに営業を再開しました。営業時間短縮や屋内プログラム中止、座席間隔を空ける規制テープなどの対策の下、親子連れが久々の外...
-
2020.5.18 江戸崎かぼちゃ 出荷始まる【いばキラニュース】R2.5.18 江戸崎かぼちゃ 出荷始まる【いばキラニュース】R2.5.18 稲敷市の特産品「江戸崎かぼちゃ」の出荷が5月17日から始まりました。同市羽賀のJA稲敷中央集荷場では同日、同JA江戸崎南瓜部会の部会員らが箱に詰められたカボチャの品質を最終確認しました。 江戸崎かぼちゃは2015年に国が地域ブランドを保護...
-
2020.5.18 ネモフィラクッキーをプレゼント【いばキラニュース】R2.5.18 ネモフィラクッキーをプレゼント【いばキラニュース】R2.5.18 コロナウィルス感染拡大防止のため休園中の国営ひたち海浜公園は5月13日、園内売店で販売予定だったネモフィラクッキーを同市内の学校などにプレゼントしました。同公園管理センターの安達明彦センター長が同市東石川の市役所を訪れ、大谷明市長らに贈呈し...
-
2020.5.14 映画収益金の一部 寄付【いばキラニュース】R2.5.14 映画収益金の一部 寄付【いばキラニュース】R2.5.14 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、映画「ある町の高い煙突」を制作した松村克弥監督らが5月12日、感染症対策にあたる医療従事者への寄付金として、10万円を寄付しました。同映画を応援する会の原田実能代表と、城之内景子プロデューサーが県庁を訪...
-
2020.5.14 ハマグリ漁再開 1カ月半ぶり【いばキラニュース】R2.5.14 ハマグリ漁再開 1カ月半ぶり【いばキラニュース】R2.5.14 本県特産の「鹿島灘はまぐり」の漁が5月13日、鹿島灘沿岸で約1カ月半ぶりに待望の再開に至りました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛で需要が減り、出漁見送りが続いていました。大洗町漁協卸売市場は同日、ハマグリを積んだかごが並び、水揚げ...
-
2020.5.11 PCR検査手順を確認【いばキラニュース】R2.5.11 PCR検査手順を確認【いばキラニュース】R2.5.11 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として鹿行地域PCR検査センターが稼働するのを前に、鹿島医師会は5月10日、検査会場となる鹿嶋市神向寺の県立カシマサッカースタジアムで、リハーサルを実施しました。検査は5月11日からドライブスルー方式で始ま...
-
2020.5.11 新茶摘みスタート【いばキラニュース】R2.5.11 新茶摘みスタート【いばキラニュース】R2.5.11 県西地域特産の「さしま茶」が収穫期を迎え、新茶摘みが始まりました。茶畑では新芽が太陽光を受けてきらきらと輝き、淡い緑色のじゅうたんが広がるような景色になっています。今年は例年よりも生育が5日ほど遅く、茶摘みは5月10日から本格化。5月20日...
-
2020.4.28 進路講演 ライブで配信【いばキラニュース】R2.4.28 進路講演 ライブで配信【いばキラニュース】R2.4.28 つくば市並木の県立並木中等教育学校で4月22日、ライブ配信による進路講演会が開かれました。本来は生徒を集めて開催する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ライブ配信に切り替えました。5年生(高校2年)が参加し、卒業生から大学受験...
-
2020.4.28 出席半数、感染防ぐ・県議会臨時会・補正予算案を可決【いばキラニュース】R2.4.28 出席半数、感染防ぐ・県議会臨時会・補正予算案を可決【いばキラニュース】R2.4.28 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、県議会は4月27日、臨時会を開き、感染拡大防止策や医療提供体制整備、県内産業の支援策など963億3300万円を追加する2020年度一般会計補正予算案を全会一致で原案通り可決、報告1件を承認しました。感...
-
2020.4.27 ドライブスルーで農産物販売【いばキラニュース】R2.4.27 ドライブスルーで農産物販売【いばキラニュース】R2.4.27 新型コロナウイルス感染拡大の影響が広がる中、那珂市地域おこし協力隊の2人と市内生産者などで組織する「フェルミエ那珂」が4月23日、那珂市中央公民館駐車場でドライブスルーによる地元農産物の販売を行いました。学校給食や飲食店に納品できなくなった...
-
2020.4.24 サクラ「ウコン」の花摘み【いばキラニュース】R2.4.24 サクラ「ウコン」の花摘み【いばキラニュース】R2.4.24 桜川市大泉地区で、住民や地域おこし協力隊のメンバーらによるサクラ「ウコン」の花摘みが行われています。化粧品の原料として東京のメーカーに花200㌔を初出荷する予定。化粧品を特産品として販売し、地域のイメージ向上を狙います。大泉地区はウコンのほ...
-
2020.4.22 車を降りずPCR検査【いばキラニュース】R2.4.22 車を降りずPCR検査【いばキラニュース】R2.4.22 新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査について、県は21日までに、車に乗ったまま検査を受けられる「ドライブスルー方式」を始めました。実施場所は水戸市笠原町の「いばらき予防医学プラザ」駐車場。業務量が増えている医療機関の負担の軽減と検査態...
-
2020.4.20 動物の様子を動画配信【いばキラニュース】R2.4.20 動物の様子を動画配信【いばキラニュース】R2.4.20 新型コロナウイルス感染拡大を受け休園している日立市かみね動物園は、自宅でも子どもたちに楽しんでもらおうと、園内の動物の様子をインターネットの会員制交流サイト(SNS)で動画配信する取り組みを始めています。 動画は「おうちでZOO」と題し、飼...
-
2020.4.16 「一番星」の田植えが始まる【いばキラニュース】R2.4.16 「一番星」の田植えが始まる【いばキラニュース】R2.4.16 潮来市徳島で4月15日、極早生(わせ)品種「一番星」の田植えが始まり、青空の下、水の張られた田んぼに青々とした苗が規則正しい間隔で植えられていきました。 一番星は、県が早生品種「あきたこまち」に代わる品種として開発したもので、大きな粒と豊...
-
2020.4.15 宝物に見る鹿島信仰【いばキラニュース】R2.4.15 宝物に見る鹿島信仰【いばキラニュース】R2.4.15 鹿島神宮に伝わる宝物を時代ごとに紹介する企画展が4月11日、水戸市の県立歴史館で始まりました。国宝の直刀や江戸時代の安政大地震の際に庶民の間に流布した鯰絵(なまずえ)などが展示され、それぞれの時代の同神宮への信仰の姿がうかがえます。6月7日...
-
2020.4.14 春風を受けてすいすい【いばキラニュース】R2.4.14 春風を受けてすいすい【いばキラニュース】R2.4.14 5月5日のこどもの日を控え、土浦市中央1丁目の亀城公園の堀に、こいのぼりの群れがお目見えしました。色とりどりの約500匹が春風を受けてすいすいと泳ぐ姿が水面を彩っています。5月6日まで。 「土浦まちなか活(い)き活(い)き鯉のぼり事業」の一...
-
2020.4.13 医療関係者らに感謝【いばキラニュース】R2.4.13 医療関係者らに感謝【いばキラニュース】R2.4.13 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県は医療関係者らに対する感謝の思いを拍手でたたえる「クラップ・フォー・ケアラーズ」の取り組みを県庁内で始めました。正午から約30秒間、大井川和彦知事による庁内放送後、職員や来庁者らが拍手を続けています。 ...
