- いばキラTVトップ>
- いばキラセレクション
-
2021.5.26 SDGsで地方創生【いばキラニュース】R3.5.26 SDGsで地方創生【いばキラニュース】R3.5.26 持続的な開発目標(SDGs)の考え方で地方創生を考えるカードゲーム「SDGs de 地方創生」の体験会が22日、ひたちなか市東石川のワークプラザ勝田で開かれました。認定進行役の阿久津隆男さんが主催しました。参加者9人は対話しながら、地域の未...
-
2021.5.25 香港にメロン輸出【いばキラニュース】R3.5.25 香港にメロン輸出【いばキラニュース】R3.5.25 メロンの市町村別算出額で日本一を誇る鉾田市のJA茨城旭村(皆藤茂次郎組合長)とJAほこた(長峰茂通組合長)は5月24日、香港に向けてメロンを輸出しました。両JAが共同でメロンを輸出するのは初めてです。JA全農いばらきの仲介で12店舗あるイ...
-
2021.5.24 常陸太田市白羽町記録誌【いばキラニュース】R3.5.24 常陸太田市白羽町記録誌【いばキラニュース】R3.5.24 常陸太田市の住民団体「大好きCOCO白羽」(大津敏雄代表、会員約80人)が、地域活性化を目指して取り組むボランティア活動を冊子にまとめました。2015年にスタートした遊休地を自然公園に整備する活動の記録をはじめ、地域で埋もれてしまった文化...
-
2021.5.21 バラ9000株 華やか 県フラワーパーク【いばキラニュース】R3.5.21 バラ9000株 華やか 県フラワーパーク【いばキラニュース】R3.5.21 リニューアルオープンした石岡市下青柳の県フラワーパークで、約900品種9千株のバラが見頃を迎えています。赤やピンク、黄色の花が開き、園内は華やかな色彩と香りに包まれています。 4月末に一新した園内では、新品種「ユイット・カンパーニュ」など...
-
2021.5.20 江戸崎かぼちゃ初出荷【いばキラニュース】R3.5.20 江戸崎かぼちゃ初出荷【いばキラニュース】R3.5.20 稲敷市特産の「江戸崎かぼちゃ」の出荷が5月19日、始まりました。同市羽賀のJA稲敷中央集荷場では、江戸崎部会(池延美千男部会長)の部会員たちが、傷の有無や形など箱に詰めたカボチャを確認しました。 江戸崎かぼちゃは、畑で完熟させてから収穫、...
-
2021.5.19 銘柄産地に鉾田・旭地区のコマツナ【いばキラニュース】R3.5.19 銘柄産地に鉾田・旭地区のコマツナ【いばキラニュース】R3.5.19 鉾田市旭地区のコマツナが県の青果物銘柄産地に新たに指定され、指定証の交付式が18日、県庁で開かれました。大井川和彦知事から岸田一夫市長に指定証が手渡され、銘柄産地化に貢献したとしてJA茨城旭村蔬菜部会小松菜部と同部長の鬼沢浩之さんに表彰状が...
-
2021.5.17 水戸芸術館パイプオルガンコンサート【いばキラニュース】R3.5.17 水戸芸術館パイプオルガンコンサート【いばキラニュース】R3.5.17 水戸芸術館(水戸市五軒町)の「パイプオルガン・プロムナード・コンサート」が5月16日、通算1500回に到達しました。1990年6月のスタートから約31年での達成です。同館エントランスホールで開かれた節目の公演では、集まった来場者が、天から...
-
2021.5.17 シャクヤク1万輪、水面彩る「花筏」【いばキラニュース】R3.5.17 シャクヤク1万輪、水面彩る「花筏」【いばキラニュース】R3.5.17 シャクヤク1万輪が水面を埋め尽くす「花筏(いかだ)」が、つくば市つくば牡丹園の池に設けられ、訪れた大勢の人を魅了しました。赤や白の大輪の花がキャンバスを彩る絵画のような光景を演出。来場者は感嘆の声を上げたり、写真に収めたりしていました。1...
-
2021.5.14 茨城工芸美術展が開幕【いばキラニュース】R3.5.14 茨城工芸美術展が開幕【いばキラニュース】R3.5.14 茨城新聞創刊130周年と京成百貨店新店開店15周年を記念した「第45回茨城工芸美術展」が5月13日、水戸市泉町の京成百貨店7階催事場で開幕しました。陶磁や金工、染織など、本県を代表する工芸作家による感性豊かな秀作が並びます。茨城工芸会、茨...
-
2021.5.13 サツマイモ苗移植機導入【いばキラニュース】R3.5.13 サツマイモ苗移植機導入【いばキラニュース】R3.5.13 サツマイモ生産の効率化と省力化を図ろうと、鉾田市野友地区の農家でつくる野友共栄出荷組合は、サツマイモの苗植えに「半自動野菜移植機」を導入しました。箕輪正雄組合長は「効率が上がれば作付面積も増やせるので普及を進めたい」と話しています。 移...
-
2021.5.13 佐竹氏交友、書状で迫る【いばキラニュース】R3.5.13 佐竹氏交友、書状で迫る【いばキラニュース】R3.5.13 動乱の時代の常陸を生き抜いた佐竹氏の歴史を紹介する企画展「中世佐竹氏の世界-千秋文庫所蔵文書から-」が水戸市緑町の県立歴史館で開かれています。佐竹氏に届いた武将からの書状など約40点を展示。佐竹氏の交友関係にも迫る内容になっています。 佐...
-
2021.5.12 つくばみらい市 農機シェアリング【いばキラニュース】R3.5.12 つくばみらい市 農機シェアリング【いばキラニュース】R3.5.12 つくばみらい市とクボタは11日、トラクターなど農機を共有して使うシェアリングサービスを始めた。農業への新規参入は高額な機械購入などハードルが高く、必要なときだけ農機をシェアすることで初期投資を抑え、新規参入者を増やすのが狙です。自治体と農機...
-
2021.5.12 令和3年5月12日(水)茨城県知事定例記者会見 令和3年5月12日(水)茨城県知事定例記者会見
-
2021.5.12 フラ愛好家 華やかに【いばキラニュース】R3.5.12 フラ愛好家 華やかに【いばキラニュース】R3.5.12 ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で9日、「ひたちなかフラフェスティバル」が開かれ、子どもから大人まで約500人のフラ愛好家たちが、華やかな踊りを披露しました。同フェスは今回12回目。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止となり、...
-
2021.5.11 笠間稲荷神社で御田植祭【いばキラニュース】R3.5.11 笠間稲荷神社で御田植祭【いばキラニュース】R3.5.11 笠間稲荷神社の神事「御田植祭(おたうえさい)」が5月10日、笠間市の同神社神饌(しんせん)田で行われました。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、出席人数を制限したが、昨年中止となった早乙女奉仕は2年ぶりに復活。初夏の日差しが降り注ぐ中、か...
-
2021.5.10 個性あふれる350点 二科茨城支部展開幕【いばキラニュース】R3.5.10 個性あふれる350点 二科茨城支部展開幕【いばキラニュース】R3.5.10 「第58回二科茨城支部展」(二科茨城支部、茨城新聞社主催)が5月8日、水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館(県民文化センター)で開幕しました。洋画、彫刻、写真、デザインの4部門に、支部同人の新作と一般公募入選作合わせて約350点が会場を飾り、個...
-
2021.5.7 県五浦美術館 大観の名品など展示【いばキラニュース】R3.5.7 県五浦美術館 大観の名品など展示【いばキラニュース】R3.5.7 北茨城市大津町の県天心記念五浦美術館で、歴代の天心記念茨城賞受賞作と横山大観の名品などを展示する「現代院展のあゆみ」が開かれています。併せて、休館中の研究成果を踏まえた特別展示「横山大観が愛した五浦」を開催。 同館は空調設備の不具合が発生...
-
2021.5.6 新茶摘み始まる【いばキラニュース】R2.5.6 新茶摘み始まる【いばキラニュース】R2.5.6 立春から数えて88日目に当たる八十八夜の5月1日、さしま茶の産地の一つである境町内の茶園で、新茶摘みが始まりました。 晴天に恵まれたこの日、茶の栽培や製造販売を手がける「飯田園」(同町蛇池)では、午前8時から午前11時ごろまで、約2・7㌶...
-
2021.4.30 陶炎祭 2年ぶり開催【いばキラニュース】R3.4.30 陶炎祭 2年ぶり開催【いばキラニュース】R3.4.30 ゴールデンウイーク初日の29日、笠間焼の一大イベント「笠間の陶炎祭(ひまつり)が、笠間芸術の森公園で始まりました。新型コロナウイルス感染拡大で昨年は中止となり、2年ぶりの開催となりました。今年は来場者を1日5千人に制限するなど、感染対策を徹...
-
2021.4.30 空飛ぶこいのぼり【いばキラニュース】R3.4.30 空飛ぶこいのぼり【いばキラニュース】R3.4.30 5月5日の「こどもの日」を前に、県内のパラグライダー愛好家の男性2人が27日、こいのぼりを引いて常陸太田市の久慈川や保育園の上空を駆けました。 飛行したのは、パラグライダーの愛好家団体「PPG久慈クラブ」のメンバーで、那珂市の理容師、会沢和...
-
2021.4.28 葉ショウブ出荷最盛期【いばキラニュース】R3.4.28 葉ショウブ出荷最盛期【いばキラニュース】R3.4.28 5月5日の「端午の節句」を前に、しょうぶ湯に使う葉ショウブの産地として知られる行方市北浦地区で出荷作業がピークを迎えています。 行方市の横瀬忠美さんの葉ショウブ田では、収穫した葉ショウブをその場で洗浄。その後、近くの作業場に運び、梱包しまし...
-
2021.4.27 笠間市と仏スケボー事前合宿で基本合意【いばキラニュース】R3.4.27 笠間市と仏スケボー事前合宿で基本合意【いばキラニュース】R3.4.27 笠間市と仏国ローラー・スケートボード連盟(FFRS)は26日、東京五輪の事前キャンプに関する基本合意書をオンラインで締結しました。仏国の五輪スケートボードチームは7月に、同市の「ムラサキパークかさま」を拠点に事前練習を行いました。 合意書...
-
2021.4.26 小玉スイカ収穫最盛期【いばキラニュース】R3.4.26 小玉スイカ収穫最盛期【いばキラニュース】R3.4.26 全国有数の産地として知られる筑西市で、小玉スイカが収穫の最盛期を迎え、生産農家は収穫作業に追われています。 筑西市向川澄のスイカ農家、名倉敏行さん方では、4月23日早朝から家族らが熱気のこもるビニールハウスで収穫した後、箱詰め作業が行われ...
-
2021.4.26 笠間のツツジ見頃に【いばキラニュース】R3.4.26 笠間のツツジ見頃に【いばキラニュース】R3.4.26 笠間つつじ公園のツツジが見頃を迎え、市内を一望する山の頂を赤やピンクに染めています。 同公園は1960年代後半、標高143㍍の富士山(ふじやま)に整備され、市民が寄付するなどした25品種約8500株のツツジが植えられています。 昨年は新型...
-
2021.4.23 母の日感謝の思いを込めて【いばキラニュース】R3.4.23 母の日感謝の思いを込めて【いばキラニュース】R3.4.23 来月9日の「母の日」を前に、県内でカーネーションの出荷作業が始まりました。笠間市のはなわ園芸では22日、朝からパート従業員約10人が出荷作業に追われました。 温室内には赤や淡いピンク、2種類以上の色が混合した複色など、色とりどりの約40品...