-
2020.4.9 県立高付属中5校が開校【いばキラニュース】R2.4.9 県立高付属中5校が開校【いばキラニュース】R2.4.9 併設型の中高一貫教育校として本年度から県立高付属中5校が新たに開校し、入学式が4月7日、開校宣言とともに各地で行われました。スタートを切ったのは太田一、鉾田一、鹿島、竜ケ崎一、下館一の各校。新型コロナウイルスの感染拡大という荒波の中、各高...
-
2020.4.8 見る人が誰もいない〝花の海〟【いばキラニュース】R2.4.8 見る人が誰もいない〝花の海〟【いばキラニュース】R2.4.8 新型コロナウイルス感染拡大防止のため休園中のひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園では7日、約530万本のネモフィラが見頃を迎え、丘をひっそりと青色に染め、園内にはいつもと違う、見る人が誰もいない〝花の海〟が広がっています。 同園によると、...
-
2020.4.6 桜に覆われた〝桜山〟【いばキラニュース】R2.4.6 桜に覆われた〝桜山〟【いばキラニュース】R2.4.6 徳川光圀が晩年を過ごした常陸太田市新宿町の西山荘近くに、すそ野から頂きまで桜に覆われた〝桜山〟があります。ソメイヨシノ約1500本に覆われた西山公園。敷地は約4.8㌶で、昭和期に山を切り開き、サクラが植えられました。山あり谷ありの起伏に富...
-
2020.4.3 サイクリストがサクラのトンネルを快走【いばキラニュース】R2.4.3 サイクリストがサクラのトンネルを快走【いばキラニュース】R2.4.3 筑波山を吹き抜ける風を受けてサイクリストがサクラのトンネルを快走しました。県南部を通る自転車道「つくば霞ヶ浦りんりんロード」に春が訪れました。 霞ヶ浦周辺から筑波山地域を結ぶ総延長約180㌔のコースにはサクラの名所が点在します。つくば市北...
-
2020.4.2 新規採用職員の辞令交付式【いばキラニュース】R2.4.2 新規採用職員の辞令交付式【いばキラニュース】R2.4.2 県の新規採用職員の辞令交付式が4月1日、水戸市笠原町の県庁で開かれました。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、新採職員など出席者全員がマスクを着用したほか、新採職員の氏名点呼と幹部職員紹介を取り止めて時間短縮を図るなどの対策に取り組みまし...
-
2020.3.31 日立のサクラ満開【いばキラニュース】R2.3.31 日立のサクラ満開【いばキラニュース】R2.3.31 日立市民に愛され、市のシンボルとうたわれる桜並木が、行き交う人々を包み込みます。国道6号とJR日立駅を結ぶ約1キロの平和通り。過去2番目に早い30日に満開となりました。どこまでも続くソメイヨシノ一色の光景に、街行く人はみせられます。
-
2020.3.30 桜をモチーフに特別展【いばキラニュース】R2.3.30 桜をモチーフに特別展【いばキラニュース】R2.3.30 笠間市笠間の笠間日動美術館で、特別展「春爛漫桜めぐり展」が開かれています。洋画や日本画など、桜をモチーフにした約60点の作品が展示されています。期間は5月17日まで。 出品作家は計38人で、近代日本画家の横山大観、木村武山、近代洋画家の藤島...
-
2020.3.26 「常陸の輝き」の” 贅沢な輝き” 「常陸の輝き」の” 贅沢な輝き” 常陸の輝き」の“贅沢な輝き”を様々な角度の輝きから表現しました。人を自然に笑顔にさせてしまうほどに美味しい豚肉「常陸の輝き」のご紹介です。「常陸の輝き」の贅沢な輝きを様々な角度の輝きから表現。少し背伸びをして、ちょっ...
-
2020.3.26 メロン出荷始まる【いばキラニュース】R2.3.26 メロン出荷始まる【いばキラニュース】R2.3.26 JA水戸茨城町地区メロン部会は3月25日、同町城之内の南部営農資材センターで、糖度15度ですっきりとした甘味が特徴のオトメメロンを初出荷しました。県内のJAとしては最も早い出荷で、水戸や東京、仙台など6市場に約150箱を配送しました。 昨...
-
2020.3.26 茨城大学位記伝達式【いばキラニュース】R2.3.26 茨城大学位記伝達式【いばキラニュース】R2.3.26 茨城大学は3月24日、水戸・日立・阿見の3キャンパスで、学科・コースごとに各教室などで学位記伝達式を開きました。出席は卒業生・修了生のみに限り、時間帯も分散させました。例年は県武道館で一堂に会する卒業式を開いていましたが、新型コロナウイルス...
-
2020.3.23 「頑張っているみんなへ!」 「頑張っているみんなへ!」 臨時休業中の子どもたちに対し,大洗町立第一中学校の先生方が勢揃いし、新学期に向けた愛のメッセージを贈ります。卒業生、そして、進級する1、2年生それぞれに対し、励ましのメッセージを贈ります。...
-
2020.3.23 水戸で桜が開花【いばキラニュース】R2.3.23 水戸で桜が開花【いばキラニュース】R2.3.23 水戸地方気象台は3月21日、水戸で桜が開花したと発表しました。昨年より6日、平年より12日早いとのこと。2013年に並んで、観測史上2番目に早い記録。1週間程度で満開になる見込みです。 同日午前11時、同気象台職員が、敷地内にある標本木(...
-
2020.3.18 ハナモモ見ごろ【いばキラニュース】R2.3.18 ハナモモ見ごろ【いばキラニュース】R2.3.18 古河市鴻巣の古河総合公園(古河公方公園)で、ハナモモが早くも満開となりました。5種約1500本のうち、8割を占める早咲きの品種「矢口」が公園をピンク色に染めています。 ハナモモは先月27日に開花。暖冬の影響で、例年より約2週間早く見頃を迎...
-
2020.3.16 JR常磐線佐貫駅 「龍ケ崎市駅」へ改称【いばキラニュース】R2.3.16 JR常磐線佐貫駅 「龍ケ崎市駅」へ改称【いばキラニュース】R2.3.16 JR各社のダイヤ改正に合わせ、JR常磐線佐貫駅が3月14日、「龍ケ崎市駅」へと改称されました。13日には看板類の表記が改められ、一足早く新駅名がお目見えしました。改称は市の知名度を高めるのが狙い。市は関連費用として計4億円前後を支出する見通...
-
2020.3.12 台風19号 義援金を県に寄付【いばキラニュース】R2.3.12 台風19号 義援金を県に寄付【いばキラニュース】R2.3.12 台風19号の被災者支援へ、日立市の森下鉄工所(森下兼信社長)と、茨城新聞親善大使でシンガーソングライターの磯山純さん、音楽家のマシコタツロウさんが3月11日、義援金130万円を県に寄付しました。2人とともに森下社長が県庁を訪れ、大井川和彦知...
-
2020.3.11 参道に電子看板付き案内板【いばキラニュース】R2.3.11 参道に電子看板付き案内板【いばキラニュース】R2.3.11 鹿嶋市宮中の鹿島神宮(鹿島則良宮司)で3月10日、参道に設置したデジタルサイネージ(電子看板)付き案内板の使用が始まりました。参拝客に由緒や参拝方法などを伝えて神宮への理解を深めてもらうほか、利便性の向上を図ります。 案内板は高さ約2m3...
-
2020.3.9 祝い籠づくりがピーク【いばキラニュース】R2.3.9 祝い籠づくりがピーク【いばキラニュース】R2.3.9 行方市西蓮寺の竹細工職人、吉田平さんの工房で、こいのぼりの竿の先に取り付ける竹籠の玉「祝い籠」の製作がピークを迎えています。 「祝い籠」は茨城、福島両県の沿岸部で見られる文化。竹で編んだ直径約70㌢の球形の籠と、籠から放射状に伸びた12本...
-
2020.3.3 「小屋」と自然の調和をテーマに【いばキラニュース】R2.3.3 「小屋」と自然の調和をテーマに【いばキラニュース】R2.3.3 常陸太田市に住む写真家、山野井咲里さんの写真展が3月2日、同市上土木内町の「今日ハ晴レ」で始まりました。県北地域にたたずむ「小屋」と自然の調和をテーマに、どこか懐かしい風景写真や映像作品23点が展示されています。8日まで(5日休館)。 山野...
-
2020.3.2 フラワーパークリニューアル【いばキラニュース】R2.3.2 フラワーパークリニューアル【いばキラニュース】R2.3.2 大井川知事と今泉石岡市長は2月28日、県庁で記者会見を開き、今年度から2カ年度計画で進めている県フラワーパークと隣接の石岡市ふれあいの森(石岡市下青柳)のリニューアルについて、新築・改修する主要施設のイメージや新たなキャッチコピー、ロゴを発...
-
2020.3.2 規模縮小で卒業式【いばキラニュース】R2.3.2 規模縮小で卒業式【いばキラニュース】R2.3.2 県内の多くの高校で3月1日、卒業式が開かれました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ほとんどの県立高で在校生を出席させず規模を縮小。時間も短縮し、出席者はマスクを着用して感染防止を徹底して臨みました。 感染拡大防止のため県教委は県立高に、...
-
2020.2.27 小堀の渡し 新船を公開【いばキラニュース】R2.2.27 小堀の渡し 新船を公開【いばキラニュース】R2.2.27 利根川下流域唯一の渡し船「小堀(おおほり)の渡し」の新船の内覧会が2月25日、取手市の利根川河川敷で開かれ、約30年ぶりに新しくなる船の外観や内部が公開されました。 見晴らしの良い船室上部の「フライングデッキ」が特長。出力は50馬力から11...
-
2020.2.25 サクラにスポット【いばキラニュース】R2.2.25 サクラにスポット【いばキラニュース】R2.2.25 日本の春を彩るサクラにスポットを当てた企画展「さくら展 まだ見ぬ桜(きみ)に逢(あ)いに行く」が2月22日、坂東市の県自然博物館で開幕しました。新種のクマノザクラを含む野生のサクラや、ソメイヨシノなど人の手が加わった栽培品種のサクラを並べる...
-
2020.2.21 海洋放出 知事「白紙で検討を」【いばキラニュース】R2.2.21 海洋放出 知事「白紙で検討を」【いばキラニュース】R2.2.21 東京電力福島第1原発で発生する処理水の処分方法を巡り、国の担当者が2月20日、県庁を訪れ、大井川和彦知事に海洋放出の利点を強調した政府小委員会の報告書について説明しました。大井川知事は、地元の漁業者が原発事故後に風評被害に苦しんできたこと...
-
2020.2.19 優れたデザイン紹介【いばキラニュース】R2.2.19 優れたデザイン紹介【いばキラニュース】R2.2.19 本県の産業イメージやブランド力を高める優れたデザインを選定する「いばらきデザインセレクション」の選定品の展示が2月18日、県庁2階県民ホールで始まりました。同セレクションは2005年に始まり、本年度で15年目。今年は企業や団体などから10...
-
2020.2.17 「梅まつり」開幕【いばキラニュース】R2.2.17 「梅まつり」開幕【いばキラニュース】R2.2.17 水戸市の偕楽園が主会場となる「水戸の梅まつり」と、つくば市の筑波山梅林を中心に行われる「筑波山梅まつり」が2月15日、それぞれ開幕しました。今年は暖冬の影響で開花が例年より早く、三~四分咲きの梅の花を楽しもうと、各会場には多くの観梅客が訪...
-
2020.2.17 楼門音と映像で彩る【いばキラニュース】R2.2.17 楼門音と映像で彩る【いばキラニュース】R2.2.17 鹿嶋市宮中の鹿島神宮で2月14日、同市由来の芸能文化を披露するイベント「日本博in鹿嶋」が始まりました。同日夜、国重要文化財の楼門に、プロジェクションマッピングが上映され、観客は幻想的な雰囲気に酔いしれました。 映像は祭神・武甕槌大神(たけ...
-
2020.2.13 「常陸の輝き」1頭分を贈呈【いばキラニュース】R2.2.13 「常陸の輝き」1頭分を贈呈【いばキラニュース】R2.2.13 県は2月10日、牛久市出身の荒磯親方(元横綱稀勢の里)や土浦市出身の関脇高安関らが所属する東京都江戸川区の田子の浦部屋に、県産豚肉「常陸の輝き」1頭分を贈呈しました。県営業戦略部の阿部勇司次長が訪れ、1頭分のうち約20㌔分を荒磯親方に手渡...
-
2020.2.12 「水府提灯」作り体験【いばキラニュース】R2.2.12 「水府提灯」作り体験【いばキラニュース】R2.2.12 水戸藩の奨励産業として歴史のある「水府提灯」作りを体験できるイベントが2月11日、水戸市常磐町の偕楽園の好文亭で開かれました。参加者たちは職人から説明を受けながら、絵付けや紙貼りなど伝統ある提灯作りに挑戦しました。 講師を務めたのは、寛政...
-
2020.2.10 パラ駅伝本県チームが始動【いばキラニュース】R2.2.10 パラ駅伝本県チームが始動【いばキラニュース】R2.2.10 8月25日に開幕する東京パラリンピックまで200日を切った中、障害者と健常者が一つのたすきをつなぐ「パラ駅伝2020」(3月・東京)に出場する本県チームが2月8日、始動しました。ひたちなか市の笠松運動公園陸上競技場で練習会が開かれ、選手たち...
-
2020.2.7 J1鹿島の選手が一日税務署長【いばキラニュース】R2.2.7 J1鹿島の選手が一日税務署長【いばキラニュース】R2.2.7 所得税などの確定申告の受け付けが2月17日から始まるのを前に、潮来税務署は6日、鹿嶋市粟生のサッカーJ1鹿島アントラーズクラブハウスを訪れ、DF佐々木翔悟選手とDF関川郁万選手を一日税務署長に任命し、インターネットから申告を行うe|Taxの...
-
2020.2.6 偕楽園の梅咲き始め【いばキラニュース】R2.2.6 偕楽園の梅咲き始め【いばキラニュース】R2.2.6 日本三名園の一つ「偕楽園」(水戸市常磐町)で梅の花がほころび始め、一足早い春の訪れを告げています。偕楽園公園センターによると、暖冬の影響で例年より1週間ほど早く咲き進んでいるそうです。同園では今月15日、恒例の「水戸の梅まつり」が開幕しま...
-
2020.2.5 城大手門の復元完成を祝う【いばキラニュース】R2.2.5 城大手門の復元完成を祝う【いばキラニュース】R2.2.5 水戸城大手門の復元完成を祝う式典が2月4日、水戸市三の丸の現地と三の丸小で開かれ、高橋靖市長による「開門」の合図とともに中央の大扉が開かれました。集まった関係者や地域住民らによるくぐり初めも行われ、迫力ある大手門に参加者らからは感嘆の息がも...