-
2021.4.23 フラワーパークで内覧会【いばキラニュース】R3.4.23 フラワーパークで内覧会【いばキラニュース】R3.4.23 石岡市の県フラワーパーク(愛称・いばらきフラワーパーク)が4月29日にリニューアルオープンするのを前に、メディア向けの内覧会が22日に開かれました。同施設の大規模改修は1985年の開業以来初めてです。五感で楽しめるよう工夫されおり、滞在型...
-
2021.4.22 オールドノリタケの名品公開【いばキラニュース】R3.4.22 オールドノリタケの名品公開【いばキラニュース】R3.4.22 「オールドノリタケ」の名品を紹介する企画展「オールドノリタケ×若林コレクション アールヌーヴォーからアールデコに咲いたデザイン」が、笠間市の県陶芸美術館で開かれています。日本屈指のオールドノリタケ収集家、若林経子氏の個人コレク...
-
2021.4.21 端午の節句展【いばキラニュース】R3.4.21 端午の節句展【いばキラニュース】R3.4.21 男児の健やかな成長を祈願する5月5日の端午の節句に合わせた展示が、那珂市戸崎の市歴史民俗資料館で開かれています。つるし飾りやこいのぼり、鎧兜(よろいかぶと)がずらりと並びます。 展示は2007年から実施し、新型コロナウイルスの影響で2年ぶ...
-
2021.4.21 東電、処理水放出で知事に説明【いばキラニュース】R3.4.21 東電、処理水放出で知事に説明【いばキラニュース】R3.4.21 東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出決定を受けて、東電の小早川智明社長が4月20日、県庁を訪れ、大井川和彦知事に対応方針について説明し、風評の防止に向け「当社が主体的に取り組む」と決意を述べました。これに対し、大井川知事は「漁業者にしっ...
-
2021.4.20 アスパラガス収穫最盛期【いばキラニュース】R3.4.20 アスパラガス収穫最盛期【いばキラニュース】R3.4.20 常陸太田市棚谷町の農家、平山達也さん方では、春到来を告げる野菜、アスパラガスの収穫作業がピークを迎えている。今年は冬の寒さと春先の暖かさで例年より早く収穫に入り、太くて甘みも多く作柄がいいとのことです。 7年前に農協職員から転職。ハウス6...
-
2021.4.20 静峰公園の八重桜見頃に【いばキラニュース】R3.4.20 静峰公園の八重桜見頃に【いばキラニュース】R3.4.20 那珂市静の静峰ふるさと公園で、八重桜が見頃を迎えています。例年より1週間ほど早く満開となり、週末いっぱい楽しめる見込みです。 園内には9種約2千本が咲きそろいます。八重桜の名所は全国的に見ても珍しく、特に「関山かん/ざん」という品種が同園...
-
2021.4.19 渋沢栄一の絵本寄贈【いばキラニュース】R3.4.19 渋沢栄一の絵本寄贈【いばキラニュース】R3.4.19 ひたちなか商工会議所青年部(沼尻能幸会長)は4月15日、NHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公で、実業家の渋沢栄一を題材として子どもたちにお金の仕組みなどを教える絵本35冊を、ひたちなか市に贈呈しました。 絵本のタイトルは「おかねっ...
-
2021.4.19 茨城県近代美術館 「日本画の150年」たどる企画展【いばキラニュース】R3.4.19 茨城県近代美術館 「日本画の150年」たどる企画展【いばキラニュース】R3.4.19 近代以降の日本画の流れをたどる企画展「日本画の150年 明治から現代へ」が4月17日、水戸市の茨城県近代美術館で開幕しました。所蔵品と寄託品を合わせ、約800点の日本画の中から厳選し、年代に沿って4章で構成。時代を切り開いてきた画家たちの挑...
-
2021.4.16 ネモフィラ見頃 国営ひたち海浜公園【いばキラニュース】R3.4.16 ネモフィラ見頃 国営ひたち海浜公園【いばキラニュース】R3.4.16 雲一つない青空の下、可憐(かれん)な水色の花が丘を染めます。ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、ネモフィラが見頃を迎えています。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で見頃を迎える前に臨時休園したため、2年ぶりの一般公開となりました。 園...
-
2021.4.15 五輪シンボルお披露目【いばキラニュース】R3.4.15 五輪シンボルお披露目【いばキラニュース】R3.4.15 水戸市のJR水戸駅南口ペデストリアンデッキで4月14日、県が設置した五輪シンボルのモニュメントがお披露目されました。県内では唯一となり、閉会式の8月8日まで設置します。 モニュメントは横5・3㍍、縦2・8㍍で、五つの輪の向こうに、駅からまっ...
-
2021.4.15 直売所「加波山市場」プレオープン【いばキラニュース】R3.4.15 直売所「加波山市場」プレオープン【いばキラニュース】R3.4.15 桜川市の魅力ある地域産品を取りそろえた直売所「加波山市場」(同市鍬田)のプレオープンを祝うセレモニーが4月14日行われました。大塚秀喜市長や、直売所を運営する地域商社「クラセル桜川」の渡辺雄司社長らが出席し、テープカットして完成を祝いました...
-
2021.4.14 処理水海洋放出/知事「受け止める」【いばキラニュース】R3.4.14 処理水海洋放出/知事「受け止める」【いばキラニュース】R3.4.14 政府が東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を正式決定したのを受け、大井川和彦知事は4月13日、内閣府の松永明福島原子力事故処理調整総括官とのオンライン会談で「地元の自治体として、しっかりと受け止めさせていただきたい」と述べ、政府方針に理...
-
2021.4.13 花貫ダムで点検放流【いばキラニュース】R3.4.12 花貫ダムで点検放流【いばキラニュース】R3.4.12 花貫ダム(高萩市秋山)の点検放流が4月10日、初めて一般公開されました。ピーク時の正午~午後1時半には毎秒16㌧の水が花貫川に勢いよく流れ込み、訪れた人たちが写真を撮るなどして楽しんみました。 ダムの点検放流は出水期前にゲート稼働を確認す...
-
2021.4.12 高齢者声掛け動画お披露目【いばキラニュース】R3.4.12 高齢者声掛け動画お披露目【いばキラニュース】R3.4.12 地域の介護、障害者事業所で構成する水戸市の「四中圏域ねっとわーく会議」が認知症の高齢者に声を掛けるときの動画を作成し、4月8日、同市吉沢町の「いきいき交流センターふれしあ」でお披露目されました。民生・児童委員の定例会合で6分37秒間の動画...
-
2021.4.12 ナシの花合わせ始まる【いばキラニュース】R3.4.12 ナシの花合わせ始まる【いばキラニュース】R3.4.12 筑西市関城地区などの果樹園でナシの純白の花が開花し、結実させるための授粉作業「花合わせ」が始まりました。JA北つくば(同市)によると、例年開花は18日前後だが、「本年の開花は過去最も早い部類に入る」としています。付近のナシの授粉作業は3月終...
-
2021.4.9 国内最大の常設施設【いばキラニュース】R3.4.9 国内最大の常設施設【いばキラニュース】R3.4.9 境町が整備している「境町アーバンスポーツパーク」が5月14日オープンします。東京五輪会場の有明アーバンスポーツパーク(東京)を手掛けるフランスのハリケーン社の設計・建築で、国内最大規模。同施設は、東京五輪で新たに設けられた三つのアーバンス...
-
2021.4.9 県境合同交通安全キャンペーン【いばキラニュース】R3.4.9 県境合同交通安全キャンペーン【いばキラニュース】R3.4.9 高萩警察署(柴久喜康将署長)と福島県いわき南警察署(菊池一志署長)は4月6日、合同で交通安全キャンペーンを北茨城市関南町神岡下のカインズ北茨城店前で行いました。北茨城、高萩、いわき各市の交通安全団体から約100人が参加。ドライバーに啓発グ...
-
2021.4.8 水戸一高付属中が開校【いばキラニュース】R3.4.8 水戸一高付属中が開校【いばキラニュース】R3.4.8 併設型の中高一貫教育校として水戸市三の丸の県立水戸一高付属中が4月7日、開校しました。1期生となる80人の新入生が新高1年生284人と共に入学式に臨み、保護者や教員らに見守られながら新たな一歩を踏み出しました。 入学式の前に行われた開校宣...
-
2021.4.8 結城諏訪神社太太神楽奉納【いばキラニュース】R3.4.8 結城諏訪神社太太神楽奉納【いばキラニュース】R3.4.8 地域の平安と五穀豊穣を祈願する太々神楽が4月3日、結城市上山川の結城諏訪神社(山川誠人宮司)で奉納されました。住民ら参拝客約200人が訪れ、県無形民俗文化財に指定されている舞を観覧しました。 同神社の太々神楽は神話や身近な信仰を題材に12...
-
2021.4.7 奥山氏デザイン車登場【いばキラニュース】R3.4.7 奥山氏デザイン車登場【いばキラニュース】R3.4.7 鉄道車両や航空機を展示する筑西市のテーマパーク「ザ・ヒロサワ・シティ」の展示物に4月6日、世界的なデザイナー、奥山清行さんの設計したスポーツカー「kode7」(コード・セブン)が新たに加わりました。排気量1600㏄の2人乗りオープンカーで...
-
2021.4.6 春メロン早くも出荷 天候恵まれ甘く【いばキラニュース】R3.4.6 春メロン早くも出荷 天候恵まれ甘く【いばキラニュース】R3.4.6 鉾田市のJA茨城旭村(皆藤茂次郞組合長)は4月5日、春メロンの「オトメメロン」を今季初出荷しました。約4500ケース(約2万5千個)を首都圏など全国8カ所の市場に送り出しました。 同JA青果物管理センター(同市造谷)には同日、同市下太田の...
-
2021.4.5 桜めぐり 桜川市・高峯【いばキラニュース】R3.4.5 桜めぐり 桜川市・高峯【いばキラニュース】R3.4.5 古くは「西の吉野、東の桜川」と並び称された桜川市でヤマザクラが盛りを迎えました。平安時代の歌人紀貫之もその美しさを詠み、世阿弥の謡曲「桜川」の舞台にもなった名所。里山に囲まれた同市は各所に見どころがあるが、今や一番の人気スポットとなった平沢...
-
2021.4.2 五輪トーチ展始まる【いばキラニュース】R3.04.02 五輪トーチ展始まる【いばキラニュース】R3.04.02 東京五輪・パラリンピックの機運を盛り上げようと、聖火リレーに使うトーチの巡回展示が4月1日、鹿嶋市を皮切りに始まりました。同市平井の市役所ロビーにトーチを設置し、来庁者たちは間近で眺めていました。同所での展示は1日まででした。 展示している...
-
2021.4.2 県庁で新規採用職員の辞令交付式【いばキラニュース】R3.4.2 県庁で新規採用職員の辞令交付式【いばキラニュース】R3.4.2 県は、新規採用職員の辞令交付式を水戸市笠原町の県庁で開きました。新型コロナの感染拡大を踏まえ、231人(男性133人、女性98人)の新採職員の中から代表2人のみが参加。例年と異なり、氏名点呼や幹部職員紹介は省略されました。 農業政策課配属の...
-
2021.4.1 泉福寺(常陸太田)のシダレ桜【いばキラニュース】R3.4.1 泉福寺(常陸太田)のシダレ桜【いばキラニュース】R3.4.1 山間の寺を見守り続けてきた樹齢約350年のシダレ桜の巨樹が、過去最も早い3月中に満開の花をたたえました。常陸太田市大中町の泉福寺。寺が現在地に移った際に、シダレ桜が植えられたと伝えられています。高さは約20㍍。足元に沢が流れる斜面の中腹で...
-
2021.3.30 ゼロ戦組み立て完了【いばキラニュース】R3.3.30 ゼロ戦組み立て完了【いばキラニュース】R3.3.30 一般公開に向けて筑西市「ザ・ヒロサワ・シティ」に搬入された国立科学博物館所有の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が3月29日、格納庫内に用意された円形の展示台(直径約8㍍)上に設置され、組み立て作業を完了しました。先に搬入された戦後初の国産旅客機「...
-
2021.3.30 "夢の里山道”開通【いばキラニュース】R3.3.30 "夢の里山道”開通【いばキラニュース】R3.3.30 県北地域6市町の里山や観光地をつなぐ全長320㌔の里山道「茨城県北ロングトレイル」が3月28日、大子町内の12㌔区間で先行して開通しました。県北振興の目玉事業として、2018年から県が地元6市町(日立、常陸太田、高萩、北茨城、常陸大宮、大...
-
2021.3.29 「お帰り」JR水郡線、全線で運転再開【いばキラニュース】R3.3.29 「お帰り」JR水郡線、全線で運転再開【いばキラニュース】R3.3.29 2019年10月の東日本台風(台風19号)で久慈川に架かる大子町の鉄橋が流失する甚大な被害を受け、一部区間が不通になっていたJR水郡線が3月27日、全線で運転が再開されました。同町大子の常陸大子駅周辺では、多くの来賓を招いて記念式典が開かれ...
-
2021.3.26 フラワーパーク装い新たに【いばキラニュース】R3.3.26 フラワーパーク装い新たに【いばキラニュース】R3.3.26 県や石岡市などは3月25日、県フラワーパークを4月29日にリニューアルオープンすると発表しました。県花のバラを中心に香りや触れるなど「五感で体験」する機能を拡充。園内の飲食、物販施設も充実させるなど、魅力の高い施設に生まれ変わります。 こ...
-
2021.3.25 留守部隊 手に汗握り声援【いばキラニュース】R3.3.25 留守部隊 手に汗握り声援【いばキラニュース】R3.3.25 常総学院高校(土浦市)では3月24日、留守部隊の生徒が集まり、手に汗を握りながら甲子園で初戦を戦う選手たちにエールを送りました。十三回裏、最後の打者をフライで打ち取ると、生徒たちは歓声を上げ、笑顔で手を取り合って勝利を喜びました。 別々の...
-
2021.3.24 福島の星や月 40作品を展示【いばキラニュース】R3.3.24 福島の星や月 40作品を展示【いばキラニュース】R3.3.24 つくば市吾妻のつくばエキスポセンターで「ふくしま星・月の風景写真展」が開かれ、福島県内の名所や自然の中で撮影された幻想的な星空や月の輝きを捉えた風景写真40点を展示しています。4月18日まで。 展示されているのは、2018年に郡山市ふれあ...
-
2021.3.23 メロン出荷始まる【いばキラニュース】R3.3.23 メロン出荷始まる【いばキラニュース】R3.3.23 JA水戸茨城町メロン部会は3月22日、同町城之内の南部営農資材センターでオトメメロンを初出荷しました。同部会では、糖度15度以上で甘さとジューシーさを兼ね備えたメロンが出来たとアピールしています。 同部会のメロン出荷は県内JAで最も早い。...
-
2021.3.23 「スケボーの聖地」期待【いばキラニュース】R3.3.23 「スケボーの聖地」期待【いばキラニュース】R3.3.23 国内最大級のスケートボード施設「スケートパーク」が3月20日、笠間芸術の森公園にオープンしました。スケートボードや自転車競技BMXなどが楽しめる施設として、県と笠間市が共同で整備。スケートボードは東京五輪の正式種目に採用され、若者から熱い...
-
2021.3.22 創作チョコスイーツ 最優秀に松永さん【いばキラニュース】R3.3.22 創作チョコスイーツ 最優秀に松永さん【いばキラニュース】R3.3.22 チョコレートを使った創作スイーツのコンテスト「チョコレート・スイーツレシピ・コンテスト」(世界チョコレートフェスティバル実行委主催)の実食審査が3月16日、水戸市の中川学園調理技術専門学校で開かれました。最優秀レシピ賞に同市の松永英之さん...
-
2021.3.22 ピンク一色 古河のハナモモ満開【いばキラニュース】R3.3.22 ピンク一色 古河のハナモモ満開【いばキラニュース】R3.3.22 古河市鴻巣の古河総合公園(古河公方公園)のハナモモが満開となりました。5種約1500本のうち、8割を占める早咲き品種「矢口」が、園内をピンク一色に包んでいます。 ハナモモは先月26日に開花。暖冬の影響で、例年より約1週間早く見頃を迎えまし...
-
2021.3.15 全線再開控え試運転【いばキラニュース】R3.3.15 全線再開控え試運転【いばキラニュース】R3.3.15 雨に煙る山あいに汽笛が響いた-。2019年10月に発生した台風19号(東日本台風)で久慈川に架かる鉄橋が流失し、袋田-常陸大子駅間の運転を見合わせているJR水郡線で3月13日、27日の全線運転再開に向けた試運転が始まりました。11日までに鉄...
-
2021.3.12 鎮魂の花とあかり【いばキラニュース】R3.3.12 鎮魂の花とあかり【いばキラニュース】R3.3.12 潮来市日の出の潮音寺(村上定運住職)では、「東日本大震災十年大法要『花あかり』」が開かれ、境内が花とろうそくのあかりに包まれました。 「花あかり」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、花が消費されずに捨てられる「フラワーロス」を村上住職...
-
2021.3.12 犠牲者に鎮魂の祈り【いばキラニュース】R3.3.12 犠牲者に鎮魂の祈り【いばキラニュース】R3.3.12 県内でも11日、発生時刻の午後2時46分に合わせて各地で人々が黙とうし、地震や津波などで亡くなった多くの犠牲者を追悼しました。震災からの復興の完了を誓うとともに、次の災害への備えを万全にしていく意識を強くしました。 津波で5人が亡くなり...
-
2021.3.8 観梅彩る幻想の光 水戸・弘道館【いばキラニュース】R3.3.8 観梅彩る幻想の光 水戸・弘道館【いばキラニュース】R3.3.8 水戸市三の丸の弘道館と水戸城跡で3月6日、夜の観梅を楽しむイベント「夜・梅・祭」が開かれ、たくさんの見物客でにぎわいました。梅の花が光で彩られたほか、勇壮な曲に合わせて大手門に映像が映し出されるプロジェクションマッピングなどの催しがありまし...
-
2021.3.5 震災経験見詰め直す【いばキラニュース】R3.3.5 震災経験見詰め直す【いばキラニュース】R3.3.5 東日本大震災から10年を迎えるに当たり、水戸市の水戸芸術館現代美術ギャラリーで、企画展「3.11とアーティスト:10年目の想像」が開かれています。5人と2組のアーティストが制作した言葉や絵画、映像などの作品を通して、震災の経験を見詰め直す。...
-
2021.3.4 筑西に新航空博物館誕生へ【いばキラニュース】R3.3.4 筑西に新航空博物館誕生へ【いばキラニュース】R3.3.4 国立科学博物館と、テーマパーク「ザ・ヒロサワ・シティ」を運営する広沢グループ(筑西市)は3月3日、航空博物館を同施設内に開館すると発表しました。開館に向け、両者で一般財団法人を設立します。昨年搬入された戦後初の国産旅客機「YS11」に加え...
-
2021.3.3 水戸の梅まつり開幕【いばキラニュース】R3.3.2 水戸の梅まつり開幕【いばキラニュース】R3.3.2 「水戸の梅まつり」が3月1日、水戸市の偕楽園と弘道館で開幕しました。新型コロナウイルスの感染拡大で県独自の緊急事態宣言が出ていたため、開幕は例年より2週間ほどずれ込んだが、開花が目に見え、平日ながらも市内外から客が観梅に訪れていました。 オ...
-
2021.3.2 1カ月ぶりの運航再開【いばキラニュース】R3.3.2 1カ月ぶりの運航再開【いばキラニュース】R3.3.2 新型コロナウイルス感染拡大の影響で国内外の全路線が運休していた茨城空港(小美玉市)で3月1日、国内4路線が運航を再開しました。約1カ月ぶりとなる本県の空路復活に、空港では利用客の見送りや出迎えが行われるなど歓迎ムードに包まれました。 再開...
-
2021.3.2 光のアート偕楽園包む【いばキラニュース】R3.3.2 光のアート偕楽園包む【いばキラニュース】R3.3.2 水戸市の偕楽園で3月1日に「チームラボ 偕楽園 光の祭」が開幕。2月26日夜、内覧会が開かれました。日本三名園に数えられる国の史跡を舞台に、梅林や竹林など庭園の魅力を生かした〝光のアート〟がお披露目されました。 光の祭は「水戸の梅まつり...
-
2021.3.1 花飾りコロナ収束願う 筑波山【いばキラニュース】R3.3.1 花飾りコロナ収束願う 筑波山【いばキラニュース】R3.3.1 新型コロナウイルスの収束を祈るイベント「百人きもの」が2月27日、つくば市筑波の筑波山神社や筑波山大御堂を会場に開幕しました。神社には、世界的フラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン氏の作品を展示。着物に身を包んだ来場者は花で彩られた境...
-
2021.3.1 筑波山梅まつり開幕【いばキラニュース】R3.3.1 筑波山梅まつり開幕【いばキラニュース】R3.3.1 筑波山早春の風物詩「第48回筑波山梅まつり」が2月26日、つくば市沼田の筑波山梅林を会場に始まりました。今年は新型コロナウイルス感染拡大による県独自の緊急事態宣言が出ていたため、開幕を約2週間延期しました。紅梅が見頃を迎え、鮮やかな赤やピ...
-
2021.2.25 新岸壁の供用開始 常陸那珂港区【いばキラニュース】R3.2.25 新岸壁の供用開始 常陸那珂港区【いばキラニュース】R3.2.25 茨城港常陸那珂港区(ひたちなか市、東海村)中央埠頭(ふとう)の国際物流ターミナルで国と県が整備を進めてきた新たな岸壁の供用が始まり、2月24日、初めてとなる運搬船の入港が報道陣に公開されました。同港区では貨物の取扱量が過去最高となる中で、完...
-
2021.2.24 茨城の刀剣文化紹介【いばキラニュース】R3.2.24 茨城の刀剣文化紹介【いばキラニュース】R3.2.24 県内で作られた刀剣類を紹介する企画展「鋼と色金-茨城の刀剣と刀装」が2月20日、水戸市緑町の県立歴史館で始まりました。水戸藩で作られた日本刀を中心に、奈良・平安~大正時代までに作られた県内の名品216点を展示。郷土の刀剣文化を紹介し、日本...
-
2021.2.22 「龍ケ崎トマト」の目ぞろえ会【いばキラニュース】R3.2.22 「龍ケ崎トマト」の目ぞろえ会【いばキラニュース】R3.2.22 JA水郷つくば竜ケ崎施設園芸部会が生産する「龍ケ崎トマト」の目ぞろえ会が2月19日、龍ケ崎市内で行われ、生産者らが出来栄えを確認しました。 同部会は希少品種の「レディーファースト」を生産し、「龍ケ崎トマト」の商品名で出荷しています。水を控...
-
2021.2.22 凍みこんにゃくで新土産【いばキラニュース】R3.2.22 凍みこんにゃくで新土産【いばキラニュース】R3.2.22 大成女子高(水戸市五軒町)の生徒たちが、県北地域の伝統食品「凍(し)みこんにゃく」を使ったレトルトの釜飯の素(もと)「Wこんにゃく釜めし」を考案しました。通常のこんにゃくも一緒に炊き込み、2種類の食感の違いを楽しめる一品で、県内事業者との...