-
2020.2.3 関脇高安関 節分会【いばキラニュース】R2.2.3 関脇高安関 節分会【いばキラニュース】R2.2.3 節分に合わせ2月2日、招福を願って豆をまく節分会が土浦市木田余の宝積寺境内で行われ、約500人の市民でにぎわいました。豆まき役に大相撲の関脇高安関(29)=同市出身、田子ノ浦部屋=も参加し、惜しみない声援を受けました。 白地の着物姿の高安...
-
2020.1.31 地域の伝統産業を学ぶ 桐下駄講習会【いばキラニュース】R2.1.31 地域の伝統産業を学ぶ 桐下駄講習会【いばキラニュース】R2.1.31 地域の伝統産業を学ぼうと結城二高(結城市結城、森比呂志校長)で1月28日、「桐下駄(きりげた)」講習会が開かれました。2年生と3年生の生徒計20人が、下駄に色とりどりの鼻緒を取り付ける鼻緒すげなどの工程に挑戦し、伝統産業への理解を深めました...
-
2020.1.31 節分祭に向け準備【いばキラニュース】R2.1.31 節分祭に向け準備【いばキラニュース】R2.1.31 来月3日の節分を前に、下妻市大宝の大宝八幡宮(山内雄佑宮司)で、同日の節分祭に向けた準備が始まっています。 行事に合わせ、社務所でみこたちが、いった福豆や紅白福豆の小袋、絵馬を升へ入れる作業に当たった。同八幡宮の氏子崇敬者がまく升は、約1...
-
2020.1.31 友好都市にマスクを発送【いばキラニュース】R2.1.31 友好都市にマスクを発送【いばキラニュース】R2.1.31 中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、常陸太田市は1月30日、友好都市の中国浙江省余姚市にマスクなどの支援物資を発送しました。大久保太一市長は「早い終息を強く願っている。今後も積極的に情報を得ながら必要な支...
-
2020.1.29 列車内での不審者対応訓練【いばキラニュース】R2.1.29 列車内での不審者対応訓練【いばキラニュース】R2.1.29 JR東日本水戸支社と県警は1月28日、列車内での不審者対応訓練を水戸市宮町のJR水戸駅構内で行いました。同支社や水戸署などから約100人が参加し、対応の手順や関係機関との連携を確認しました。 訓練は、走行中の車内で男が刃物を振り回して暴れ...
-
2020.1.28 つくば署新設【いばキラニュース】R2.1.28 つくば署新設【いばキラニュース】R2.1.28 県警は、つくば市内にある2警察署を統合し、同市学園の森3丁目に「つくば警察署」を新設します。3月2日から業務を始めます。つくば署は県内では、300人を超える署員がいる水戸署に次ぐ人員規模となる見込みです。庁舎は約30億円かけ、今月10日に...
-
2020.1.28 南極からLIVE授業【いばキラニュース】R2.1.28 南極からLIVE授業【いばキラニュース】R2.1.28 第61次南極地域観測隊に同行している県立守谷高教諭、北沢佑子さんが1月27日、昭和基地と同校をテレビ会議システムでつないだ「南極授業」を実施しました。北沢さんは約1万4千㌔離れている教え子らに、普段見る機会のない南極の様子を紹介。生徒たちは...
-
2020.1.27 J1鹿島必勝祈願【いばキラニュース】R2.1.27 J1鹿島必勝祈願【いばキラニュース】R2.1.27 サッカーJ1鹿島は1月24日、今季の必勝を祈願し、選手やスタッフが鹿嶋市宮中の鹿島神宮を参拝しました。駆け付けた約千人のサポーターと共に、4年ぶりのリーグ王座奪還を含む国内外4冠に向け、決意を新たにしました。 クラブを代表し、小泉文明社長と...
-
2020.1.27 陶びな春の彩り運ぶ【いばキラニュース】R2.1.27 陶びな春の彩り運ぶ【いばキラニュース】R2.1.27 陶びなを中心に桃の節句の陶芸作品を展示する「桃宴(とうえん)」が、今年も笠間市内のギャラリーなどを会場に開かれています。笠間焼や笠間ゆかりの陶芸家が出品。個性豊かな陶びなたちが、会場に一足早い〝春〟を届けています。3月1日まで。 ...
-
2020.1.24 鹿島アントラーズ 新体制発表【いばキラニュース】R2.1.24 鹿島アントラーズ 新体制発表【いばキラニュース】R2.1.24 J1鹿島は1月23日、神栖市内のホテルで新体制を発表しました。ザーゴ新監督ら一新された顔ぶれで「常勝」復活を期すシーズンを迎えます。 鹿島は4年ぶりのリーグ制覇を含む国内3大会優勝、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の2年ぶり制覇を目指...
-
2020.1.21 石井竜也さん 中学生にエール【いばキラニュース】R2.1.21 石井竜也さん 中学生にエール【いばキラニュース】R2.1.21 北茨城市出身のアーティスト、石井竜也さんが1月18日、市内の中学生を対象とした音楽ライブとトークショーを同市関本町富士ケ丘の市生涯学習センター分館で行いました。石井さんは、大きな夢を抱くことや地元北茨城に誇りを持つことの大切さを子どもたち...
-
2020.1.21 現代茨城作家美術展【いばキラニュース】R2.1.21 現代茨城作家美術展【いばキラニュース】R2.1.21 本県を代表する7分野の美術作家100人の秀作を一堂に見せる「第11回現代茨城作家美術展」(県美術展覧会、県主催、県近代美術館共催、茨城新聞社など特別共催)が1月18日、水戸市千波町の県近代美術館で開幕しました。初日は出品作家のギャラリート...
-
2020.1.20 IBARAKIドリーム・パス事業プレゼン【いばキラニュース】R2.1.20 IBARAKIドリーム・パス事業プレゼン【いばキラニュース】R2.1.20 中高生が地域の課題解決に向けて取り組む「IBARAKIドリーム・パス事業」のプレゼンテーション大会が1月19日、水戸市の駿優教育会館で行われ、15チームが企画した活動内容を発表。審査の結果、コミュニケーションアプリを開発した県立並木中等教育...
-
2020.1.17 凍みこんにゃく作り最盛期【いばキラニュース】R2.1.17 凍みこんにゃく作り最盛期【いばキラニュース】R2.1.17 県北地域の伝統食品「凍(し)みこんにゃく」の製造が、大子町袋田の袋田食品で最盛期を迎えています。夜は寒さで凍らせ、日中は天日で乾燥させるなど、真冬の気候を生かして作られます。乾燥し白色になった凍みこんにゃくは、太陽光を浴び、きらきらと輝いて...
-
2020.1.16 大野中の生徒が中国黒竜江省の中学生と交流【いばキラニュース】R2.1.16 大野中の生徒が中国黒竜江省の中学生と交流【いばキラニュース】R2.1.16 中国黒竜江省の中学生が1月15日、教育旅行の一環で鹿嶋市津賀の市立大野中学校を訪問しました。同校の生徒と長縄跳びなどで交流を深めました。 同校を訪れたのは同省のハルビン第69中学校の1、2年生18人と教員ら。大野中では体育館で歓迎会を開き...