-
2021.2.19 新型コロナ ワクチン、県内も接種開始【いばキラニュース】R3.2.19 新型コロナ ワクチン、県内も接種開始【いばキラニュース】R3.2.19 新型コロナウイルスのワクチン接種が2月18日、県内でも始まりました。初日は国立病院機構水戸医療センターで、一部先行する形で山口高史院長ら6人に米ファイザー製ワクチンが打たれました。センターでは19日以降、医師や看護師ら職員約530人の接種を...
-
2021.2.18 地元名産「どぶ汁」味わう【いばキラニュース】R3.2.18 地元名産「どぶ汁」味わう【いばキラニュース】R3.2.18 地元特産のアンコウの味を知ってもらおうと、北茨城市大津町の市立大津小学校(児童数132人)で2月17日、漁師料理「どぶ汁」が全校児童に振る舞われました。児童は給食の時間に温かいどぶ汁を頰張りました。 どぶ汁を食べるのは毎年この時期、同校の...
-
2021.2.17 ハナモモ出荷最盛期【いばキラニュース】R3.2.17 ハナモモ出荷最盛期【いばキラニュース】R3.2.17 3月3日の「桃の節句」を前に、ハナモモの出荷が、常陸大宮市で最盛期を迎えています。出荷は2月末まで続き、東京方面を中心に仙台から大阪まで全国15市場に約11万本が出荷される予定。 同市小野にあるJA常陸大宮地区の枝物促成施設では、生産者ら...
-
2021.2.16 自動運転ロボやAIバス 高齢社会の新交通探る【いばキラニュース】R3.2.16 自動運転ロボやAIバス 高齢社会の新交通探る【いばキラニュース】R3.2.16 土浦市で新交通システムの導入が検討されています。高齢社会での公共交通の在り方を見据え、自動運転の1人乗りロボットや人工知能(AI)を使った循環バスの運行を目指します。市やバス会社などでつくる団体は、2月15日から約1カ月間、最先端の技術を取...
-
2021.2.16 「イケヴァン」とコラボ企画展示【いばキラニュース】R3.2.16 「イケヴァン」とコラボ企画展示【いばキラニュース】R3.2.16 笠間市笠間の笠間日動美術館で3月7日まで、人気恋愛アプリゲーム「イケメンヴァンパイア◆偉人たちと恋の誘惑」とのコラボ企画が行われています。 館内では、全15のキャラクターの等身大パネルが各所でお出迎え。同館を知ってもらおうと専用アプリ...
-
2021.2.12 フキノトウ春の訪れを告げる【いばキラニュース】R3.2.12 フキノトウ春の訪れを告げる【いばキラニュース】R3.2.12 春の訪れを告げる山菜、フキノトウが収穫期を迎えています。黄緑色のつぼみが硬い土を押しのけるように顔を出し、早春の日差しをいっぱいに浴びて成長しています。 かすみがうら市坂の介護支援専門員(ケアマネジャー)、福原孝子さん方では今季、昨年より...
-
2021.2.10 笠間日動美術館 海外描いた画家の視点【いばキラニュース】R3.2.10 笠間日動美術館 海外描いた画家の視点【いばキラニュース】R3.2.10 近代以降の日本の画家が、海外の風景や人物を描いた油彩画などを集めた「異国の景色」展が、3月7日まで笠間市笠間の笠間日動美術館で開かれています。大家から現役で活躍中の作家まで、37人の洋画家らが登場。多彩で個性的な表現が楽しめます。 展覧...
-
2021.2.10 【茨城県】理工系進路選択応援動画((株)FOVE) 【茨城県】理工系進路選択応援動画((株)FOVE) 茨城県では「○○が大好き」「○○をもっと知りたい」「誰かの役に立ちたい」という思いから理工系分野のお仕事に従事されている5 名の女性にインタビューした動画を制作しました。進路選択のヒントになればと思いますので、ぜひご視聴ください。■ほかのイ...
-
2021.2.10 【茨城県】理工系進路選択応援動画(産業技術総合研究所) 【茨城県】理工系進路選択応援動画(産業技術総合研究所) 茨城県では「○○が大好き」「○○をもっと知りたい」「誰かの役に立ちたい」という思いから理工系分野のお仕事に従事されている5 名の女性にインタビューした動画を制作しました。進路選択のヒントになればと思いますので、ぜひご視聴ください。■ほかのイ...
-
2021.2.10 【茨城県】理工系進路選択応援動画(JAXA) 【茨城県】理工系進路選択応援動画(JAXA) 茨城県では「○○が大好き」「○○をもっと知りたい」「誰かの役に立ちたい」という思いから理工系分野のお仕事に従事されている5 名の女性にインタビューした動画を制作しました。進路選択のヒントになればと思いますので、ぜひご視聴ください。■ほかのイ...
-
2021.2.10 【茨城県】理工系進路選択応援動画(カゴメ(株)) 【茨城県】理工系進路選択応援動画(カゴメ(株)) 茨城県では「○○が大好き」「○○をもっと知りたい」「誰かの役に立ちたい」という思いから理工系分野のお仕事に従事されている5 名の女性にインタビューした動画を制作しました。進路選択のヒントになればと思いますので、ぜひご視聴ください。■ほかのイ...
-
2021.2.10 【茨城県】理工系進路選択応援動画(茨城県職員) 【茨城県】理工系進路選択応援動画(茨城県職員) 茨城県では「○○が大好き」「○○をもっと知りたい」「誰かの役に立ちたい」という思いから理工系分野のお仕事に従事されている5 名の女性にインタビューした動画を制作しました。進路選択のヒントになればと思いますので、ぜひご視聴ください。■ほかのイ...
-
2021.2.9 県産食材でおもてなし【いばキラニュース】R3.2.9 県産食材でおもてなし【いばキラニュース】R3.2.9 東京五輪・パラリンピックでホストタウンの本県を訪れるベルギー選手団と交流を深める「おもてなし料理」4品が完成しました。事前キャンプ地の水戸、ひたちなか両市から、常磐大学と県立海洋高校の学生・生徒が参加。地元のGAP(農業生産工程管理)認証...
-
2021.2.8 梅ほころぶ 偕楽園公園【いばキラニュース】R3.2.8 梅ほころぶ 偕楽園公園【いばキラニュース】R3.2.8 県内は2月6日、高気圧に覆われて青天となり、気温が上昇して3月下旬から4月上旬並みの陽気となりました。水戸地方気象台によると、最高気温は大子で16・3度と今年最高を観測したほか、下館16・1度、水戸、つくば、笠間が15・9度などでした。 ...
-
2021.2.5 鉾田・イチゴ 甘み十分、出来上々【いばキラニュース】R3.2.5 鉾田・イチゴ 甘み十分、出来上々【いばキラニュース】R3.2.5 全国有数のイチゴ産地、鉾田市で、収穫が最盛期を迎えています。甘い香りが漂うビニールハウス内で、生産者が真っ赤に色づいた実を丁寧に摘み取っています。 同市のイチゴは市町村別産出額で全国2位(2018年)を誇ります。同市徳宿のJAほこた苺部会...
-
2021.2.4 ネモフィラ、春の目覚め【いばキラニュース】R3.2.4 ネモフィラ、春の目覚め【いばキラニュース】R3.2.4 立春にネモフィラがお目覚め。ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で、ネモフィラが植えられている丘の霜よけシートを取り除く作業が行われています。春の訪れを感じさせるかのように、白い丘が徐々に緑色に変わっていきました。 シートは、昨年11月に...
-
2021.2.2 干し芋作り最盛期【いばキラニュース】R3.2.2 干し芋作り最盛期【いばキラニュース】R3.2.2 本県を代表する冬の味覚、干し芋の生産が、ひたちなか市で最盛期を迎えています。作業の仕上げとして天日を浴びる干し芋は一層色味を増し、黄金色に輝いています。 同市馬渡の川又農産では連日午前5時半から慌ただしく作業に追われます。ふかした芋の皮...
-
2021.2.2 ヤーンボミング de ひたちなか【いばキラニュース】R3.2.2 ヤーンボミング de ひたちなか【いばキラニュース】R3.2.2 カラフルな毛糸で、植木鉢を編み包み街中を彩るイベント「ヤーンボミング de ひたちなか」が、ひたちなか市のJR勝田駅東口の昭和通りで始まりました。1月29日は、編物愛好家「あみもんどころ」のメンバー4人が集い最後の飾り付けを行いました。大...
-
2021.2.1 常総学院センバツ 5年ぶり10度目【いばキラニュース】R3.2.1 常総学院センバツ 5年ぶり10度目【いばキラニュース】R3.2.1 3月19日に甲子園球場で開幕する予定の第93回選抜高校野球大会の出場32校を決める選考委員会が29日、初めてオンラインで開かれ、本県から常総学院が選出されました。同校の出場は5年ぶり10度目。 常総学院は昨秋の関東大会決勝で、高崎健康福祉...
-
2021.2.1 海外投資家にプレゼン【いばキラニュース】R3.2.1 海外投資家にプレゼン【いばキラニュース】R3.2.1 県と日本貿易振興機構(ジェトロ)茨城貿易情報センターは1月28日深夜、ベンチャー企業による海外投資家向けのプレゼンテーション「ピッチイベント」をオンラインで開きました。米国などの投資家約70人に対し、本県に拠点を構える5社の代表者らが自社...
-
2021.2.1 芸術家と交流し作品づくり【いばキラニュース】R3.2.1 芸術家と交流し作品づくり【いばキラニュース】R3.2.1 子どもたちの表現力を育む取手市の「芸術家パートナーシップ事業」が1月27日、同市内で開かれました。同市下高井の市立永山小放課後子どもクラブでは、市内在住の、木俣創志さんが講師を務め、2~5年生約20人が芸術家と交流しながら作品づくりを楽し...
-
2021.1.27 節分向けイワシずらり【いばキラニュース】R3.1.27 節分向けイワシずらり【いばキラニュース】R3.1.27 2月2日の節分を前に、北茨城市大津町の水産加工業「て印杉本水産」で、イワシ丸干しの製造が最盛期を迎えています。潮の香りが漂う作業場には、竹串に刺さったイワシがずらりと並び、銀色のうろこが輝いています。 節分はイワシを焼いて食べたり、ヒイラ...
-
2021.1.27 春の香り プリムラ出荷【いばキラニュース】R3.1.27 春の香り プリムラ出荷【いばキラニュース】R3.1.27 サクラソウ科の園芸植物、プリムラ・オブコニカの出荷が、小美玉市大谷の山口花卉園で最盛期を迎えています。15~20度に保たれた温室には、出荷を待つ花がじゅうたんのように広がり、室内は春の雰囲気に包まれています。 プリムラ・オブコニカは高さ約...
-
2021.1.26 ホッケー女子日本代表候補 境町で合宿【いばキラニュース】R3.1.26 ホッケー女子日本代表候補 境町で合宿【いばキラニュース】R3.1.26 東京オリンピックへの出場が決まっているホッケー女子日本代表「さくらジャパン」の候補選手45人が1月25日、境町のホッケー競技場で強化合宿を開始しました。昨年春に完成した同施設を使用するのは「さくらジャパン」が初めて。合宿は2月19日までで...
-
2021.1.25 桐下駄講習会【いばキラニュース】R3.1.25 桐下駄講習会【いばキラニュース】R3.1.25 地域の伝統産業を学ぼうと、県立結城二高で1月19日、「桐下駄(きりげた)」講習会が開かれました。市内に残る生産業者の中で、最も古い柳田履物工場の柳田幸夫さんが講師を務め、2、3年生の生徒20人が桐下駄作りに挑戦しました。 同校は10年以上...
-
2021.1.22 奥久慈の名産最盛期 凍みこんにゃく作り【いばキラニュース】R3.1.22 奥久慈の名産最盛期 凍みこんにゃく作り【いばキラニュース】R3.1.22 奥久慈の伝統食品「凍(し)みこんにゃく」作りが大子町で本格化しています。凍みこんにゃくは、保存食として農閑期の水田で作られたのが始まりとされ、煮物や炊き込みご飯の具材に使われます。 厳しい冷え込みの中、同町袋田の袋田食品では、従業員が凍み...
-
2021.1.21 鹿島神宮で大寒禊【いばキラニュース】R3.1.21 鹿島神宮で大寒禊【いばキラニュース】R3.1.21 二十四節気の大寒に当たる1月20日、鹿嶋市宮中の御手洗池で、恒例の「大寒禊」が行われました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言期間中のため、今年は一般参列者はゼロ。神職14人が池に入って心身を清め、新型コロナの早期収束などを祈り...
-
2021.1.20 ロボットアーム実証実験【いばキラニュース】R3.1.20 ロボットアーム実証実験【いばキラニュース】R3.1.20 ロボット開発のベンチャー企業、Closer(クローサー)は1月19日、つくば市吾妻のつくばスタートアップパークでロボットアームによるドリンク自動提供の実証実験を報道陣に公開しました。アームの動作を確認するほか、利用者の意見を収集して今後の...
-
2021.1.18 華やか春色、ひし餅作り【いばキラニュース】R3.1.18 華やか春色、ひし餅作り【いばキラニュース】R3.1.18 3月3日の桃の節句を前に、水戸市堀町の菓子店「菓匠にいつま」では1月16日、朝からひし餅作りに追われました。色鮮やかな桃、白、緑の3色の餅が、工房に華やかな雰囲気を漂わせました。 桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑と、3色で春の情景を表現...
-
2021.1.18 ロボッツ サイバーダインのHAL導入【いばキラニュース】R3.1.15 ロボッツ サイバーダインのHAL導入【いばキラニュース】R3.1.15 バスケットボール男子のBリーグ2部(B2)茨城ロボッツは1月14日、ロボットスーツ「HAL」を製造販売するサイバーダイン(つくば市、山海嘉之社長)が開発・提供するプログラムを活用したトレーニングを報道陣に公開しました。 同社によると、筋肉...
-
2021.1.15 コウゾの皮むき最盛期【いばキラニュース】R3.1.15 コウゾの皮むき最盛期【いばキラニュース】R3.1.15 高級和紙の原料となるコウゾの皮の加工作業が、大子町の生産農家で最盛期を迎えている。同町大沢の斎藤邦彦さん方では13日早朝から、コウゾの木を1時間半かけ大釜で蒸し、一本一本皮をむく作業が繰り返されました。今夏予定の東京五輪では、大子那須楮から...
-
2021.1.14 地魚への興味促す 若者向け動画案発表【いばキラニュース】R3.1.14 地魚への興味促す 若者向け動画案発表【いばキラニュース】R3.1.14 本県の地魚に対する若者の関心を高めようと、常磐大の学生が企画制作した水産物のPR動画の発表会が1月13日、水戸市見和の同大で開かれました。若い消費者の魚離れ解消が目的で、本県水産物を扱う小売りや飲食店などを認証し消費拡大を図る「いばらきの...
-
2021.1.13 起業家らが交流イベント【いばキラニュース】R3.1.13 起業家らが交流イベント【いばキラニュース】R3.1.13 起業家や投資家らが交流し、新たな事業のアイデア創出につなげるイベント「TSUKUBA CONNECT(つくばコネクト)」が1月8日、水戸市笠原町の県庁で開かれ、県内からイノベーション(革新)を生み出す必要性について意見交換しました。イベン...
-
2021.1.12 袋田の滝 氷壁広がる【いばキラニュース】R3.1.12 袋田の滝 氷壁広がる【いばキラニュース】R3.1.12 県内各地でこの冬一番の寒さとなった1月10日、氷点下10度近い冷え込みに見舞われた大子町で、日本三名瀑の一つ、袋田の滝(同町袋田)の凍結が9割に達し、高さ120㍍、幅73㍍の白く巨大な氷壁が広がりました。 袋田観瀑施設管理事務所による...
-
2021.1.8 復興のシンボル 橋桁つながる【いばキラニュース】R3.1.8 復興のシンボル 橋桁つながる【いばキラニュース】R3.1.8 一昨年の台風19号で流失したJR水郡線の第6久慈川橋梁(きょうりょう)(袋田-常陸大子駅間)の復旧工事で、両岸から組み立てていた橋桁(はしげた)が1月7日、久慈川の河川中央にある橋脚部に到達し、橋桁が一つにつながりました。現場近くでは運転再...
-
2021.1.8 邪気払う神馬駆ける【いばキラニュース】R3.1.8 邪気払う神馬駆ける【いばキラニュース】R3.1.8 鹿嶋市宮中の鹿島神宮(鹿島則良宮司)で昨夜、新春恒例の「白馬祭」が執り行われました。太鼓や笏拍子、戸板をたたく音が境内に響く中、白装束を身に着けた引き手に伴われ、神馬6頭が勇壮に拝殿前を駆け巡りました。 同神宮によると、白馬祭は年の始めに...
-
2021.1.7 笠間・益子の焼き物一堂に【いばキラニュース】R3.1.7 笠間・益子の焼き物一堂に【いばキラニュース】R3.1.7 「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ〝焼き物語〟~」のストーリーで笠間市と栃木県益子町が日本遺産に共同認定されたことを記念し、現在活躍する両県の陶芸家38人の近作を集めた展覧会(両市町、同館主催)が、31日まで、同市の県陶芸美術館県民ギャラリーで開...
-
2021.1.6 正月飾り展【いばキラニュース】R3.1.6 正月飾り展【いばキラニュース】R3.1.6 新春を華やかに彩る羽子板や破魔弓、手芸作品を展示する「正月飾り展」が1月5日、那珂市戸崎の市歴史民俗資料館で始まりました。11日まで。 会場には、初めて正月を迎える子どものお守りとして贈る風習のあった羽子板8点、破魔弓5点が並びます。...
-
2021.1.5 知事「危機をチャンスに」県庁で仕事始め【いばキラニュース】R3.1.5 知事「危機をチャンスに」県庁で仕事始め【いばキラニュース】R3.1.5 県庁では4日、収録映像を各職場のテレビなどで流す形で、大井川和彦知事の年頭訓示が行われました。大井川知事は、昨年から続く新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、「先が読めない時代。危機をチャンスに、自分たちで考えて未来を切り拓ける新しい茨城の実...
-
2021.1.4 アシカの書き初め【いばキラニュース】R3.1.4 アシカの書き初め【いばキラニュース】R3.1.4 大洗町のアクアワールド県大洗水族館で、毎年恒例のアシカによる書き初めが披露されています。今年はカリフォルニアアシカ「ココ」(雌、18歳)が干支にちなんだ「丑」の漢字を書き上げました。 同館によると、書き初めショーのほか、館内に「干支水槽」...
-
2021.12.28 ひたち海浜公園で丑の地上絵【いばキラニュース】R2.12.28 ひたち海浜公園で丑の地上絵【いばキラニュース】R2.12.28 ひたちなか市阿字ケ浦町の国営ひたち海浜公園プレジャーガーデンで、恒例となっている来年のえとの地上絵が現れ、大地を踏みしめた「丑(うし)」の姿が楽しめます。年末年始の風物詩となり、今回で12回目。高さ65㍍の大観覧車の下に縦27㍍、横22㍍...
-
2021.12.28 飛まつ防止グッズを開発【いばキラニュース】R2.12.28 飛まつ防止グッズを開発【いばキラニュース】R2.12.28 県立高萩清松高(高萩市赤浜)機械テクノロジー系列の生徒たちが、飲食時の飛まつを防ぐアイデアグッズを開発しました。新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受ける飲食店の応援につなげようと、授業で学んできたものづくりのノウハウを活用。学校ホームペー...
-
2020.12.25 光る巨大壁画堪能 鹿嶋で開幕【いばキラニュース】R2.12.25 光る巨大壁画堪能 鹿嶋で開幕【いばキラニュース】R2.12.25 デジタルとスポーツ、芸術を融合させた祭典「いばらきスポーツ&アートナイト」が12月24日夜、鹿嶋市神向寺の県立カシマサッカースタジアム駐車場で始まりました。イルミネーションやeスポーツ選手権、デジタルスポーツ体験などが行われ、来場者は近未...
-
2020.12.24 タイムカプセル発掘【いばキラニュース】R2.12.24 タイムカプセル発掘【いばキラニュース】R2.12.24 かすみがうら市霞ケ浦地区の小中学生や住民がちょうど20年前に埋めたタイムカプセルが12月23日、同市深谷の中庭で掘り起こされ、当時の作文など思い出の品3千点以上を〝発掘〟しました。新型コロナウイルス対策で記念式典は縮小し、実行委員や当時の...
-
2020.12.24 感染者隔離搬送用バッグで訓練【いばキラニュース】R2.12.24 感染者隔離搬送用バッグで訓練【いばキラニュース】R2.12.24 水戸市消防本部は12月22日、同市河和田町の北消防署桜の牧出張所で、新型コロナウイルス感染の疑いがある患者の救急搬送を想定した訓練を実施しました。患者を入れる袋状の装置「隔離搬送用バッグ」を使った訓練などを計20人の隊員が実演。非番の消防...
-
2020.12.23 1月2日に廣澤美術館開館【いばキラニュース】R2.12.23 1月2日に廣澤美術館開館【いばキラニュース】R2.12.23 新国立競技場を手掛けたことで知られる建築家の隈研吾氏が設計した「廣澤美術館」が来年1月2日、筑西市大塚のザ・ヒロサワ・シティ内に開館します。開館記念展「棟方志功と民芸の仲間たち」が同日から始まるのを前に内部が報道陣に12月22日公開されま...
-
2020.12.22 息災祈り火渉祭【いばキラニュース】R2.12.22 息災祈り火渉祭【いばキラニュース】R2.12.22 冬至の日に燃え盛るまきが作った火の道を素足で歩いて無病息災と厄払いを願う「火渉祭」が12月21日、桜川市真壁町の加波山神社本宮で開かれました。室町時代から続くとされる伝統行事。毎年、県内外から多くの人が参加するが、今年は新型コロナウイルス...
-
2020.12.21 スポーツパークGOKA開園【いばキラニュース】R2.12.21 スポーツパークGOKA開園【いばキラニュース】R2.12.21 五霞町ごかみらいの「道の駅ごか」北側に整備された「Street sports park GOKA」が12月20日、オープンしました。普段は水のない調整池の底面を、スケートボードや3人制バスケットボールなどのコートとして活用。町は新型コロナ...
-
2020.12.18 川澄さんの着物ドレス展示【いばキラニュース】R2.12.18 川澄さんの着物ドレス展示【いばキラニュース】R2.12.18 水戸市のドレスデザイナー、川澄信子さんの制作した着物ドレスが、水戸市の県立歴史館ロビーで展示されています。素材にした着物が着用されていた大正から昭和初期と、コロナ禍を受けた今年と、大きな変化があった二つの時代の対比から着想した作品です。2...
-
2020.12.17 県産食材消費拡大へ新商品【いばキラニュース】R2.12.17 県産食材消費拡大へ新商品【いばキラニュース】R2.12.17 セブン-イレブン・ジャパンは本県特産の常陸牛や奥久慈しゃも、常陸秋そばを使った新商品を開発しました。新型コロナウイルス感染拡大で外食需要低迷の影響を受ける県産食材の消費拡大につなげるのが狙いです。 発売するのは「濃厚デミのハヤシライス 常...