-
2020.1.14 新成人が抱負叫びバンジージャンプ【いばキラニュース】R2.1.14 新成人が抱負叫びバンジージャンプ【いばキラニュース】R2.1.14 常陸太田市の新成人10人が1月11日、同市の竜神大吊橋からのバンジージャンプに挑戦しました。参加者は抱負を叫びながら、約100㍍下のダム湖に向けて真っ逆さまにジャンプして大人への決意を新たにしました。 参加者は着物や中学校時代のジャージ、野...
-
2020.1.10 J2水戸 2020年始動【いばキラニュース】R2.1.10 J2水戸 2020年始動【いばキラニュース】R2.1.10 J2水戸は1月9日、城里町のアツマーレで今年初めての全体練習を行い、 2月23日のリーグ開幕に向けて始動しました。新加入選手14人と秋葉新監督を迎え、過去最高の7位となった昨季越えに挑みます。秋葉監督は「このまま上位争いに絡むか残留を争うク...
-
2020.1.9 新時代の飛躍を誓う 千鳥会【いばキラニュース】R2.1.9 新時代の飛躍を誓う 千鳥会【いばキラニュース】R2.1.9 新春の幕開けを祝う茨城新聞社恒例の「千鳥会」が1月8日、県内各界の代表者ら約1100人を迎え、水戸市の水戸プラザホテルで開かれました。元号が令和になって初の開催で、出席者らは新時代の飛躍を誓い合いました。 千鳥会は1949年に県内政財界の有...
-
2020.1.8 梅祭りPR【いばキラニュース】R1.1.8 梅祭りPR【いばキラニュース】R1.1.8 水戸市に春の訪れを告げる「水戸の梅まつり」(2月15日~3月29日)をPRするため、水戸の梅大使10人が1月7日、同市笠原町の茨城新聞社を訪れ、「梅の花を見に来てください」と来場を呼び掛けました。 梅まつりは、偕楽園と弘道館を舞台に行われ...
-
2020.1.7 大井川知事 映像で年頭訓示【いばキラニュース】R2.1.7 大井川知事 映像で年頭訓示【いばキラニュース】R2.1.7 県庁では、収録した映像を流す形で大井川和彦知事が年頭訓示を行い、「『茨城県、わくわくするよね』と感じてもらえるような、新しい茨城づくりに挑戦していきたい」などと語りました。録画訓示は「働き方改革」推進の一環で、職員らは自席で業務に当たる傍...
-
2020.1.6 吐熱湯で邪気を払う「湯清め神事」【いばキラニュース】R2.1.6 吐熱湯で邪気を払う「湯清め神事」【いばキラニュース】R2.1.6 水戸市の水戸八幡宮で1月4日、熱湯で邪気を払う「湯清め神事」が行われました。同八幡宮の創建以来、約420年続く伝統行事で、参拝客らが1年の無病息災を祈りました。 神事では神職が起こした火を使い、境内の若水を大きな釜で煮たぎらせました。祝詞...
-
2019.12.27 南京便1月2日から運航【いばキラニュース】R1.12.27 南京便1月2日から運航【いばキラニュース】R1.12.27 県は12月26日、茨城空港(小美玉市)と中国・南京を結ぶ連続チャーター便を中国の青島航空が来年1月2日から運航すると発表しました。木曜日、日曜日の週2便で、当面は中国からのインバウンド(訪日客)ツアー向けとなります。同航空は中国からの連続...
-
2019.12.26 栗の加工品の生産が佳境【いばキラニュース】R1.12.26 栗の加工品の生産が佳境【いばキラニュース】R1.12.26 栗の名産地、笠間市で正月に向けた栗の加工品の生産が佳境に入っています。同市吉岡の小田喜商店では12月25日、朝から甘露煮の生産に追われました。鬼皮と渋皮をむいた200kgの栗を85度の湯で4時間煮込み、たるで一晩おいて味を染み込ませた後、包...
-
2019.12.25 門松作りが最盛期【いばキラニュース】R1.12.25 門松作りが最盛期【いばキラニュース】R1.12.25 正月飾りの門松作りが最盛期を迎えています。つくば市蓮沼の造園業「古平園」では12月24日、企業などから注文を受けた高さ1.5~1.8mの門松8対を、職人らが朝から製作に汗を流しました。新年に年神様が降りる時の目印とされる門松。3本の真竹を立...
-
2019.12.24 水中にサンタ登場@アクアワールド大洗【いばキラニュース】R1.12.24 水中にサンタ登場@アクアワールド大洗【いばキラニュース】R1.12.24 大洗町磯浜町のアクアワールド県大洗水族館の2階「出会いの海の大水槽」にサンタクロースが登場し、来館者の目を楽しませています。25日まで。 水槽には史上最高の約3万匹がいるマイワシや、サメ、エイなど約80種4万点が展示されます。サンタが登場す...
-
2019.12.23 茨城県公認Vtuber「茨ひより」が出前講座【いばキラニュース】R1.12.23 茨城県公認Vtuber「茨ひより」が出前講座【いばキラニュース】R1.12.23 本県のイメージアップに取り組む県公認Vtuber『茨ひより』がクイズを出題し、解説を加えることで楽しみながら本県の魅力を発見できる県政出前講座が12月19日、筑西市の大田小学校で開かれました。6年生101人が参加し、和気あいあいとした雰囲...
-
2019.12.19 商店街でガイドの実地研修【いばキラニュース】R1.12.19 商店街でガイドの実地研修【いばキラニュース】R1.12.19 常陸太田市の「外国語ガイド養成セミナー」が12月17日、同市の鯨ケ丘商店街を会場に、外国人観光客を想定したガイドの実地研修を行いました。9月からの計3回の講座の最終回で、受講者は3班に分かれ、同商店街にある文化財や観光名所などを案内し合いま...
-
2019.12.16 箱根駅伝出場を報告【いばキラニュース】R1.12.16 箱根駅伝出場を報告【いばキラニュース】R1.12.16 正月恒例の東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)に26年ぶりに出場する筑波大陸上部の4選手らが12月13日、つくば市役所に五十嵐立青市長を訪ね、「シード権を狙って頑張りたい。市民の応援を受けて箱根を走れることは光栄」と意気込みを語りました。&n...
-
2019.12.13 巨大地上絵、来年の干支「ねずみ」【いばキラニュース】R1.12.13 巨大地上絵、来年の干支「ねずみ」【いばキラニュース】R1.12.13 ひたちなか市阿字ケ浦町の国営ひたち海浜公園プレジャーガーデンで、恒例となる来年のえとの地上絵が現れ、ネズミ3匹が寄り添っている姿が見られるようになりました。 年末年始の風物詩となり、今回で11回目。地上65メートルの大観覧車の下には縦22...
-
2019.12.12 美浦トレセンに特設展示【いばキラニュース】R1.12.12 美浦トレセンに特設展示【いばキラニュース】R1.12.12 日本中央競馬会(JRA)の重賞レースで日本人女性として初めて勝利した藤田菜七子騎手=守谷市出身=の功績をたたえようと、拠点としている美浦村美駒の美浦トレーニングセンター内に特設展示コーナーが設置されました。藤田騎手は「うれしい」と笑顔を見せ...
-
2019.12.11 山林火災消火訓練【いばキラニュース】R1.12.11 山林火災消火訓練【いばキラニュース】R1.12.11 林野火災を想定し、上空からヘリコプターで消火する訓練が12月10日、つくば市北条の大池公園で行われました。市消防本部と県防災航空隊から31人が参加。筑波山の山頂付近で火災が発生し、広範囲に延焼したと想定して行われました。 訓練では、まずド...