-
2020.12.17 約1万匹のクラゲ初公開【いばキラニュース】R2.12.17 約1万匹のクラゲ初公開【いばキラニュース】R2.12.17 アクアワールド県大洗水族館(大洗町磯浜町)は12月18日午後6時、新展示ゾーンをオープンします。関東最大級となる約1万匹のミズクラゲ展示を開始し、VR(仮想現実)を活用した「サメ水槽」も設置しました。 ミズクラゲが入る大型クラゲ水槽は幅約...
-
2020.12.16 「徳川斉昭と弘道館・偕楽園」展【いばキラニュース】R2.12.16 「徳川斉昭と弘道館・偕楽園」展【いばキラニュース】R2.12.16 弘道館と偕楽園を徳川斉昭と共に紹介する企画展「徳川斉昭と弘道館・偕楽園」が12月15日、水戸市緑町の県立歴史館で開幕しました。関係史料約60点を展示、弘道館と偕楽園について創設者の水戸藩第9代藩主・徳川斉昭と共に紹介しています。来年1月3...
-
2020.12.16 高校生が梅の木の剪定実習【いばキラニュース】R2.12.16 高校生が梅の木の剪定実習【いばキラニュース】R2.12.16 県立水戸農業高の園芸科の1、2年生計22人が12月10日、水戸市常磐町の偕楽園公園の梅林で、梅の木の剪定(せんてい)実習に臨みました。県造園建設業協会の会員が指導し、生徒は木の上でバランスを取るこつや枝の上手な切り方などを教わりました。 ...
-
2020.12.15 親子でしめ縄作り【いばキラニュース】R2.12.15 親子でしめ縄作り【いばキラニュース】R2.12.15 手作りのしめ縄で新年を迎えてもらおうと、水戸市の県立歴史館で12月13日、しめ縄作り体験が開かれました。小中学生と保護者計26人が参加し、正月に飾るしめ縄や玄関飾り作りに挑戦しました。 講師を担当したのは、しめ縄作りを伝えている...
-
2020.12.14 高校eスポーツ選手権常陸大宮高チームが優勝【いばキラニュース】R2.12.14 高校eスポーツ選手権常陸大宮高チームが優勝【いばキラニュース】R2.12.14 県内高校生がチームを組んで対戦型コンピューターゲームで競う「第1回AREA310高校eスポーツ選手権」の準決勝・決勝が12月12日、水戸市三の丸のソフトウェア開発会社、アプリシエイトの会議室を会場に行われました。オンライン予選を勝ち抜いた...
-
2020.12.11 五輪出場選手と交流【いばキラニュース】R2.12.11 五輪出場選手と交流【いばキラニュース】R2.12.11 五輪出場経験者との交流を通して「オリンピックの価値」を学び、日々の暮らしに生かしてもらおうと、日本オリンピック委員会(JOC)の「オリンピック教室」が12月8日、潮来市潮来の市立日の出中(石上政人校長)で開かれました。2010年バンクーバ...
-
2020.12.10 水戸で平和祈念展【いばキラニュース】R2.12.10 水戸で平和祈念展【いばキラニュース】R2.12.10 平和祈念展示資料館(東京・新宿)の全国巡回展「平和祈念展in水戸」が12月9日、水戸市にあるザ・ヒロサワ・シティ会館の県民ギャラリーで始まりました。写真や絵と共に戦争資料計177点を展示しています。 入場無料。15日まで。県内開催は初めて...
-
2020.12.8 平安願い縁起物作り 鹿島神宮で初詣準備【いばキラニュース】R2.12.8 平安願い縁起物作り 鹿島神宮で初詣準備【いばキラニュース】R2.12.8 毎年多くの初詣客が訪れる鹿嶋市宮中の鹿島神宮(鹿島則良宮司)で、縁起物作りなど新年を迎える準備を進めています。師走に入り、神職や巫女(みこ)は、来年のえとの「丑(うし)」や「開運招福」の文字が書かれた絵馬を破魔矢に飾り付ける作業に追われて...
-
2020.12.8 児童が干し芋作り体験【いばキラニュース】R2.12.8 児童が干し芋作り体験【いばキラニュース】R2.12.8 ひたちなか市馬渡の市立前渡小(海野雄一校長、児童793人)で12月2日、児童が干し芋作りを体験し、地元の特産品ができるまでを学びました。 サツマイモ作りから実際に食べるまでの、干し芋ができる過程を学ぶ総合的な学習の一環です。3年生135人...
-
2020.12.7 今年もハクチョウの群れが飛来【いばキラニュース】R2.12.7 今年もハクチョウの群れが飛来【いばキラニュース】R2.12.7 朝もやの中、水面を蹴り羽ばたいていきます。那珂市古徳の古徳沼に今年もハクチョウの群れが飛来しています。白い翼は空中で舞い踊るように、森の影に残像を映しました。 同所は1月いっぱいをピークに、一日100羽以上が飛来します。撮影スポットとして有...
-
2020.12.4 競技かるた体験【いばキラニュース】R2.12.4 競技かるた体験【いばキラニュース】R2.12.4 生徒に古文に親しんでもらおうと、鉾田市鉾田の県立鉾田一高付属中で11月27日、競技かるたの体験会が開かれました。1年生約40人が、同高競技かるた部から手ほどきを受け、競技を楽しみました。 競技かるたは、優れた和歌を集めた小倉百人一首の上の...
-
2020.12.2 鹿島神宮ですす払い神事【いばキラニュース】R2.12.2 鹿島神宮ですす払い神事【いばキラニュース】R2.12.2 師走を迎え、鹿嶋市宮中の鹿島神宮で12月1日、1年間の汚れを落とす恒例の「すす払い」神事があり、神職らが国重要文化財の楼門を丁寧に清めました。 同神宮によると、すす払いは、「御煤(おすす)おろし」とも呼ばれ、新年を迎えるにあたり、長く続け...
-
2020.11.30 天心記念茨城賞 川﨑さんを表彰【いばキラニュース】R2.11.30 天心記念茨城賞 川﨑さんを表彰【いばキラニュース】R2.11.30 第26回天心記念茨城賞の授賞式が26日、県庁で開かれ、受賞者の川﨑麻央さん=東京都荒川区=に賞状と副賞50万円(目録)が贈られました。川﨑さんは「評価していただき素直にうれしい。支援を糧に、今後も貪欲に努力してきたい」と謝辞を述べました。...
-
2020.11.27 給食に県産ヒラメ【いばキラニュース】R2.11.27 給食に県産ヒラメ【いばキラニュース】R2.11.27 常総市新石下の同市立石下小(荒木良美校長)で11月24日、県産ヒラメを使った給食が提供され、全校児童約430人が「県の魚」を味わいました。新型コロナウイルスの影響で需要が減少した水産業者を支援する県の補助事業の一環です。 同日の「和食の日...
-
2020.11.27 おがわ富士、100人眺望満喫【いばキラニュース】R2.11.27 おがわ富士、100人眺望満喫【いばキラニュース】R2.11.27 100年以上にわたり地域に愛されてきた常陸大宮市緒川地域の三山「おがわ富士」に登るハイキングツアーが11月22日に行われ、約100人が晩秋の山の眺望を楽しみました。 おがわ富士は小舟富士、小瀬富士、砂羅向(ざらむき)山を総称した呼び名。...
-
2020.11.26 自動運転バス開始 きょうから【いばキラニュース】R2.11.26 自動運転バス開始 きょうから【いばキラニュース】R2.11.26 境町が進めてきた全国初となる自動運転バスの公道運転が11月26日から始まります。町内往復5㌔区間を専用バスが自律走行。地域住民や町を訪れた観光客が利用する新たな足として期待が高まります。当面は1路線を1日8便運行し、将来的に3~5路線に順...
-
2020.11.25 出荷へ向け「葉組み」 【いばキラニュース】R2.11.25 出荷へ向け「葉組み」 【いばキラニュース】R2.11.25 県立坂東総合高校と県立坂東清風高校の生徒たちが丹精込めて育てたシクラメンが出荷時期を迎えました。温室では、ピンクや赤、白などさまざまな色の花が咲き誇り、生徒たちは葉を整える「葉組み」作業に追われています。 12月6日から坂東総合高校の...
-
2020.11.25 クリスマスイベント開始【いばキラニュース】R2.11.25 クリスマスイベント開始【いばキラニュース】R2.11.25 大洗町磯浜町のアクアワールド県大洗水族館で、毎年恒例のクリスマスイベントが開かれています。イルカやアシカによる特別版「オーシャンライブ」を楽しめるほか、「出会いの海の大水槽」にサンタの衣装を着たダイバーが登場します。12月25日まで。 ...
-
2020.11.20 県近代美術館 本県ゆかり6人展【いばキラニュース】R2.11.20 県近代美術館 本県ゆかり6人展【いばキラニュース】R2.11.20 県近代美術館(水戸市)で、茨城ゆかりの気鋭の現役作家6人を選び、新作などを紹介する企画展「6つの個展 2020」が開かれています。会期は12月20日まで。 同展は1996年度に始まったシリーズ企画展の第3弾。今回は絵画や彫刻など各分野で活...
-
2020.11.19 石岡で献上柿審査【いばキラニュース】R2.11.19 石岡で献上柿審査【いばキラニュース】R2.11.19 「献上柿」として皇室に届けられる、石岡市八郷地区特産の富有柿の最終審査会が11月18日、同市柿岡の八郷総合支所で行われました。今年は夏の長雨と高温で成長が悪く、害虫被害も多く出たが、天候不順を乗り越えた品質の良い柿が出そろいました。 審査...
-
2020.11.19 甲子太郎 碑で顕彰 命日に除幕式【いばキラニュース】R2.11.19 甲子太郎 碑で顕彰 命日に除幕式【いばキラニュース】R2.11.19 旧中志筑村(現かすみがうら市)出身で新選組幹部の「参謀」として幕末に活躍した伊東甲子太郎(かしたろう)(1835~67年)を顕彰する石碑の除幕式が11月18日、同市中志筑の志筑城跡で開かれました。碑は地元の歴史的人物に光を当てようと、有志...
-
2020.11.18 市職員、ドローン隊結成【いばキラニュース】R2.11.18 市職員、ドローン隊結成【いばキラニュース】R2.11.18 ドローンを災害時の情報収集や有害鳥獣の生態確認などに役立てようと、石岡市は職員からなるパイロットチームを設立しました。11月17日に同市高浜の旧市立城南中で結成式が行なわれました。 チーム名は「Peaceful Blue(ピースフル・ブル...
-
2020.11.17 「上曽トンネル」工事安全祈る【いばキラニュース】R2.11.17 「上曽トンネル」工事安全祈る【いばキラニュース】R2.11.17 上曽トンネル(仮称)桜川工区の本体工事が開始されるのに先立ち11月16日、桜川市真壁町山尾の同トンネル掘削坑口付近で工事安全祈願祭が開かれました。工事関係者や大塚秀喜桜川市長、地元区長ら50人が参加し、工事の安全を祈りました。 桜川市真壁...
-
2020.11.16 大子町で大子で移住体験ツアー【いばキラニュース】R2.11.16 大子町で大子で移住体験ツアー【いばキラニュース】R2.11.16 新型コロナウイルスの影響でテレワークや地方移住への関心が高まっていることを受け、大子町は12、13の両日、東京都内などから参加者を集め、町内で移住を体験できるツアーを1泊2日で実施しました。参加者は、豊かな自然を感じながらノートパソコンを...
-
2020.11.16 コースタルローイング体験試乗会【いばキラニュース】R2.11.16 コースタルローイング体験試乗会【いばキラニュース】R2.11.16 ボート競技の一種で、パリ五輪の新種目として採用が検討されているコースタルローイングについて知ってもらおうと、県ボート協会(原浩道会長)は11月15日、行方市麻生の霞ケ浦湖畔の砂浜で体験試乗会を開き、首都圏から訪れた家族連れなどが楽しみまし...