-
2019.12.9 古河提灯竿もみまつり【いばキラニュース】R1.12.9 古河提灯竿もみまつり【いばキラニュース】R1.12.9 竹竿ざおの先に付けた提灯(ちょうちん)の明かりを消し合う「第159回古河提灯竿もみまつり」(古河市観光協会主催)が12月7日夜、同市本町のJR古河駅西口前の特設会場で開かれました。身体と提灯をぶつけ合う雄姿に観衆が声援を飛ばし、会場は冬の寒...
-
2019.12.6 技能五輪金賞受賞者が知事表敬【いばキラニュース】R1.12.6 技能五輪金賞受賞者が知事表敬【いばキラニュース】R1.12.6 11月に愛知県内で開かれた技能五輪全国大会で、金賞に輝いた小室祐貴さん(21)=日立ハイテクノロジーズ那珂地区生産本部、相沢弥さん(20)=同、黒沢翔斗さん(19)=日立製作所サービス&プラットフォームビジネスユニット、吉村一輝さん(20...
-
2019.12.5 新モーターで県北振興へ【いばキラニュース】R1.12.5 新モーターで県北振興へ【いばキラニュース】R1.12.5 ものづくり企業が集積する日立市内を中心にした県北地域の活性化に向け、宇宙開発ビジネスも視野に入れた産学官連携の「電動力応用で強い県北産業の復活協議会」が12月4日、発足しました。日立製作所の創業者・小平波平が開発した5馬力モーターを県北産業...
-
2019.12.4 福州便就航祝う【いばキラニュース】R1.12.4 福州便就航祝う【いばキラニュース】R1.12.4 茨城空港(小美玉市)と中国・福州を結ぶ青島航空の連続チャーター便の運航が12月3日始まり、同日、茨城空港で就航セレモニーが開かれました。地酒やヨーグルトなど県産品を配り、第1便の乗客をもてなしました。同航空は11月、茨城長春の連続チャーター...
-
2019.12.3 アルゼンチン女子チームを歓迎【いばキラニュース】R1.12.3 アルゼンチン女子チームを歓迎【いばキラニュース】R1.12.3 11月30日に開幕した「女子ハンドボール世界選手権大会」に出場するため本県で事前練習に励むアルゼンチン共和国代表チームを激励しようと、境町は11月28日、町役場で歓迎会を行いました。選手やスタッフ総勢23人をはじめ、アルゼンチンオリンピック...
-
2019.12.2 爆音響かせ高速バトル【いばキラニュース】R1.12.2 爆音響かせ高速バトル【いばキラニュース】R1.12.2 自動車の運転技術「ドリフト」競技の世界一を決める、国際自動車連盟(FIA)公認「FIAインターコンチネンタル・ドリフティング・カップ 2019」が12月1日、下妻市村岡乙の筑波サーキットで行われました。大勢のモータースポーツファンが見守る...
-
2019.12.2 鹿島神宮ですす払い【いばキラニュース】R1.12.2 鹿島神宮ですす払い【いばキラニュース】R1.12.2 師走に入った12月1日、鹿嶋市宮中の鹿島神宮(鹿島則良宮司)で恒例の「すす払い」神事があり、神職らが国重要文化財の楼門の1年間のほこりを払い落として清めました。 すす払いは、「おろし」とも呼ばれ、古くから行われてきた伝統行事。姿の神職と姿...
-
2019.11.27 近代茨城の群像【いばキラニュース】R1.11.27 近代茨城の群像【いばキラニュース】R1.11.27 水戸市の県立歴史館で、テーマ展Ⅲ「近代茨城の群像-新時代を生きた人びと-」が開かれています。幕末から昭和にかけ、変化の激しい近代を生きた茨城ゆかりの人たちを、書や写真、衣装、ホームムービーなど、多様な資料で紹介しています。12月22日まで。...
-
2019.11.26 余ったイチゴで絵はがき作り【いばキラニュース】R1.11.26 余ったイチゴで絵はがき作り【いばキラニュース】R1.11.26 石岡市小幡の市立小幡小学校で11月21日、1、2年生の児童30人が、地元の余ったイチゴを絞って絵の具として使い、甘い香りが漂う絵はがき作りに挑戦しました。 石岡市が筑波大学と連携して実施した「八郷いちごプロジェクト」の体験教室。子どもたち...
-
2019.11.22 コンビナート防災訓練【いばキラニュース】R1.11.22 コンビナート防災訓練【いばキラニュース】R1.11.22 鹿島東部コンビナート総合防災訓練が11月20日、神栖市のJERA鹿島火力発電所内で行われました。鹿島東部コンビナート保安対策連絡協議会が主催で、各企業や地元消防、県、市など関係者約150人が参加し、初動対応の確認や消火、救護活動などの訓練に...
-
2019.11.21 出荷期迎えるシクラメン【いばキラニュース】R1.11.21 出荷期迎えるシクラメン【いばキラニュース】R1.11.21 県立坂東総合高校の生徒たちが丹精込めて育てたシクラメンが、出荷時期を迎えました。12月1日午前8時から午後3時まで、同校農場で市民らに一般販売します。 シクラメンは贈答用に用いられることが多く、同校では、猿島農芸高校時代を含め4...
-
2019.11.20 ラグビーで中学生と交流【いばキラニュース】R1.11.20 ラグビーで中学生と交流【いばキラニュース】R1.11.20 ラグビーワールドカップ(W杯)に日本代表として出場し、初のベスト8進出に貢献した福岡堅樹=筑波大出身と松田力也の2選手が11月19日、笠間市の市立笠間中学校を訪れ、生徒らと交流しました。3試合連続でトライするなど大活躍だった福岡選手は「ま...
-
2019.11.18 県フラワーパーク 光の花束や音演出【いばキラニュース】R1.11.18 県フラワーパーク 光の花束や音演出【いばキラニュース】R1.11.18 石岡市下青柳の県フラワーパークで11月15日夕、電飾100万球の輝きと音、香りで彩るイルミネーションが始まりました。 「大切な人の心に、光のブーケを灯(とも)そう。」をテーマに、色とりどりの光の花束をちりばめたエリアや、幸福の鐘...
-
2019.11.18 櫻川めぐさんいばらき大使に【いばキラニュース】R1.11.18 櫻川めぐさんいばらき大使に【いばキラニュース】R1.11.18 桜川市出身で声優・歌手の櫻川めぐさんが11月15日、いばらき大使に委嘱されました。同日県庁で、大井川和彦知事から委嘱状と名刺が手渡されました。 アニメ「BanG Dream!」や「ラブライブ!」の声優として活躍。県内では雨引観音(同市)の...
-
2019.11.15 献上柿の審査会【いばキラニュース】R1.1.15 献上柿の審査会【いばキラニュース】R1.1.15 「献上柿」として皇室に届けられる石岡市八郷地区特産の富有柿の最終審査会が11月14日、同市柿岡の八郷総合支所で行われました。天皇陛下即位後初の献上となり、色づき、形、大きさなど抜群の計72個を厳選しました。献上柿は、天皇、皇后両陛下と皇嗣秋...
-
2019.11.14 柳沢教授らに県表彰【いばキラニュース】R1.11.14 柳沢教授らに県表彰【いばキラニュース】R1.11.14 県勢発展に著しい功績があった個人、団体をたたえる県表彰式が11月13日、水戸市笠原町の県庁で開かれました。睡眠に関する研究で世界的に知られる筑波大教授の柳沢正史さん=つくば市、イネの遺伝情報解析研究に携わる東京農業大教授の佐々木卓治さん=...