-
2020.11.13 チンアナゴの日 愛らしい姿【いばキラニュース】R2.11.13 チンアナゴの日 愛らしい姿【いばキラニュース】R2.11.13 11月11日の数字の並びと、多数のチンアナゴが砂から顔を出す姿が似ていることから、この日は「チンアナゴの日」とされています。大洗町磯浜町のアクアワールド県大洗水族館は11日、チンアナゴの愛らしい姿を見ようと、水槽周辺が来館者でにぎわいました...
-
2020.11.12 県水産製品品評会を開催【いばキラニュース】R2.11.12 県水産製品品評会を開催【いばキラニュース】R2.11.12 県産水産物を使った加工品の出来栄えを競う「県水産製品品評会」が11月11日、水戸市三の丸のすいさん会館で開かれ、最優秀の農林水産大臣賞に渡助商店(日立市)の「天日干し白魚」(沿海部門)、伊藤商店(稲敷市)の「はぜ佃煮」(霞ケ浦北浦部門)がそ...
-
2020.11.12 能島さん 作品集を寄贈【いばキラニュース】R2.11.12 能島さん 作品集を寄贈【いばキラニュース】R2.11.12 日本芸術院会員の彫刻家、能島征二さん=水戸市=が10日、県庁を訪れ、約60年に及ぶ創作の歩みを記録し、先月末に刊行した「能島征二彫刻作品集」(茨城新聞社発行)を大井川和彦知事に寄贈しました。 日本最大の公募美術団体「日展」の重鎮で、県美...
-
2020.11.10 20年産米の輸出開始【いばキラニュース】R2.11.10 20年産米の輸出開始【いばキラニュース】R2.11.10 県内のコメ生産者や県などで構成する「県産米輸出推進協議会」(小林稔会長)は11月9日、2020年産米の輸出をスタートさせました。同日、ひたちなか市の茨城港常陸那珂港区で出荷式が行われ、第1便として多収品種「ほしじるし」25㌧がシンガポール...
-
2020.11.9 イチョウ並木のライトアップ【いばキラニュース】R2.11.9 イチョウ並木のライトアップ【いばキラニュース】R2.11.9 水戸市の県立歴史館で11月7日、イチョウ並木のライトアップが始まりました。黄色く色づき始めたイチョウが夜空に輝き、訪れた人を魅了しています。同館によるとライトアップは今年で7回目で、約130メートルの並木道に約25個の照明を設置。イチョウ...
-
2020.11.9 納豆消費 日本一目指せ【いばキラニュース】R2.11.9 納豆消費 日本一目指せ【いばキラニュース】R2.11.9 新型コロナウイルスの影響で水戸名産のわらつと納豆の消費が低迷しているのを受け、水戸商工会議所と市内納豆製造業者は11月6日、同市宮町のJR水戸駅コンコースで「わらつと納豆」の特別販売など消費拡大イベントを始めました。7、8日には、同商議所...
-
2020.11.6 光や音の幻想世界【いばキラニュース】R2.11.6 光や音の幻想世界【いばキラニュース】R2.11.6 水戸市の庭園「偕楽園」と藩校「弘道館」で11月6~8日、光や霧、音響で幻想的な世界を作り出す特別演出「秋のライトアップ」が行われます。これに先立ち偕楽園で5日夜、内覧会が開かれ、ライトアップの様子などが実演されました。 演出は、県の依頼を受...
-
2020.11.5 縄文の交易交流探る【いばキラニュース】R2.11.5 縄文の交易交流探る【いばキラニュース】R2.11.5 出土品から縄文時代の交易・交流を探る企画展「Jomon Period(ジョーモン・ピリオド) 縄文の美と技、成熟する社会」が、水戸市の県立歴史館で開かれている。県内外から出土した縄文土器など価値ある史料155点を展示。それらの生産地を特定...
-
2020.11.5 受章の栄誉祝う 県庁で秋の叙勲伝達式【いばキラニュース】R2.11.5 受章の栄誉祝う 県庁で秋の叙勲伝達式【いばキラニュース】R2.11.5 秋の叙勲伝達式が11月4日、水戸市の県庁で開かれ、3日付で発令された県内受章者のうち、総務省と消防庁、厚生労働省関係の46人に大井川和彦知事から勲章と勲記が手渡されました。 式典で大井川知事は人口減少や自然災害の激甚化、医療や介護体制の充...
-
2020.11.4 闇に浮かぶ「水の呼吸」【いばキラニュース】R2.11.4 闇に浮かぶ「水の呼吸」【いばキラニュース】R2.11.4 国指定の名勝で日本三名瀑(めいばく)の一つ、袋田の滝(大子町袋田)の夜を彩るライトアップ「2020大子来人~ダイゴライト~」が、11月1日開幕しました。 高さ120メートル、幅73メートルの4段の岩肌を雄大に白糸が下る滝のほか、滝川の...
-
2020.11.2 願い込め夜空にランタン・大洗【いばキラニュース】R2.11.2 願い込め夜空にランタン・大洗【いばキラニュース】R2.11.2 大洗町大貫町の大洗サンビーチで10月31日、願いを込めて夜空にランタンを浮かべるイベント「スカイランタン」が開かれました。夜の砂浜に集まった参加者たちが、赤色と青色の発光ダイオード(LED)の入った紙製のランタンを夜空に一斉に放つと、幻想...
-
2020.11.2 笠間・春風萬里荘 庭園改修終了【いばキラニュース】R2.11.2 笠間・春風萬里荘 庭園改修終了【いばキラニュース】R2.11.2 笠間市下市毛にある北大路魯山人(1883~1959年)の旧居「春風萬里荘(しゅんぷうばんりそう)」で、クラウドファンディング(CF)を活用し昨年2月から進められていた庭園の改修事業が終了しました。歩きづらかった急階段は手すり付きの緩やかな...
-
2020.10.26 国体eスポ県南予選 20チームが熱戦【いばキラニュース】R2.10.26 国体eスポ県南予選 20チームが熱戦【いばキラニュース】R2.10.26 12月に開催される「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2020 KAGOSHIMA」に向け、サッカーゲーム「ウイニングイレブン」の県南地区予選が10月24日、牛久市牛久町のエスカード生涯学習センターで開かれました。高校生の部は県立水戸桜ノ牧...
-
2020.10.26 まち歩きツアーで魅力発信【いばキラニュース】R2.10.26 まち歩きツアーで魅力発信【いばキラニュース】R2.10.26 鹿嶋市内の史跡や自然を巡るまち歩きツアー「鹿嶋神の道」を組み込んだ旅行会社のツアーが好評です。新型コロナウイルスの影響で、県内の魅力を探る旅行への注目が高まっており、鹿嶋神の道運営委員会で代表を務める西岡邦彦さんは「鹿嶋を知ってもらうチャン...
-
2020.10.23 コロナ禍で連携呼びかけ【いばキラニュース】R2.10.23 コロナ禍で連携呼びかけ【いばキラニュース】R2.10.23 第72回中小企業団体全国大会(全国中小企業団体中央会、県中小企業団体中央会主催)が10月22日、水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館(県民文化センター)で開かれ、全国から約380人が参加して新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける中小企業への...
-
2020.10.23 真壁高でシャインマスカットを収穫【いばキラニュース】R2.10.23 真壁高でシャインマスカットを収穫【いばキラニュース】R2.10.23 桜川市真壁町原方の県立真壁高稲荷原農場で10月15日、生徒が栽培するシャインマスカットの収穫が行われました。本年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で休校となり、6月まで生徒による栽培ができませんでした。2人の担当教員が、芽吹いた枝を棚線...
-
2020.10.21 コキアとコスモスの競演【いばキラニュース】R2.10.21 コキアとコスモスの競演【いばキラニュース】R2.10.21 ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で、みはらしの丘の約3万2千本のコキアが真っ赤に紅葉し見頃を迎えています。久々の晴天となった10月20日、県内外から多くの家族連れなどが訪れ秋の色づきを楽しみました。 今年は丘の頂上付近に新たにコス...
-
2020.10.20 役場跡地、防災拠点に【いばキラニュース】R2.10.20 役場跡地、防災拠点に【いばキラニュース】R2.10.20 昨年10月の台風19号(東日本台風)で被災した大子町の新たなまちづくりを考える「大子まちなかビジョン推進協議会」が10月19日に発足し、同町北田気の町営研修センターで第1回会議が開かれました。台風被害を受けた防災力強化、人口減少や少子高齢...
-
2020.10.19 助川山でジオハイキング【いばキラニュース】R2.10.19 助川山でジオハイキング【いばキラニュース】R2.10.19 県北ジオパーク推進協議会・ジオネット常陸太田は10月14日、日立市の助川山市民の森で、土地の歴史に触れるジオハイキングを開きました。ジオネット会員を含む約40人が参加し、助川山や地域全体の土地の歴史、岩石の特徴などについて見て学びました。...
-
2020.10.19 全国目指し画面で熱戦【いばキラニュース】R2.10.19 全国目指し画面で熱戦【いばキラニュース】R2.10.19 12月にオンラインで開かれる全国都道府県対抗eスポーツ選手権に向け、サッカーゲーム「ウイニングイレブン」の県北予選が10月18日、日立市の日立シビックセンターで開かれました。高校生とオープン(一般)の2部門に計17チームが参加、技を競い合...
-
2020.10.16 特産マコモタケ収穫【いばキラニュース】R2.10.16 特産マコモタケ収穫【いばキラニュース】R2.10.16 潮来市の特産品、マコモタケの収穫が10月15日、同市古高の水田で本格的に始まりました。栽培管理を請け負う市シルバー人材センターの会員らが、小雨の降る中をぬかるむ水田に分け入り、茎の肥大化した部分を手際よく刈り取りました。 マコモタケはシャ...
-
2020.10.14 児童、ヒマワリの種収穫【いばキラニュース】R2.10.14 児童、ヒマワリの種収穫【いばキラニュース】R2.10.14 東日本大震災からの復興を支援する「福島ひまわり里親プロジェクト」に取り組む鉾田市樅山の市立旭南小で10月13日、児童たちが校庭で育てたヒマワリの種を収穫しました。種はプロジェクトを主催するNPO法人「チームふくしま」に送られます。 プロジ...
-
2020.10.13 政府と自治体一体で【いばキラニュース】R2.10.13 政府と自治体一体で【いばキラニュース】R2.10.13 テレビ会議による全国知事会デジタル社会推進本部の第1回会合で、大井川和彦知事は10月12日、行政業務のデジタル化推進において国の法令が障害となっていることに触れ、法令の改正や解釈の変更を視野に「政府と自治体が一体となってデジタル政府を進め...
-
2020.10.9 假屋崎省吾さん、県産花卉使い公開制作【いばキラニュース】R2.10.9 假屋崎省吾さん、県産花卉使い公開制作【いばキラニュース】R2.10.9 新型コロナウイルス感染拡大で消費が落ち込んだ県産花卉(かき)の生産者や生花店などを応援しようと、 假屋崎省吾さんが10月8日、水戸市の京成百貨店で作品の公開制作を行いました。県産の切り花や枝物などを手際よく生ける姿に来店客は足を止めて見入...
-
2020.10.8 カシマスタジアム託児室を改修【いばキラニュース】R2.10.8 カシマスタジアム託児室を改修【いばキラニュース】R2.10.8 子ども連れサポーターの満足度向上を目指そうと、サッカーJ1鹿島アントラーズFCは住宅設備のLIXIL(リクシル)住宅研究所アイフルホームカンパニー(東京都)と共同で、鹿嶋市神向寺の県立カシマサッカースタジアム内の託児室をリニューアルしました...
-
2020.10.7 河川流域、ドローン撮影【いばキラニュース】R2.10.7 河川流域、ドローン撮影【いばキラニュース】R2.10.7 人工知能(AI)を用いた防災を推進する団体「AI防災オープンコンソーシアム」と茨城大は10月6日、ひたちなか市内の中丸川で、ドローンで河川を撮影するデモンストレーションを実施しました。撮影した映像や画像で河川流域の立体地図を作るなどし、防...
-
2020.10.6 県芸術祭が開幕【いばキラニュース】R2.10.6 県芸術祭が開幕【いばキラニュース】R2.10.6 県民の優れた文化芸術活動の成果を発表・展示する「2020年度県芸術祭」が10月3日、水戸市の県近代美術館ほかで開幕しました。同日始まった美術展覧会を皮切りに、音楽コンサートなど多彩な催しで芸術の秋を彩ります。主催は県、県教委、茨城文化団体連...
-
2020.10.6 自民議連と知事、現地調査【いばキラニュース】R2.10.6 自民議連と知事、現地調査【いばキラニュース】R2.10.6 日本を代表する本県の自転車道「つくば霞ケ浦りんりんロード」の魅力をさらに高めようと、県議会最大会派・いばらき自民党の「スポーツ健康振興議員連盟」(海野透会長)は10月5日、大井川和彦知事ら県執行部と合同で現地調査を行いました。総勢約50人が...
-
2020.10.2 匠の技、身近に【いばキラニュース】R2.10.2 匠の技、身近に【いばキラニュース】R2.10.2 県を代表する伝統工芸品を集めた「第39回県伝統工芸品展」が10月1日、つくば市研究学園のイーアスつくばで始まりました。本場結城紬(つむぎ)や水府提灯(ちょうちん)など、16品目の工芸品が展示・販売されています。10月4日まで。 会場では、...
-
2020.10.1 令和2年度「赤い羽根共同募金」についてのお願い 令和2年度「赤い羽根共同募金」についてのお願い 「赤い羽根共同募金運動」にご協力をお願いします!茨城県では今年で73回目となる赤い羽根共同募金運動が、10月1日から全国一斉に始まりました。共同募金は、高齢者、ひとり親家庭、障がいのある方への支援をはじめ、昨年10月に県内各地に被害を及ぼし...
-
2020.10.1 県産野菜カレー食べて キャンペーン展開【いばキラニュース】R2.10.1 県産野菜カレー食べて キャンペーン展開【いばキラニュース】R2.10.1 県と食品スーパーのカスミ(つくば市)、ハウス食品は県産食材の消費拡大を促すキャンペーンを10月16日から展開します。本県農産物を食材に使用したカレーとハヤシを開発し、県内外のカスミ店内で消費者に提案することで消費を促します。 新メニューは...
-
2020.9.30 技能五輪・アビリンピック結団式【いばキラニュース】R2.9.30 技能五輪・アビリンピック結団式【いばキラニュース】R2.9.30 11月に愛知県で開催される「第58回技能五輪全国大会」と「第40全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」に出場する本県選手団の合同結団式が9月29日、県庁で開かれ、選手が健闘を誓いました。 技能五輪は11月13~16日に開催し、本県...
-
2020.9.29 ドローンで被災状況把握訓練【いばキラニュース】R2.9.29 ドローンで被災状況把握訓練【いばキラニュース】R2.9.29 昨年10月の台風19号(東日本台風)を踏まえた防災強化へ向け、県は9月28日、ドローンを活用して被災地の状況を確認する訓練を行いました。上空から撮影した映像を県庁に設置したモニターで中継し、リアルタイムで指示を送るなど被害の迅速な把握と早...
-
2020.9.28 常陸牛の給食に満足/太田一高定時制【いばキラニュース】R2.9.28 常陸牛の給食に満足/太田一高定時制【いばキラニュース】R2.9.28 県立太田一高の定時制課程(生徒15人)の学校給食に9月23日夕、県ブランド牛「常陸牛」を使った献立が登場しました。新型コロナウイルス感染症の影響で需要が急減した県産和牛肉などの消費拡大と、肉用牛農家の経営安定を支援する取り組みです。生徒た...
-
2020.9.28 航空機の魅力を満喫【いばキラニュース】R2.9.28 航空機の魅力を満喫【いばキラニュース】R2.9.28 空港や航空機の魅力を知ってもらおうと、県は9月26日、小美玉市の茨城空港で「航空機見学ツアー」を開いた。県内の親子連れ17人がチェックインなどの空港業務を体験したほか、機内の操縦室や荷物室など普段は立ち入れない〝裏側〟を見学しました。 ...
-
2020.9.25 色鮮やかな世界広がる【いばキラニュース】R2.9.25 色鮮やかな世界広がる【いばキラニュース】R2.9.25 日展会友で大子漆工芸くらぶ講師の角田純一さん=福島県北塩原村在住=の企画展が水戸市備前町の常陽史料館で開かれています。会場には、さまざまな技法で表現された漆絵やびょうぶ、乾漆など29点が展示され、色鮮やかで美しい漆の世界が鑑賞で...
-
2020.9.25 地元産伊勢エビPR【いばキラニュース】R2.9.25 地元産伊勢エビPR【いばキラニュース】R2.9.25 ひたちなか市沖で高級食材の伊勢エビが捕れることを知ってもらおうと、同市観光協会(海野泰司会長)は9月22日、同市磯崎町の磯崎漁港で「伊勢えび浜焼き祭り」を開きました。近隣住民ら約50人が参加して地元の味を楽しみました。 同市では6~9月にか...
-
2020.9.24 地元産食材ふんだん 19日から提供【いばキラニュース】R2.9.24 地元産食材ふんだん 19日から提供【いばキラニュース】R2.9.24 城里町立常北中の料理好きの生徒が考案し、大手雑誌主催の料理選手権で高い評価を得たレシピが、町健康増進施設「ホロルの湯」の正式メニューに採用されました。地元産の野菜やコメ、茨城県産銘柄豚などをふんだんに使った料理は19日から、同施設の2階食堂...
-
2020.9.24 柿収穫始まる【いばキラニュース】R2.9.24 柿収穫始まる【いばキラニュース】R2.9.24 石岡市八郷地区特産の柿の収穫が始まりました。10月中旬からの本格的な出荷シーズンを前に、一足早く色づいた品種「西村早生(にしむらわせ)」が、山あいの畑に丸々と実っています。 同市小幡の岡本果樹園では、1.5㌶の畑に15品種の柿を栽培。今年...
-
2020.9.23 里中英人 足跡たどる【いばキラニュース】R2.9.23 里中英人 足跡たどる【いばキラニュース】R2.9.23 1970~80年代に活躍した陶造形作家で笠間に住んでいたこともある里中英人(32~89年)の軌跡を15件の作品でたどる「里中英人展」が、笠間市の県陶芸美術館で開かれています。遺族から寄贈を受けた作品の修復・クリーニングの完了を機に企画され...
-
2020.9.23 秋ピーマン出荷本格化【いばキラニュース】R2.9.23 秋ピーマン出荷本格化【いばキラニュース】R2.9.23 ピーマンの生産量日本一の神栖市で、秋ピーマンの出荷作業が本格化しています。同市太田のJAしおさいなめがた波崎青販部会の選果場では、つやつやと色鮮やかな緑色の実が、選別用の光に照らされ一層輝いています。 同市は、温暖な気候と水はけの良い土壌...
-
2020.9.23 雨情の手紙に焦点 北茨城で企画展【いばキラニュース】R2.9.23 雨情の手紙に焦点 北茨城で企画展【いばキラニュース】R2.9.23 北茨城市出身の童謡詩人、野口雨情(1882~1945年)が家族や友人に宛てた手紙に焦点を当てた企画展「友へ家族へ-野口雨情の手紙-」が、市歴史民俗資料館で開かれています。手紙やメモ、持ち物など約50点を展示。父親や家長としての表情、友人に世...
-
2020.9.18 モンテネグロ会館が完成【いばキラニュース】R2.9.18 モンテネグロ会館が完成【いばキラニュース】R2.9.18 境町とアルゼンチン共和国の〝友好の証し〟として、1937年に建てられた交流施設「モンテネグロ会館」(同町上小橋)が建築家の隈研吾氏の設計で改築され、同所で16日、落成式が行われました。新しい建物は以前の建物に使用していた柱やはり、瓦などを...
-
2020.9.18 ネットでブドウ狩り疑似体験【いばキラニュース】R2.9.18 ネットでブドウ狩り疑似体験【いばキラニュース】R2.9.18 新型コロナウイルスによる外出自粛傾向が続く中、県は9月17日、東京・銀座の県アンテナ店「IBARAKI sense(イバラキセンス)」と常陸太田市瑞龍町の「武藤観光農園」をインターネットで結んだ「オンラインぶどう狩り」を実施しました。同店...
-
2020.9.14 介護にロボット活用 日立で実証実験【いばキラニュース】R2.9.14 介護にロボット活用 日立で実証実験【いばキラニュース】R2.9.14 介護事業所の人手不足を補おうと、ロボットや人工知能(AI)など最先端技術を活用して高齢者の見守りや健康管理を支援する実証実験が今月、日立市内で始まりました。9月11日には実施主体のITベンチャー「ユニキャスト」(同市大みか町3丁目、三ツ堀裕...
-
2020.9.11 観光情報交流拠点を開設【いばキラニュース】R2.9.11 観光情報交流拠点を開設【いばキラニュース】R2.9.11 大洗町は9月10日、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の大洗駅の隣に町観光情報交流センター「うみまちテラス」を開業しました。観光案内業務に加え、レンタサイクルといった観光客向けのサービスや、町民もくつろげるカフェなども備えています。同日、同所でオープ...
-
2020.9.9 起業支援へ在留資格【いばキラニュース】R2.9.9 起業支援へ在留資格【いばキラニュース】R2.9.9 起業する外国人に最長1年間の在留資格を与える「外国人企業活動促進事業」(スタートアップビザ制度)で、県は9月8日、再使用型有人宇宙ロケット開発を目指すオーストリアのレンシュ・アーロン氏に証明書を交付しました。同制度による在留資格付与は県内...
-
2020.9.7 ワイン用フドウの穫始まる【いばキラニュース】R2.9.7 ワイン用フドウの穫始まる【いばキラニュース】R2.9.7 筑波山の麓にあるワイン醸造販売のつくばワイナリー(つくば市北条)で、ワイン用ブドウの収穫が始まりました。宝石のように輝く黒い果実が、従業員の手で1房ずつ摘まれていきました。 ワイナリーは畑1・5㌶に日本の品種を含め5品種約6千本のブドウを...
-
2020.9.7 水戸の萩まつりが開幕【いばキラニュース】R2.9.7 水戸の萩まつりが開幕【いばキラニュース】R2.9.7 水戸市の偕楽園で9月5日、「第53回水戸の萩まつり」が開幕しました。27日まで。土日祝日は開園時間を午後9時まで延長し、萩の花をライトアップしています。水戸観光コンベンション協会主催。 園内の萩は、宮城野萩を中心に白萩や山萩、丸葉萩など計...
-
2020.9.4 県がホテル旅館組合と協定【いばキラニュース】R2.9.4 県がホテル旅館組合と協定【いばキラニュース】R2.9.4 380社が加盟する県ホテル旅館生活衛生同業組合(吉岡昭文理事長)と県は9月3日、大規模災害の発生時に宿泊施設などを提供する協定を締結しました。高齢者や障害者、乳幼児、妊産婦といった災害弱者への配慮や、避難所の〝3密〟回避が狙いです。県による...