-
2019.11.14 イシレリ選手「次のW杯にも」【いばキラニュース】R1.11.14 イシレリ選手「次のW杯にも」【いばキラニュース】R1.11.14 ラグビー・ワールドカップ(W杯)に日本代表として出場し、初のベスト8進出に貢献した中島イシレリ選手=流通経済大出身=が11月12日、母校がある龍ケ崎市の中山一生市長を表敬訪問し、「日本が盛り上がってうれしい。次のW杯にも出られるよう頑張り...
-
2019.11.13 国体選手の健闘をたたえる【いばキラニュース】R1.11.13 国体選手の健闘をたたえる【いばキラニュース】R1.11.13 第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」で45年ぶりに天皇杯、皇后杯を獲得した本県選手団の健闘をたたえる会が11月12日、水戸市内のホテルで開かれました。ねぎらいを受けた選手たちは「今後も茨城県のスポーツ界を盛り上げていきたい」と意欲...
-
2019.11.12 七海さん いばらき大使に【いばキラニュース】R1.11.12 七海さん いばらき大使に【いばキラニュース】R1.11.12 水戸市出身で元宝塚歌劇団の七海ひろきさんが11月8日、いばらき大使に委嘱されました。同日県庁で、大井川和彦知事から委嘱状と名刺が手渡されました。 七海さんは2003年に宝塚歌劇団に入団し、星組男役スターとして活躍。今年3月に退団し、現在は俳...
-
2019.11.11 「つくば霞ヶ浦りんりんロード」がナショナルサイクルルート指定! 「つくば霞ヶ浦りんりんロード」がナショナルサイクルルート指定! 我が国を代表し世界に誇りうる「ナショナルサイクルルート」に,茨城県の「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が指定!東京に近く平坦で走りやすいコース,さらにはサイクリング拠点施設やサイクリングホテルの整備などが進んでいます。ぜひ「つくば霞ヶ浦りんりん...
-
2019.11.7 ビブリオバトル茨城決戦大会【いばキラニュース】R1.11.7 ビブリオバトル茨城決戦大会【いばキラニュース】R1.11.7 大学生が人に薦めたい本を紹介し、観客が最も読みたいと思った本を投票で決める「ビブリオバトル茨城決戦大会」が3日、水戸市三の丸の県立図書館で開かれた「いばらき読書フェスティバル」内で行われ、 堀川大樹著「クマムシ博士の「最強生物」学講座 私が...
-
2019.11.7 奥久慈リンゴ直売会 観光農園をPR【いばキラニュース】R1.11.7 奥久慈リンゴ直売会 観光農園をPR【いばキラニュース】R1.11.7 大子町でリンゴ狩りのシーズンを迎える中、台風19号の影響で観光農園への客足が伸び悩んでいることから、リンゴ生産に取り組むJA常陸青年部の農家らが11月6日、水戸市で奥久慈りんごの直売会を開き、販売を通じて「リンゴは無事でサンふじが旬を迎える...
-
2019.11.6 ラグビーW杯2選手が小学校訪問【いばキラニュース】R1.11.6 ラグビーW杯2選手が小学校訪問【いばキラニュース】R1.11.6 ラグビーワールドカップ(W杯)日本代表の田中史朗選手(34)と松田力也選手(25)が11月5日、台風19号で大きな被害を受けた常陸大宮市を訪れ、同市根本の上野小学校(高橋弘道校長、児童184人)で児童に学用品を届け、ラグビーを通して児童ら...
-
2019.11.5 ギネス世界記録を達成1233人【いばキラニュース】R1.11.5 ギネス世界記録を達成1233人【いばキラニュース】R1.11.5 行方市宇崎のなめがたファーマーズヴィレッジで11月4日、ギネス世界記録「同時にサツマイモを収穫した最多人数」の挑戦が行われ、1233人の世界記録が認定されました。
-
2019.11.5 馬上の妙技に歓声【いばキラニュース】R1.11.5 馬上の妙技に歓声【いばキラニュース】R1.11.5 笠間稲荷神社の神事「流鏑馬」が11月3日、笠間市笠間の笠間小前特設馬場で行われました。大勢の観客が見守る中、疾走する馬上から弓矢で的を射る伝統の妙技が披露されました。 農業の豊凶を占う儀式として1950年に始まり、今年で70回目。鶴岡八幡...
-
2019.11.5 偕楽園有料化スタート【いばキラニュース】R1.11.5 偕楽園有料化スタート【いばキラニュース】R1.11.5 日本三名園の一つ「偕楽園」(水戸市常磐町)で11月1日、入園料の有料化がスタートしました。県外客が対象で、大人300円、小中学生と70歳以上が150円。春の「梅まつり」期間中は県民からも徴収し、県は料金収入を財源に、開園初期に実在した休憩所...
-
2019.10.31 岡部さん石岡二高文化発表会にサプライズ登場【いばキラニュース】R1.10.31 岡部さん石岡二高文化発表会にサプライズ登場【いばキラニュース】R1.10.31 県立石岡二高(長谷川京子校長、生徒563人)の文化発表会が10月29日、石岡市の同校で開かれ、サプライズゲストとしていばらき大使でAKB48チーム8のメンバー岡部麟さんが登場し、会場に黄色い歓声が響きました。 同発表会は、文化祭がない年でも...
-
2019.10.28 水戸黄門漫遊マラソン2019【いばキラニュース】R1.10.28 水戸黄門漫遊マラソン2019【いばキラニュース】R1.10.28 第4回水戸黄門漫遊マラソンが10月27日、水戸市三の丸の県三の丸庁舎広場をメイン会場とする市内コースで開かれました。フルマラソン、5㌔、3㌔の3種目に1万3977人が出場し、雨の中の県都で健脚を競いました。 フルマラソンは南町2丁目の国道5...
-
2019.10.28 イバラキセンス1周年 荒磯親方らトークショー【いばキラニュース】R1.10.28 イバラキセンス1周年 荒磯親方らトークショー【いばキラニュース】R1.10.28 東京・銀座の県アンテナショップ「IBARAKI sense(イバラキセンス)」が10月25日、リニューアルオープン1周年を迎え、記念イベントとして、元横綱稀勢の里の荒磯親方を招き、大井川和彦知事とタレントのますぶちさちよさんの3人によるトー...
-
2019.10.28 TX新型「3000系」公開【いばキラニュース】R1.10.28 TX新型「3000系」公開【いばキラニュース】R1.10.28 つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京)は10月25日、来年春から営業運転を開始する新型車両「TX-3000系」をTX総合基地(つくばみらい市筒戸)で報道陣に公開しました。初めてユニバーサルデザイン(UD)シートの優先席...
-
2019.10.25 コキア紅葉、見頃【いばキラニュース】R1.10.25 コキア紅葉、見頃【いばキラニュース】R1.10.25 ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、紅葉したコキアが丘一面に広がっています。「みはらしの丘」には約3万2千本が植えられており、膝丈ほどの丸い株が秋の深まりとともに緑から赤へと移り変わりました。 同園によると、今年は残暑の影響で例年に比べ色づ...
-
2019.10.24 水戸でも ボランティア活発化【いばキラニュース】R1.10.24 水戸でも ボランティア活発化【いばキラニュース】R1.10.24 10月15日からボランティアの参加受付を始めた水戸市。18日には337人が、片付け作業にいそしみました。 同市岩根町の海野洋子さんは16日から作業を依頼。畳や家財道具などを全て外に運び出してもらいました。「自分たちだけではどうに...
-
2019.10.24 ワンダーコーポ 守谷にチーズ料理店開店【いばキラニュース】R1.10.24 ワンダーコーポ 守谷にチーズ料理店開店【いばキラニュース】R1.10.24 ソフト専門店「ワンダーグー」や「新星堂」などを展開するワンダーコーポレーション(つくば市、内藤雅義社長)は10月23日、チーズ料理専門店「Cheese Cheers Cafe(チーズチーズカフェ)」をワンダーグー守谷店(守谷市松ケ丘)にオー...
-
2019.10.24 特攻隊員の冥福祈る【いばキラニュース】R1.10.24 特攻隊員の冥福祈る【いばキラニュース】R1.10.24 旧陸軍の特攻隊が初めて編成された鉾田陸軍飛行学校の慰霊祭が10月23日、鉾田市台濁沢の顕彰碑で開かれ、参列者が特攻などで犠牲となった戦没者に哀悼の意をささげるとともに不戦の誓いを新たにしました。 同学校は1940年に創立され、軽爆撃機の訓練...
-
2019.10.23 道の駅かつら 営業再開【いばキラニュース】R1.10.23 道の駅かつら 営業再開【いばキラニュース】R1.10.23 台風19号による那珂川増水被害で営業休止していた城里町御前山の「道の駅かつら」が、農家などの協力により復旧が進み、野菜やアユなどの物販部門が10月19日、仮オープンしました。再開を心待ちにしていた客や農家は谷津安男店長(53)に「ずいぶん早...
-
2019.10.21 西塩子の回り舞台【いばキラニュース】R1.10.21 西塩子の回り舞台【いばキラニュース】R1.10.21 台風19号の襲来にも耐えた常陸大宮市塩子地区にある日本最古の組み立て式農村歌舞伎舞台「西塩子の回り舞台」で10月20日、地芝居などの公演があり、住民らが演じる歌舞伎に、多くの観客から惜しみない拍手が送られ、おひねりが投げ入れられました。&...
-
2019.10.18 ドラフト会議 鈴木、広島3位指名【いばキラニュース】R1.10.18 ドラフト会議 鈴木、広島3位指名【いばキラニュース】R1.10.18 霞ヶ浦高の鈴木寛人は広島から3位指名を受けました。高校の会見場で両親らと運命の瞬間を待った本格派右腕は、自らの名前が呼ばれた瞬間、背中を反らせて安堵の一息。会見では「できるだけ早く1軍のマウンドに上がれるように頑張りたい」と凛々しい表情で話...
-
2019.10.17 ドローン空撮映像公開【いばキラニュース】R1.10.17 ドローン空撮映像公開【いばキラニュース】R1.10.17 台風19号に伴う被災状況について県は10月15日、浸水被害のあった那珂川や久慈川周辺などの計4カ所をドローン(小型無人機)で空撮した映像を公表しました。 県によると、撮影は県建設業協会など3団体に委託して実施。14日午前11時ご...
-
2019.10.17 台風19号10月13日水戸市内被害状況【いばキラニュース】R1.10.17 台風19号10月13日水戸市内被害状況【いばキラニュース】R1.10.17 関東を直撃した台風19号の影響で、県内は10月12日から13日未明にかけ、大雨特別警報が発表される記録的な豪雨が降りました。常陸大宮市の那珂川や大子町の久慈川などが堤防決壊や越水などで氾濫し、大規模な浸水被害が発生しました。県災害対策本部に...
-
2019.10.16 大井川和彦知事が被災地視察【いばキラニュース】R1.10.16 大井川和彦知事が被災地視察【いばキラニュース】R1.10.16 大井川和彦知事は10月14日、台風19号で大きな被害を受けた大子町、常陸大宮市、常陸太田市の3市町を訪れ、床上浸水の被害を受けた住宅などを視察、被害状況を確認しました。 大子町では、町役場を訪れ、高梨哲彦町長らから被害状況の説明を受けまし...
-
2019.10.11 波山や森田茂ら紹介 「筑西の至宝展」【いばキラニュース】R1.10.11 波山や森田茂ら紹介 「筑西の至宝展」【いばキラニュース】R1.10.11 筑西市の美術文化を発信しようと、企画展「筑西の至宝 美の巨匠展」が、同市丙のしもだて美術館で開れています。同市出身で文化勲章受章者の板谷波山(陶芸)と森田茂(絵画)、人間国宝の大西勲さん(漆芸)に加え、文化勲章受章者の皮革工芸家で同館がコ...
-
2019.10.9 茨城国体 輝く勇姿 総合閉会式【いばキラニュース】R1.10.9 茨城国体 輝く勇姿 総合閉会式【いばキラニュース】R1.10.9 第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」最終日の10月8日、ひたちなか市の笠松運動公園で総合閉会式が行われ、11日間の熱戦が幕を閉じました。本県は31種目で優勝し、天皇杯得点2569点を獲得。1974年の茨城国体以来、45年ぶり2度目...
-
2019.10.8 ハンドボール成年男子健闘の銀メダル【いばキラニュース】R1.10.8 ハンドボール成年男子健闘の銀メダル【いばキラニュース】R1.10.8 ハンドボール成年男子の本県選抜は決勝で2連覇中の大崎電気(埼玉)に敗れはしたが、見事銀メダルを獲得しました。会場は健闘をたたえる温かい拍手に包まれました。
-
2019.10.8 バスケットボール成年男子決勝【いばキラニュース】R1.10.8 バスケットボール成年男子決勝【いばキラニュース】R1.10.8 バスケットボール成年男子の日立金属は決勝で、国体3連覇を狙う秋田と対戦。序盤からリードを許し、惜しくも準優勝となりました。 残り2・8秒の逆転劇で始まった今大会。成年男子は長く低迷しただけに、小瀬監督は笑顔で「準優勝は大躍進と言っていい」...
-
2019.10.7 小林・野口組リード準優勝【いばキラニュース】R1.10.7 小林・野口組リード準優勝【いばキラニュース】R1.10.7 レジェンドの壁は厚かった。カヌーのワイルドウオーター1500㍍女子カヤックシングルで、優勝を狙った井戸奈津美(県競技力向上対策本部)は、国体13連覇中の石川県・笹生裕子に及びませんでした。レース後、複雑な涙を流していたが、表彰式後は「やり切...
-
2019.10.7 小林・野口組ボルダリング準優勝【いばキラニュース】R1.10.7 小林・野口組ボルダリング準優勝【いばキラニュース】R1.10.7 スポーツクライミング成年女子ボルダリングの小林由佳・野口啓代組(ともに県競技力向上対策本部)は準優勝となりました。女性クライマーの先駆け的存在の小林に、現在のクライミング界をけん引する野口。茨城国体のために4年前からタッグを組んだ2人が、確...
-
2019.10.7 井戸 やり切った2位【いばキラニュース】R1.10.7 井戸 やり切った2位【いばキラニュース】R1.10.7 レジェンドの壁は厚かった。カヌーのワイルドウオーター1500㍍女子カヤックシングルで、優勝を狙った井戸奈津美(県競技力向上対策本部)は、国体13連覇中の石川県・笹生裕子に及びませんでした。レース後、複雑な涙を流していたが、表彰式後は「やり切...